Home > 筑陽学園 Archive

筑陽学園 Archive

令和6年度 第3学期始業式

1月7日(火)に、第3学期の始業式が校内TV放送で行われました。
始業式に先立ち、表彰伝達が行われました。

表彰伝達

高校女子テニス部

第47回全国選抜高校テニス大会 九州地区大会 Bブロック

Bブロック 女子団体戦 第2位

美術部及び中学生

令和6年度 人権作品 ポスター部門 入選

  • 普通科1年2組 飯田 夏妃(美術部)
  • デザイン科1年1組 谷口 さくら(美術部)
  • 中学1年A組 釜堀 希美
  • 中学1年A組 源城 和奏

令和6年度 人権作品 作文部門 入選

  • 中学3年A組 平川 千珠

デザイン科

第25回博多つくりべデザインコンクール

  • 優秀賞(太宰府市長賞) デザイン科2年1組 横田 莉樂
  • 入選 デザイン科3年1組 野口 朱里

マンガ研究同好会

第22回高校生マンガ・イラストグランプリ

  • 入選 デザイン科3年1組 井上 娃香
  • 入選 デザイン科3年1組 甲斐 遥
  • 団体賞 筑陽学園マンガ研究同好会

第3学期始業式

始業式では、校長先生より

皆さん明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

本日から3学期始業式ということで学校生活がスタートいたします。
各学年、それぞれの目標、目的を持って3学期を過ごしてもらいたいです。

特に高校3年生、進路決定者、そして、これから試験に臨んでいく人たち、それぞれあると思いますが、昨年も申しましたが入試は団体戦です。
是非、高校3年生、最後まで学年全体で頑張ってもらいたい。
そして、3月1日卒業式を最高の形で迎えていただきたいと思ってます。

ぜひ、この3学期も、1日1日しっかりと規則正しい生活し、健康第一で、皆さん、生活してください。
皆さんの活躍を心から願ってます。
ぜひ、今年もよろしくお願いいたします。

とお話しがありました。


その後、生徒会長より、赤い羽根募金の結果とお礼のあいさつがありました。


今日から3学期です。
今年度のまとめの学期になります。悔いの残らないように頑張って下さい。




  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

令和6年度 第2学期終業式

12月24日(火)に、第2学期の終業式が校内TV放送で行われました。
終業式に先立ち、表彰伝達が行われました。

表彰式

冬期クラスマッチの結果

男子<サッカー>

  • 中学1年生:優勝 中学1年B組
  • 中学2年生:優勝 中学2年C組
  • 中学3年生:優勝 中学3年A組
  • 高校2年生:優勝 普通科2年10組

女子<バスケットボール>

  • 中学1年生:優勝 中学1年B組
  • 中学2年生:優勝 中学2年C組
  • 中学3年生:優勝 中学3年C組
  • 高校1年生:優勝 普通科1年10組
  • 高校2年生:優勝 普通科2年1組

部活動表彰

<中学女子テニス部>

令和6年度 福岡県選抜中学校テニス大会

女子団体:優 勝 筑陽学園中学校 女子テニス部

<囲碁将棋同好会>

第8回全九州高等学校総合文化祭 囲碁部門

男子9路盤戦 第3位 中高一貫2年A組 山下 稜太

<個人>

第74回社会を明るくする運動 作文コンテスト

優秀賞 中学3年A組 古川 実結

2024/25 全日本ノービスカップショートトラックスピードスケート競技大会

  • ノービスA女子500m 第1位
  • ノービスA女子1000m 第1位
  • ノービスA女子1500m 第1位
  • ノービスA女子 総合 第1位

中学2年C組 大原 陽菜


令和6年度 第2学期終業式

終業式では、校長先生より

あっという間に2学期 終業式を迎えました。
皆さん、今年1年間、どうだったでしょうか?
今年1年通して様々なことを皆さん、学んできたかと思いますが、残り1週間です。
この1週間で今年をしっかり振り返って成果と課題を自分の中で確認し、次年度に向けて、どういった目標を持って迎えるのかということをこの1週間で準備するようにしてください。
来年の始業式に、元気な姿で皆さんと、また会えること楽しみにしてます。
本当に1年間お疲れ様でした。

というお話がありました。


終業式終了後に、先日行われた中学2年生 英語スピーチコンテストの結果発表がありました。

中学2年生 英語スピーチコンテスト結果発表

最優秀賞

  • 中学2年A組 近藤 勇吹

優秀賞

  • 中学2年B組 判田 健次郎
  • 中学2年A組 廣瀬 七海
  • 中学2年B組 HTUN KYAW LYNN

努力賞

  • 中学2年B組 小椋 由稀
  • 中学2年A組 青木 心祈
  • 中学2年B組 帶刀 鈴
  • 中学2年B組 古賀 悠里子
  • 中学2年A組 篠原 仁
  • 中学2年B組 松田 圭叶
  • 中学2年A組 内藤 芽衣子

筑陽生の皆さん、2学期、お疲れ様でした。
2学期は、体育大会や学園紹介、文化祭など充実した学園生活が過ごせたのではないでしょうか。
3学期は、学年の締めの学期になります。
次年度へつなげられるよう3学期も頑張って下さい。




  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

令和6年度 芸術鑑賞<演劇「走れメロス」東京演劇アンサンブル>

10月29日(火)に、令和6年度 芸術鑑賞がアクロス福岡で行われました。

令和6年度 芸術鑑賞 演劇「走れメロス」東京演劇アンサンブル

今年の芸術鑑賞は、東京演劇アンサンブルによる、演劇「走れメロス」の鑑賞でした。
太宰治の名作「走れメロス」を演劇化した作品です。
主人公のメロス役の役者さんをはじめたくさんの役者さんたちが、何周も会場を走っていたのが印象的でした。

東京演劇アンサンブルの皆さん、ありがとうございました。





  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

令和6年度 特別講義「知識の価値と情報リテラシー~情報の受発信・Wikipedia編集体験を知識探究の世界へ~」

7月19日(金)に、元Wikipedia日本語版管理者の海獺(らっこ)さんをお招きして、「知識の価値と情報リテラシー~情報の受発信・Wikipedia編集体験を知識探究の世界へ~」と題して特別講義が行われました。

前半は、生成AIや情報の捉え方や扱い方について、学びました。

後半は、Wikipediaの情報を実際に編集する体験をしました。
今回は、「榎社」と「観世音寺」のページの情報に出典元の本などの情報を追加し反映されているかみんなで確認しました。



  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

令和6年度 第2学期 始業式<全校 校内TV放送>

8月26日(月)に、令和6年度 第2学期の始業式が校内TV放送にて中学高校合同で行われました。
始業式に先立ち、表彰伝達が行われました。

表彰伝達

中学男子テニス部

第10回筑前地区中学校テニス大会

男子ダブルス

【優勝】 中学3年C組 酒井 隆聖 / 中学2年C組 谷口 草介

【第3位】 中学2年C組 鐘ケ江 遙空 / 中学1年B組 川﨑 康生

【第3位】 中学1年B組 宇野 聡 / 中学1年B組 宇野 暢

男子団体

【優勝】 筑陽学園中学校 男子テニス部

第11回福岡県中学校テニス大会

男子ダブルス

【第4位】 中学3年C組 酒井 隆聖 / 中学2年C組 谷口 草介

男子団体

【準優勝】 筑陽学園中学校 男子テニス部

中学女子テニス部

第10回筑前地区中学校テニス大会

女子シングルス

【優勝】 中学3年C組 小﨑 麻衣

【準優勝】 中学2年C組 狩野 美結

女子ダブルス

【準優勝】 中学2年C組 上間 理愛 / 中学1年A組 吉川 華暖

女子団体

【優勝】 筑陽学園中学校 女子テニス部

第11回福岡県中学校テニス大会

女子ダブルス

【第4位】中学2年C組 上間 理愛 / 中学1年A組 吉川 華暖

女子団体

【優勝】 筑陽学園中学校 女子テニス部


個人

第43回 福岡県高等学校音楽コンクール

声楽部門

【金賞グランプリ】 普通科2年6組 石川 永真

ピアノ部門

【銀賞】 普通科2年6組 福代 結加

【銀賞】 普通科2年8組 安田 明璃



始業式


始業式では、校長先生より

明日から体育大会に向けて練習がスタートします。
2学期においては 体育大会を皮切りに、学園紹介、そして、文化祭など、様々な行事が盛りだくさんです。
学習と学校行事の活動を両立することは、非常に大変だと思います。
そこで、皆さんに1つキーワードというか言葉を送りたいと思います。
全ては、「備え」です。
全てに、準備「備え」をしっかりとしておくことが全ての成功につながると思います。
最後に、台風が次々と日本列島に近づいてきています。
先日は南海トラフに影響を与えるような大きな地震が宮崎で起こりました。
日常生活の中でも常に「備える」ということが重要になってくると思います。
しっかり、一人一人が「備える」ということを大切にして過ごしてもらいたいと思います。

とお話がありました。



壮行会

最後に、全国大会に出場する部活動の壮行会がありました。

全国大会に出場する部活動

  • 応援リーダー部(チアリーディング日本選手権大会)
  • 男子テニス部 普通科3年10組 大原 大知(全日本ジュニアテニス選手権2024)
  • 女子テニス部 中高一貫3年C組 松岡 栞里(国民スポーツ大会<佐賀>)
  • クイズ研究同好会 中高一貫1年B組 岡本 悠誠(ハイスクールクイズバトルWHAT2024)


2学期が始まりました。
明日から体育大会に向けて練習になります。
まだまだ暑い日が続きますので、体調には十分に気を付けて体育大会の練習に取り組んでください。

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

令和6年度 自主選択特別講座<文理選択のための講演〜情報工学の可能性は無限大〜>

7月16日(火)の放課後に、自主選択特別講座が行われました。

今回の自主選択特別講座は、『 文理選択のための講演 〜情報工学の可能性は無限大〜 』と題して、九州工業大学情報工学研究院知能情報工学研究系の平田 耕一 教授を講師としてお招きして講演をして頂きました。

講演は、2部構成で1部は、平田教授による講演、2部は、九州工業大学の学生の皆さんとの4つのグループに分かれて大学での研究についてや大学生活について、いろいろとお話しや質問ができる交流会という構成で行われました。

【第1部】


【第2部】


  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

令和6年度 グラウンド朝礼<6月11日>

今朝は、グラウンド朝礼が行われました。
本校のグラウンド朝礼は避難訓練も兼ねています。

朝礼

朝礼では校長先生より、

今月末には、期末考査を控えています。
しっかり頑張ってもらいたいと思います。
日々の生活習慣が重要です。
1日1日の習慣を崩さないように、しっかりと生活をしてください。
そして、「ONENESS〜自分を愛する〜」ということを忘れずに、日々、頑張ってください。

とお話しがありました。


よい生活習慣を積み重ねて、充実した学園生活を送ってください。




  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

令和6年度 創立記念式

5月31日(金)の1時限目に、校内TV放送にて、本校の創立記念式が行われました。
本校は今年、創立101周年になります。

まず、筑陽学園の沿革の映像が放映され、筑陽学園の歴史を振り返りました。

その後、校長先生より、

明日で本校は創立101年を迎えます。
これまで本校は数万人の卒業生を輩出し、たくさんの方々に支えられ、今があります。
そうしたルーツが、この学園にはあります。
いわば、これまで関わってきた全ての方々の遺伝子DNAがあるわけです。
今度は、皆さんがそれをつないでいく役割があると思います。
皆さん一人一人に生まれてきたルーツがあります。
是非、この機会に自分のルーツを探ってみてください。
自分自身を知るきっかけになると思います。
そして、そのきっかけは、必ず今年のスローガンである「ONENESS〜自分を愛する〜」につながっていくと確信しています。

とお話しがありました。


最後に、校歌斉唱して、創立記念式を締めくくりました。

校長先生のお話にもありましたが、自分と向き合い、自分らしく、共に成長していきましょう。




  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

令和6年度 防犯教室・身体測定

4月25日(火)に、防犯教室・身体測定が行なわれました。

まずは、校内TV放送にて、福岡県警筑紫野警察署生活安全課の方より「犯罪被害の実態と生徒の防犯対策について」の講話を聞きました。

その後、体育館や視聴覚ホールなど各会場に別れて、身長、体重、視力、聴覚の測定が行われました。


  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

令和6年度 第1学期 始業式

4月8日(月)に令和6年度 第1学期の始業式が校内TV放送にて行われました。
始業式に先立ち、表彰伝達と新任の先生方の紹介がありました。

表彰伝達

第27回 全国高等学校少林寺拳法選抜大会

女子自由単独演武:準優勝 桑野 愛心


新任の先生方の紹介

今年度は、8人の新任に先生が赴任されました。
代表して、平野先生から挨拶がありました。


令和6年度 第1学期始業式

始業式では、校長先生より、

いよいよ今日から新学期がスタートします。
そして明日は入学式を迎え、明後日から新1年生も登校することになります。
困っている1年生がいたら先輩として、いろんな手助けをしてあげてください。

今日は1点皆さんに報告があります。
今年度の教育方針スローガンを発表します。
それは、「ONENESS 〜自分を愛する〜 」です。
自分を愛する。自分自身を知る。自分自身を理解する。
そして、自分自身の長所短所をしっかりと理解していくこと。向き合っていくこと。こういったことを大事にしてほしいと思ってます。
それが自分を愛することにつながると思います。

このテーマには、もう1つ願いがあります。
人と比べるのではなくて自分と向き合ってほしい。
もちろん、大学入試となると競争になります。
だけれども、学校生活の中で、人と比べてどうかっていうことよりも自分自身としっかり向き合って生活を送って欲しいと思ってます。

そして互いを認め合うこと。それをしっかり大事にしてこの「ONENESS 〜自分を愛する〜」ということを少し頭の片隅に入れてもらって、今年度、皆さんが活躍することを願ってます。
一緒に、また、いい年にしましょう。

とお話がありました。


今日から新年度がはじまりました。
校長先生のお話にもありましたが、自分自身と向き合って、成長できる1年にしてください。






  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

Home > 筑陽学園 Archive

Search
Feeds
Meta

Return to page top