筑陽学園ブログ
令和5年度 デザイン科2年生 修学旅行
- 2024-01-25 (木)
- 筑陽学園高等学校
11月7日(火)〜11月10日(金)まで、デザイン科2年生は、東京へ修学旅行に行ってきました。
デザイン科の修学旅行は、日本有数の美術館や博物館の見学を中心とした内容になっており、本物の美術やデザインを見ることで、今後の課題制作や作品制作に役立てることを目標にしています。
また、班別の自主研修もあり、生徒たちが自分で見学する場所を決めて、興味のある美術やデザインについて、見聞を広める研修活動も行っています。
《 修学旅行日程 》
第1日目<11月7日>
- 博多駅出発
- アーティゾン美術館
- 東京スカイツリー
第2日目<11月8日>
- 上野動物園
- 国立博物館
- 西洋美術館
- 科学博物館
- 浅草
第3日目<11月9日>
- 班別自主研修
- 東京ディズニーランド
第4日目<11月10日>
- 三井記念美術館
- 東京駅出発
- 博多駅着
デザイン科2年生の皆さん、お疲れ様でした。
楽しく充実した思い出に残る修学旅行になったのではないでしょうか。
この修学旅行で、本物の美術・デザインを見ることで、たくさんの刺激を受けたことと思います。
この見聞や経験を今後の課題制作や学園生活に役立てて、夢や目標に向かって頑張って下さい。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
- Author:Takaki
令和5年度 筑陽学園中学校合唱コンクール
- 2024-01-22 (月)
- 筑陽学園中学校
11月10日(金)に、筑陽学園中学校合唱コンクールが行われました。
今年度は、久しぶりに保護者の皆様をお招きしての合唱コンクールになりました。
合唱コンクールは、中学1年生から中学3年生までの全クラスが参加し自由曲を合唱してハーモニーを競います。
生徒たちは音楽の授業だけでなく、放課後の時間を使って各クラスごとに合唱の練習をしてきました。
限られた時間の中、上手くまとまらないクラスもあったようですが、どのクラスもすばらしい歌声を披露してくれました。
今年度は、最後に全校合唱ということで、「大切なもの」を保護者の皆様に聴いていただいきました。
合唱コンクール プログラム
開会式
- 開会の言葉
- 校長先生の話
- 生徒会長の話
- 審査員紹介
- 諸注意
各学年ステージ
- 中学1年B組「Believe」
- 中学1年A組「明日へ」
- 中学1年C組「カリブ 夢の旅」
- 中学2年C組「HEIWAの鐘」
- 中学2年B組「君とみた海」
- 中学2年A組「ヒカリ」
- 中学3年A組「春に」
- 中学3年C組「手紙 -拝啓15の君へ-」
- 中学3年B組「信じる」
- 全校合唱「大切なもの」
閉会式
- 講評
- 結果発表・表彰
- 教頭先生の話
- 閉会の言葉
合唱コンクール
開会式
各学年ステージ
中学1年B組「Believe」
中学1年A組「明日へ」
中学1年C組「カリブ 夢の旅」
中学2年C組「HEIWAの鐘」
中学2年B組「君とみた海」
中学2年A組「ヒカリ」
中学3年A組「春に」
中学3年C組「手紙 -拝啓15の君へ-」
中学3年B組「信じる」
全校合唱「大切なもの」
閉会式
審査結果発表・表彰
めくりプログラム賞
- 中学2年A組
秀伴奏者賞
- 金賞:中学2年B組 秦 康裕
- 銀賞:中学3年A組 島本 歩佳
- 銅賞:中学1年C組 畑瀬 未帆
指揮者賞
- 金賞:中学2年B組 荒木 結人
- 銀賞:中学3年B組 古賀 陽向
- 銅賞:中学3年A組 秋吉 優里
クラス合唱部門
- 金賞:中学2年A組
- 銀賞:中学3年B組
- 銅賞:中学2年B組
受賞した生徒みなさん、クラスの皆さん、おめでとうございます。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
- Author:Takaki
令和5年度 デザイン展<福岡>
- 2024-01-17 (水)
- 筑陽学園高等学校
12月15日(金)〜12月17日(日)まで、アクロス福岡で筑陽学園デザイン展が開催されました。
本校のデザイン展は、デザイン科の1年生から3年生までの1年間の授業で取り組み制作した作品を展示しています。
搬出搬入から展示まで生徒たちで行う手作りのデザイン展です。
生徒たちが精魂込めて作った作品が多数展示されました。
11月1日(水)〜5日(日)までの久留米展に、続いての福岡展になります。
デジタルのデザイン作品も多く制作しており、若さあふれる作品を感じて頂けるデザイン展になったと思います。
また、合わせて、筑陽学園写真展も開催され、賞を受賞した生徒たちの作品が展示されました。
ご来場いただきました皆様、ありがとうございました。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
- Author:Takaki
令和5年度 デザイン展<久留米>
- 2024-01-12 (金)
- 筑陽学園高等学校
11月1日(水)〜11月5日(日)まで、久留米市美術館で筑陽学園デザイン展が行われました。
本校のデザイン展は、デザイン科の1年生から3年生までの1年間の授業で取り組み制作した作品を展示しています。
搬出搬入から展示まで生徒たちで行う手作りのデザイン展です。
生徒たちが精魂込めて作った作品が多数展示されました。
デジタルのデザイン作品も多く制作しており、若さあふれる作品を感じて頂けるデザイン展になったと思います。
ご来場いただきました皆様、ありがとうございました。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
- Author:Takaki
令和5年度 冬季クラスマッチ<高校1年生>
- 2024-01-12 (金)
- 筑陽学園高等学校
12月20日(水)に、高校1年生の冬季クラスマッチが行われました。
男子はサッカー、女子はバスケットボールでクラスマッチが行われました。
生徒たちは元気にプレーや応援に汗をかいていました。
高校1年生の皆さん、お疲れ様でした。
優勝したクラスの皆さん、おめでとうございます!
冬季クラスマッチ<高校1年生> 結果
男子<サッカー>
- 優勝 普通科1年11組
女子<バスケットボール>
- 優勝 普通科1年9組
男子<サッカー>
決勝
女子<バスケットボール>
決勝
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
- Author:Takaki
令和5年度 修学旅行結団式<高校2年生>
- 2024-01-09 (火)
- 筑陽学園高等学校
1月9日(火)に高校2年生(中高一貫科・普通科)は、明日1月10日(水)からの修学旅行の結団式が体育館で行われました。
結団式では、校長先生からのお話の後、普通科2年2組の中村優聖くんが生徒代表として
あけましておめでとうございます。
そんな2024年ですが、日本は幸先の悪いスタートを切ってしまいました。
しかし、私たちは、今年3年生になります。
今までの勉強や部活動の成果を発揮する年です。
そんな2024年の最初の行事である修学旅行、この2学年全員で、思いっきり楽しんで、新学期を前向きな気持ちに切り替えていけるような、そんな修学旅行にしていきましょう。
筑陽学園の生徒として、ルール守り、マナーを守り、モラルを守って、最高の修学旅行にしていきましょう。
と挨拶しました。
続いて、修学旅行をサポートしてくださる旅行会社の方からの諸注意、学年主任の佐藤先生よりお話がありました。
修学旅行は高校生活の中で最も想い出に残る学校行事だと思います。
また、各研修等で、刺激を受け成長する機会になると思います。
体調に気をつけ、ルールを守って、楽しく充実した修学旅行にして下さい。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
- Author:Takaki
令和5年度 第3学期始業式
1月9日(火)に、第3学期の始業式が校内TV放送で行われました。
始業式に先立ち、表彰伝達が行われました。
表彰伝達
中学男子テニス部
十年連続出場記念
おめでとうございます。
第3学期始業式
始業式では、校長先生より
皆さん明けましておめでとうございます。
新年早々、あまりいいニュースが流れていない 2024年となっております。
特に石川県で起きた地震による震災、連日のように ニュースで流れております。
日々の生活の中で、皆さんの身の回り、家の周り、こういった 震災が起きた時にどこに避難するのか、そして何を準備するのか、しておくのか、という意識を持っておかなければいけないということを年始早々に強く私自身、感じました。
皆さんも是非、地域 そして自分の住んでる身の回りのところなど、しっかり防災の意識を高めて生活していって欲しいと思っております。
そして、これから3学期始まりますが、特に高校3年生は来週の土日は共通テストを控えてます。
是非、体調を整えてベストコンディションで臨んでもらえたらと願っております。
頑張ってください。
各学年、それぞれ目標、そして、行うべきことがあると思いますが、それに向かって、しっかり頑張ってください。
とお話しがありました。
今日から3学期です。
今年度のまとめの学期になります。悔いの残らないように頑張って下さい。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
- Author:Takaki
令和5年度 自主選択特別講座<グローバリゼーション 〜世界経済の今をどう見るか?〜>
- 2023-12-26 (火)
- 筑陽学園高等学校
12月19日(火)に、自主選択特別講座が行われました。
今回の自主選択特別講座は、『 グローバリゼーション世界経済の今をどう見るか? 』と題して、西南学院大学 経済学部 国際経済学科の立石 剛 教授を講師としてお招きして講義をして頂きました。
講義では、まず、経済学と商学の違いについて、解説していただきながら、西南学院大学の経済学部の紹介をしていただきました。
その後、本題のグローバリゼーションについて、まず、グローバリゼーションとは?というところから入り、現在のアメリカの若者のグローバリゼーションに対する考えが変わってきていることなどの解説がありました。
最後に、大学に進学して、自分の好きな学問を収める時間があるので、そこで、自分の将来と、どう生きるかをしっかり考えて欲しいと講座を締めくくりました。
講義後、質疑応答で、生徒の質問に答えていただきました。
参加した生徒の皆さん、お疲れ様でした。
今回の自主選択特別講座は、いかがでしたか。
アメリカの経済のお話でしが、経済の中心は、アメリカです。
アメリカの動向は、日本にも直結します。
そういった意識や感覚は、これから社会に出て、重要なことと思います。
高校生時代から、このようなことにアンテナや意識を向けられれば、いいと思います。
立石先生、お忙しい中、貴重な講義していただき、
ありがとうございました。
西南学院大学【公式サイト】
西南学院大学のサイトに、立石先生の紹介がありました。
気になる人は、ぜひ、チェックしてみてください!
開いてみよう!知のトビラ 立石 剛 教授|西南学院大学|SEINAN SPIRIT
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
- Author:Takaki
令和5年度 芸術鑑賞
11月2日(木)に、令和5年度 芸術鑑賞がアクロス福岡で行われました。
毎年、この芸術鑑賞は、生徒会が会場の案内誘導などの活動をしています。
今年度の芸術鑑賞は、モダンチェリスト:ミヤタコーヘイさんと作曲家:江口寛至さんによるコンサートを鑑賞しました。
ミヤタコーヘイさんは、本校の平成29年度卒業生で、モダンチェリストとして、活躍中です。
YoutubeやTikTok、InstagramなどのSNSでも積極的に活動されています。
コンサートは、第1部と第2部に分かれて、第1部では、皆さんが一度は聴いたことのある曲をおしゃれにアレンジして演奏。また、ハーモニーの体験として、実際に声に出してハーモニーの体験をしました。
第2部では、演奏の鑑賞、ファミリーマートの入店の曲をPOPS風やYOASOBI風など、いろんなアレンジして演奏するコーナーやミヤタさんの当時の思い出を語るコーナーとして、先生との対談など、和やかなコンサートになりました。
最後に生徒からの突然のアンコールにも答えていただきYOASOBIの「アイドル」を演奏していだきました。
また、コンサートが終わってお疲れのところ、生徒たちが解散している時に、生徒たちに握手をしていただいたりと交流していただきました。
ミヤタコーヘイさん、江口寛至さん、大変、素晴らしい演奏をありがとうございました。
大変、素晴らしい芸術鑑賞になりました。
筑陽生の皆さん、お疲れ様でした。
久しぶりの全校での芸術鑑賞でしたが、いかがだったでしょうか?
生でチェリロの演奏を聴けるいい機会に、なったのではないでしょうか。
開演前
第1部
第2部
アンコール
解散
ミヤタコーヘイさん【公式サイト】
ミヤタコーヘイさん【Youtubeチャンネル】
芸術鑑賞の様子がYoutubeに公開されていました。
【母校へ帰りました】ミヤタコーヘイ子どもの頃に憧れていたあの大舞台へ。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
- Author:Takaki
令和5年度 女子サッカー部 福岡県知事・太宰府市長を表敬訪問
- 2023-12-23 (土)
- 筑陽学園高等学校
全国大会の出場が決定した女子サッカー部が12月19日(火)に福岡県知事と太宰府市長を表敬訪問しました。
太宰府市長を表敬訪問した後に、太宰府天満宮へ必勝祈願に行きました。
福岡県知事 表敬訪問
表敬訪問では、校長先生より、服部県知事に全国大会出場の報告が行われました。
引き続き、白垣監督より選手紹介が行われました。
選手たちは、緊張しながらも力強く「はい」と返事をしていました。
続いて、主将の山下美優さんより
私たちは全国ベスト8を目標に、チーム一丸となり 一戦一戦、全力で、そして感謝の気持ちを忘れずに戦います。
と全国大会に向けて力強い抱負を述べました。
全国大会の報告と抱負を受けられた服部県知事より
筑陽学園高等学校の女子サッカー部の皆さん、この度の全国大会出場、誠におめでとうございます。
2年ぶりの全国大会の出場権を獲得されたということで見事な活躍、おめでとうございます。
チーム全体で力を作っていく これが非常に重要なチームプレーだと思います。
チームプレーでは、3つことが重要だと思います。
1つは、マインドセット。心構えです。もう一つは、スキルセット。技能・技術です。
これら2つをオペレーションし組み立て、力にしていくのかが重要です。
まずは、30日からの全国大会、なんとしても勝ち抜いて、その目標を見事にクリアするように頑張っていただきたいと思います。
の目標をクリアした後にまたここで 皆さんと一緒に、お会いできること 心より期待をしております。
福岡県民とともに、皆さんを応援しておりますのんで、体調には十分気をつけて、コンディションを維持して、自らの持つ力を存分に発揮してきていただきたいと思います。
本当にこの度は、全国大会の出場おめでとうございます
と激励の言葉が述べられました。
最後に、服部県知事を囲んで記念撮影が行われました。
記念撮影では、服部県知事にも協力していただき、女子サッカー部のハンドサインをして記念撮影をしました。撮影後は、選手一人一人に握手をいてお声をかけていただきました。
お忙しい中、表敬訪問をさせていただき、ありがとうございました。
選手たちの励みなりました。
太宰府市表敬訪問
表敬訪問では、まず、本校校長より挨拶がありました。
引き続き主将より
私たちは、県大会で準優勝し11月に行われました九州大会では、九州3位という結果で、九州代表として、全国大会に出場します。
全国大会ではチームの目標であるベスト8を目指し、2年前の悔しさを成長した姿で見せるように頑張ります。
と全国大会出場の報告と抱負を語りました。
これを受けて、太宰府市長より
本日は筑陽学園高等学校の女子サッカー部の皆さんにお越しをいただきました。本当にありがとうございます
全国大会出場おめでとうございます。
九州で3番目というとで、逆に言うと、負けも知っている。全国大会では、ある意味チャレンジャーとして、思い切ってやれることもあると思います。
成長している皆さんと思いますので、本番でいい結果がでると思います。最後まで諦めずに、本番までに成長を重ねて、活躍していただくと、大変、嬉しいことだと思います。
市をあげて応援させてもらいますので、ぜひ、力の限り頑張ってください。
と激励のお言葉を頂きました。
歓談では、部員一人ひとり名前とポジション、好きな食べ物や好きなアイドルなど自己紹介が行われ、和やかな雰囲気で楽しい歓談になりました。
そして最後に全員で記念撮影をして、表敬訪問を締めくくりました。
太宰府天満宮 必勝祈願
表敬訪問の後は、太宰府天満宮へ必勝祈願に行きました。
祈願では、必勝祈願の祝詞が奏上され、総監督、監督と主将が玉串奉奠をし、全員で全国制覇を願いました。
女子サッカー部の皆さん、表敬訪問お疲れ様でした。
全国大会では、それぞれ自分の力を出し切って、頑張ってきてください。
全校生徒、全教職員、応援しています!
女子サッカー部、がんばれー!!
初戦は12月30日10:30キックオフ 姫路女学院高校との対戦になります。
みなさん、応援よろしくお願い致します!
第32回全日本高等学校 女子サッカー選手権大会
【組み合わせ】
【放送予定】
- 決勝戦 TBS系列 地上波にて全国生中継
- U-NEXTで全31試合 独占ライブ配信
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
- Author:Takaki
- Search
- Feeds
- Meta