Home

筑陽学園ブログ

令和7年度 筑陽学園のポスター完成!!!

令和7年度の筑陽学園中学校と筑陽学園高等学校のポスターが完成いたしました!

今年度は、中学校と高校のデザインのイメージを統一してみました。
ブルーの背景を基調とし、モデルとなった生徒が印象的に映える仕上がりとなっています。
中学校ポスターでは全身を、高校ポスターでは表情のアップを用いることで、全体の統一感を保ちつつ、魅力が伝わるようにしました。

これまでの本校のポスターにはない、新鮮な印象のデザインに仕上がったと思います。

令和7年度 筑陽学園 入試関連イベントの日程が決定!!

また、中学校・高校ともに、令和7年度の体験入学会・入試説明会・学園紹介<オープンスクール>の日程も決定しましたので、お知らせいたします。

【筑陽学園中学校】

◆ 体験入学会(対象:小学校高学年)
  • 第1回 6月21日(土)
  • 第2回 7月12日(土)
◆ 入試説明会
  • 第1回 9月20日(土)
  • 第2回 10月11日(土)
  • 第3回 10月18日(土)

【筑陽学園高等学校】

◆ 学園紹介 <オープンスクール>
  • 第1回 9月13日(土)
  • 第2回 9月27日(土)
  • 第3回 11月1日(土)

各イベントの詳細やお申込み方法などにつきましては、今後ホームページやチラシなどでお知らせいたします。



  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0
  • Author:Takaki

私立学校合同演奏会に出演決定!本校吹奏楽部がアクロス福岡で演奏します♪

本校吹奏楽部が、第3回私立学校合同演奏会に出演します!
たくさんの私立高校の吹奏楽部が集まり、心を込めた演奏をお届けします。

日程:5月10日(土)
開場:10時30分 / 開演:11時00分
会場:アクロス福岡 シンフォニーホール

チケット料金

  • 一般(大学生以上):1,000円
  • 学生(小学生以上):500円

吹奏楽がお好きな方、音楽で元気をもらいたい方、ぜひ会場で私たちの演奏をお楽しみください!
みなさまのご来場を、心よりお待ちしております♪


筑陽学園中学・高等学校 吹奏楽部の公式Instagramもチェック!

演奏会に向けた練習の様子や日々の活動を発信中です♪
ぜひフォローして、最新情報をチェックしてください!
@CHIKUYOSUIBU



お問合せ先:福岡第一高等学校 吹奏楽部 江島

  • 共催:福岡県 / 福岡市 /(公財)アクロス福岡 /(公財)福岡市文化芸術振興財団
  • 後援:福岡吹奏楽連盟
  • 協力:クレモナ楽器

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0
  • Author:Takaki

令和7年度 本校女子サッカー部からU-16サッカー日本女子代表 選出

4月10日(木)よりモンテギュー国際大会(フランス)に臨むU-16サッカー日本女子代表において、本校女子サッカー部1年の山田美月選手が招集されましたのでお知らせします。

中高一貫科1年C組 山田 美月さん
(二日市FC→筑陽学園中→筑陽学園高)


山田美月選手のコメント

感謝の気持ちを持って、今持っている自分の力を出し切って頑張ります。


  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0
  • Author:Takaki

筑陽学園中学・高等学校【公式】Instagramをはじめました!

このたび、筑陽学園中学・高等学校【公式】のInstagramアカウントを開設しました。

これから、オープンスクールや入試に関するイベント情報を中心に、学校行事の様子や、ちょっとした日常の雰囲気もお届けしていく予定です!

● 受験を考えている中学生のみなさん
● その保護者の方々
● 在校生や卒業生のみなさん
● 本校を応援してくださっている地域のみなさん
● そして、地域の企業や関係団体の皆さまも!

ぜひぜひフォローして、気軽に覗いてみてくださいね♪


▼筑陽学園中学・高等学校【公式】Instagramはこちらから

@CHIKUYOGAKUEN_OFFICIAL

リアルな筑陽学園の様子をお届けします!
これからの更新をどうぞお楽しみに

▼QRコードからもアクセスOK!

スマホのカメラで、下のQRコードを読み取ってください



たくさんのフォロー、お待ちしています(。>ᴥ<。)

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0
  • Author:Takaki

令和7年度 第1学期 始業式

4月8日(月)に令和6年度 第1学期の始業式が校内TV放送にて行われました。
始業式に先立ち、赴任式が行われ、新任の先生方の紹介がありました。

赴任式

今年度は、14人の先生方が赴任されました。
代表して、村上先生から挨拶がありました。

令和7年度 第1学期始業式

始業式では、校長先生より、

新学期のスタートということで一言、皆さんにメッセージを送りたいと思います。
それは、物事の捉え方、これについてお話ししたいと思います。
今年1年間、皆さんの目の前で起こる出来事、いいことや悪いこと、それぞれ起こるかと思います。
しかし、その目の前で起こる出来事は、捉え方次第で、いかようにも変わるということです。
前向きに捉えれば、自分の成長の糧になります。
そして、悪い方に考えれば自分の成長を妨げることになる。
これから起こる目の前で起こることに一喜一憂せず前向きに、その出来事をとらえて1年間過ごしてもらいたいと思います。
是非、これからの皆さんの活躍を期待しています。

とお話がありました。


今日から令和7年度がはじまりました。
校長先生のお話にもありました「物事の捉え方」を意識して、皆んなで成長できる1年にしてください。




  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0
  • Author:Takaki

令和6年度 道下選手の交通安全教室<中学1・2年生>

1月16日(木)、本校の中学1・2年生を対象に、東京パラリンピック女子マラソンで金メダル、パリパラリンピック女子マラソンで銅メダルを獲得した道下選手をお迎えし、交通安全教室が開催されました。

交通ルールの基礎を学ぶ

まず初めに、筑紫野警察署の方から、交通標識や交通ルールについての解説がありました。日常生活に役立つ交通安全の知識を学ぶことができました。

目の見えない人の視点で交通を体験

続いて、道下選手による交通安全教室が行われました。
生徒たちはアイマスクを着用し、視覚に障害のある方がどのように交通環境を感じるのかを体験しました。
横断歩道を渡る際の不安や、道路の凹凸・段差の危険性を実際に体感することで、視覚障害者がどのような困難を抱えているのかを学ぶことができました。

体験の途中、道下選手は生徒たちに積極的に声をかけてくださり、生徒との交流が行われました。
生徒たちも道下選手の問いかけにしっかりと答えながら、貴重な体験を深めていました。

質疑応答と感謝の気持ち

体験後には、質疑応答の時間が設けられ、生徒たちは道下選手に多くの質問を投げかけました。
道下選手は一つひとつの質問に丁寧に答え、自身の経験や視覚障害者の交通安全についてわかりやすく説明してくださいました。

最後に、生徒会長から道下選手へ感謝の気持ちを込めてお礼の言葉と花束が贈られました。
そして、全員で記念撮影を行い、充実した交通安全教室が幕を閉じました。


今回の交通安全教室を通して、生徒たちは交通ルールの大切さだけでなく、視覚障害者が安全に生活するために必要な配慮についても深く学ぶことができました。
この貴重な経験を日々の生活の中で活かしていきましょう。




  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0
  • Author:Takaki

第22回吹奏楽部定期演奏会のお知らせ

2025年3月29日(土)に、プラム・カルコア太宰府(太宰府市中央公民館)にて、本校吹奏楽部の定期演奏会を行います。

老若男女、どなたでも楽しめる演奏会になっています。
入場無料となっておりますので、皆様お誘い合わせの上、お気軽にご来場下さい。

多数のご来場を心よりお待ちしています。


筑陽学園中学・高等学校吹奏楽部 第22回定期演奏会

  • 日 時:2025年3月29日(土) 開場 13:00  開演 14:00
  • 場 所:プラム・カルコア太宰府(太宰府市中央公民館 市民ホール)
  • 入場料:無 料

プログラム

  • 第1部 マーチングステージ
  • 第2部 クラシックステージ
  • 第3部 ポップスステージ



  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0
  • Author:Takaki

令和6年度 第3学期 終業式・修了式<全校 校内TV放送>

3月17日(月)に、校内TV放送で令和6年度 第3学期の終業式・修了式が行われました。

終業式・修了式に先立ち、表彰伝達をはじめ下記のプログラムが行われました。

表彰伝達

クエストカップ2025全国大会

起業家部門「スモールスタート」予選

優秀賞 チーム名:侍えーびー

  • 中高一貫1年B組 土井 和奏さん
  • 中高一貫1年A組 佐藤 亜唯さん
  • 中高一貫1年A組 島本 歩佳さん
  • 中高一貫1年B組 松尾 梨伽帆さん

令和6年度高校2年生総合探究活動 優秀探究賞

【普通科】

タイトル「筑陽⭐︎新喜劇」

  • 普通科2年1組 山田 暖乃さん
  • 普通科2年1組 平田 来奈さん

【デザイン科】

プロダクト部門

タイトル「ポカヒヤリラックション」

  • デザイン科2年1組 稲嶺 朔さん

第15回日本バッハコンクール

個人ピアノ 中学A部門 奨励賞

  • 中学1年A組 小島 夢華さん

トライデントデザインコンテスト2024

ビジュアル部門 トライデント賞

  • デザイン科1年1組 中村 真緒さん

退任式

表彰伝達に続いて、本年度をもって本校を離れる先生方の退任式が行われました。
退任式では、退任される先生方の紹介が行われ、退任される先生方を代表して吉留先生にあいさつをいただきました。

壮行会

続いて、全国大会への出場する男子テニス部の力武朋也くんと囲碁将棋同好会の山下稜太くんの壮行会が行われました。
力武くんと山下くんから、それぞれ全国大会に向けての抱負を語ってもらいました。
そして、生徒会からお祝いが手渡されました。

「福岡から世界へ」人材育成プロジェクト 体験報告会

次に、「福岡から世界へ」人材育成プロジェクトに参加した中高一貫2年A組 亀井 優芳さんの体験報告会が行われました。
亀井さんが作成したスライドを用いて、分かりやすく体験報告をしていただきました。
亀井さん、貴重な体験報告ありがとうございました。

高校卒業式VTR視聴

3月1日に行われました、卒業式のダイジェスト映像を在校生全員で視聴しました。
視聴にあたって、生徒会長より、
先輩から渡されたバトンをしっかり受け止め、卒業生のように胸を張って卒業できるように今を大切に目標に向かって努力したと思います。
とコメントした後、卒業式のVTRが放映されました。

終業式・修了式

終業式・修了式では、校長先生より

今日は、表彰伝達、そして退任式、壮行会、そして「福岡から世界へ」人材育成プロジェクトの報告会と素晴らしい説明を聞きました。
さらに卒業式のVTRを見てもらいました。
人材育成プロジェクトの報告してもらった亀井さんの発表は素晴らしかったと思います。
卒業式のVTRは、私自身も卒業式で答辞を聞いて、全校生徒で共有すべきだと思い、放送部にお願いして、放映してもらいました。
皆さん、何を感じたでしょうか。
それぞれ一人一人が、どういう解釈でどういう風に感じたかを大切にしてください。
そして、特に高校2年生は、1年後、皆さんは卒業します。
1年後どういう気持ちで卒業できるか。
そして、どうなっていたいか。高校生も中学生も自分がこの学園を卒業する時にどうなっていたいかをしっかりと、春休みの時間に、イメージを作って、また、新学期を迎えてもらいたいと思います。

とお話しがありました。


筑陽生の皆さん、令和6年度お疲れ様でした。
令和6年度の振り返り・反省し、将来、自分がどうありたい考えて、
勉強に学校行事に悔いのないように、来年度も頑張ってください。




  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0
  • Author:Takaki

令和6年度 部活動奨学生卒業報告会

2月21日(水)に、3月1日に卒業する部活動奨学生卒業報告会が視聴覚ホールで行われました。

まずは、校長先生から挨拶がありました。

続いて、生徒を代表して普通科3年10組の田畑くんより、

私たちが3年間、部活動や勉強に力を入れて活動することができたのは、多くの方々のサポートや協力があったからだと思っております。
本当に、ありがとうございました。
これから私たちは、それぞれの進路に進みますが、この学園生活で学んだことを活かし、筑陽学園の名を背負って活躍できるよう、今後も頑張っていきたいと思っております。
3年間ありがとうございました。

と感謝の言葉を述べました。


そして、校長先生へ花束の贈呈がありました。

部活動奨学生の皆さん、3年間、お疲れ様でした。
今後の活躍を期待しています。




  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0
  • Author:Takaki

令和6年度 高校3年生 お別れ会

2月21日(金)に、高校3年生を送る「お別れ会」が校内TV放送で行われました。

お別れ会では、生徒会が制作したビデオレターが放映されました。
ビデオレターでは、部活動や生徒会、各実行委員会などの1・2年生が3年生に向けてお祝いのメッセージを伝えました。
また、ビデオレターの途中途中に、筑陽学園での思い出の写真が入れられており、高校生活を振り返れるような素晴らしい映像になっていました。

最後に、生徒会長の髙橋さんから卒業生の皆さんへメッセージと、前生徒会長の入江くんからお別れ会のお礼と感謝の挨拶がありました。
そして、卒業生の皆さんへ記念品が贈られ、前生徒会長の入江くんが代表して受け取りました。


3年生の皆さん、まだ少し早いですが、卒業おめでとうございます。
受験勉強を頑張っている皆さんは、ラストスパートです。
最後の最後まで頑張って下さい。



  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0
  • Author:Takaki
Page 1 of 20812345»...Last »

Home

Search
Feeds
Meta

Return to page top