Home > Tags > 中学3年生

中学3年生

令和5年度 中学3年生 校外理科学習<宇宙科学館>

5月30日(火)に中学校3年生は、校外理科学習として佐賀の宇宙科学館に行きました。
今回の校外理科学習は、プラネタリウム、館内展示、各種実験を通して、科学に対しての認識を深めるために行われます。

宇宙科学館では、各種展示の見学とプラネタリウムを鑑賞しました。

中学3年生の皆さん、お疲れ様でした。



  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

令和4年度 中学3年生 校外社会科見学<TOTOミュージアム>

11月30日(水)に中学3年C組、12月7日(水)にA組とB組が校外社会科見学として北九州にあるTOTOミュージアムに行きました。
(TOTOミュージアムの人数制限の都合上、2日に分けて実施)

この社会科見学は、社会科の授業の一環として、ものづくりや環境分野での未来の技術を学ぶことを目的にしています。

ウォシュレットで知られるTOTOは、北九州市に本社のある企業で、2017年に創業100周年を迎えた日本を代表する企業の一つです。
創業100周年の記念事業として、2015年8月に水まわりの歴史を学べるTOTOミュージアムがオープンされました。
TOTOミュージアムは白を基調としたオシャレな建物で、展示物もオシャレで分かりやすく展示されていました。

生徒たちも、トイレやお風呂の歴史を写真や歴代の製品を見ることで、TOTOのこだわりや技術力の高さ、トイレやお風呂の歴史を学ぶことができました。
また、最新のバス・トイレ製品を見学することで技術の進化も感じることができたことと思います。

中学3年生に皆さん、お疲れ様でした。



  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

令和4年度 中学3年生 校外理科学習<宇宙科学館>

6月2日(木)に中学校3年生は、校外理科学習として佐賀の宇宙科学館に行きました。
今回の校外理科学習は、プラネタリウム、館内展示、各種実験を通して、科学に対しての認識を深めるために行われます。

宇宙科学館では、各種展示の見学とプラネタリウムを鑑賞しました。

中学3年生の皆さん、お疲れ様でした。


写真提供:写真のトクダ


  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

令和3年度 筑陽学園中学校 卒業式

3月5日(土)に、令和3年度 筑陽学園中学校の卒業式が行われました。

卒業証書授与式

3年A組29名、3年B組31名、3年C組24名、合計84名の生徒が筑陽学園中学校を卒業しました。
今年度も新型コロナウイルスの影響により、規模を縮小して卒業式を行いました。
代表生徒が視聴覚ホールに集まり、卒業証書授与式が行われ、その他の卒業生は、各教室で、その模様を校内TV放送で見る形で参加しました。

ホームルーム

卒業式後は、各クラスで、担任の先生より、一人ひとりに卒業証書が手渡され、それぞれ最後のホームルームを過ごしました。
最後に、全員で記念撮影してホームルームを締めくくりました。

中学校の卒業式は、通過点です。
これから、さらに筑陽学園で夢や目標に向けて、さらに充実したものになるように頑張って下さい。
ご卒業おめでとうございます。




卒業証書授与式


ホームルーム

A組


B組


C組



  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

令和3年度 中学3年生 校外社会科見学<TOTOミュージアム>

10月27日(水)に中学3年A組とB組、11月10日(水)にC組が校外社会科見学として北九州にあるTOTOミュージアムに行きました。
(TOTOミュージアムの人数制限の都合上、2日に分けて実施)

この社会科見学は、社会科の授業の一環として、ものづくりや環境分野での未来の技術を学ぶことを目的にしています。

ウォシュレットで知られるTOTOは、北九州市に本社のある企業で、2017年に創業100周年を迎えた日本を代表する企業の一つです。
創業100周年の記念事業として、2015年8月に水まわりの歴史を学べるTOTOミュージアムがオープンされました。
TOTOミュージアムは白を基調としたオシャレな建物で、展示物もオシャレで分かりやすく展示されていました。

生徒たちも、トイレやお風呂の歴史を写真や歴代の製品を見ることで、TOTOのこだわりや技術力の高さ、トイレやお風呂の歴史を学ぶことができました。
また、最新のバス・トイレ製品を見学することで技術の進化も感じることができたことと思います。

中学3年生に皆さん、お疲れ様でした。

10月27日(水)中学3年A組・B組


11月10日(水)中学3年C組




  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

令和2年度 筑陽学園中学校 卒業式

3月6日(土)に、令和2年度 筑陽学園中学校の卒業式が行われました。

卒業証書授与式

3年A組38名、3年B組29名、合計67名の生徒が筑陽学園中学校を卒業しました。
今年度も新型コロナウイルスの影響により、規模を縮小して卒業式を行いました。
代表生徒が視聴覚ホールに集まり、卒業証書授与式が行われ、その他の卒業生は、各教室で、その模様を校内TV放送で見る形で参加しました。

ホームルーム

卒業式後は、各クラスで、担任の先生より、一人ひとりに卒業証書が手渡され、それぞれ最後のホームルームを過ごしました。
最後に、全員で記念撮影してホームルームを締めくくりました。


中学校の卒業式は、通過点です。
これから、さらに筑陽学園で夢や目標に向けて、さらに充実したものになるように頑張って下さい。
ご卒業おめでとうございます。



卒業証書授与式


ホームルーム


  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

令和2年度 冬季クラスマッチ<中学校>

12月21日(月)に中学生の冬季クラスマッチが行われました。
男子はサッカー、女子はバスケットボールで行われました。

午後から男子のサッカーは、PKトーナメント、女子は学年対抗で試合が行われました。

感染症対策も取りながら男子、女子とも仲良く元気にプレーをしていました。
クラスの団結力や絆がさらに深まったのではないでしょうか

中学生の皆さん、お疲れ様でした。
優勝したクラスの皆さん、おめでとうございます!

男子<サッカー>


3年生


2年生


1年生


PKトーナメント


女子<バスケットボール>


3年生


2年生


1年生


3年生VS2年生


2年生VS1年生


1年生VS1年生


整理体操







  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

令和2年度 中学3年生 校外理科学習<和白干潟の調査>発表会

11月4日(水)に、10月14日に行われた校外理科学習<和白干潟の調査>の発表会が各クラスで行われました。
この発表会のために、生徒たちはiPadを使ってロイロノートのスライドで調査した結果をまとめました。

干潟生物調査内容

  • 1班(A組):干潟動物生息調査(砂地)
  • 2班(A組):干潟動物生息調査(砂泥地)
  • 3班(B組):干潟動物生息調査(泥地・岩場)
  • 4班(B組):カニ類巣穴調査
  • 5班(A組):干潟の汚染とアオサの調査
  • 6班(B組):干潟沿岸の植物調査
  • 7班(B組):干潟の汚染と浄化能力の調査 – Ⅰ
  • 8班(A組):干潟の汚染と浄化能力の調査 – Ⅱ
  • 9班(A組):干潟の汚染と浄化能力の調査 – Ⅲ

発表は、生徒たちがまとめたロイロノートのスライドをプロジェクターに表示させ、分かりやすく発表をしていました。
どの班のスライドも写真やグラフを使って分かりやすくまとめられ、考察や感想などを発表していました。
スライドをまとめるにあたって、調べ学習もしっかりされていました。

また、干潟で調査することにより、干潟の大切さや自然環境の大切さを実感したという感想が多く出ていました。

中学3年生の皆さん、お疲れ様でした。



3年A組

8班


1班


2班


5班


9班


3年B組

3班


4班


6班


7班




  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

令和2年度 中学3年生 校外社会科見学<TOTOミュージアム>

10月16日(金)に、中学3年生は校外社会科見学として北九州にあるTOTOミュージアムに行きました。

今回の社会科見学は、社会科の授業の一環として、ものづくりや環境分野での未来の技術を学ぶことを目的にしています。

ウォシュレットで知られるTOTOは、北九州市に本社のある企業で、2017年に創業100周年を迎えた日本を代表する企業の一つです。
創業100周年の記念事業として、2015年8月に水まわりの歴史を学べるTOTOミュージアムがオープンされました。
TOTOミュージアムは白を基調としたオシャレな建物で、展示物もオシャレで分かりやすく展示されていました。


生徒たちも、トイレやお風呂の歴史を写真や歴代の製品を見ることで、TOTOのこだわりや技術力の高さ、トイレやお風呂の歴史を学ぶことができました。
また、生活を豊かにし、社会貢献する企業の精神やこだわりも伝わったのではないでしょうか。


中学3年生に皆さん、お疲れ様でした。

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

令和2年度 中学3年生 校外理科学習<和白干潟の調査>

10月14日(水)に、中学3年生は、校外理科学習として和白干潟に行きました。
この校外理科学習は理科の授業の一環として、和白干潟の調査・観察を行います。

午前は、干潟についての話や野鳥や干潟に住む生き物の観察を行いました。
午後からは班に分かれて、和白干潟に住む生物や干潟の浄化能力などについて調査・観察を行いました。

干潟生物調査内容

  • 1班:干潟動物生息調査(砂地)
  • 2班:干潟動物生息調査(砂泥地)
  • 3班:干潟動物生息調査(泥地・岩場)
  • 4班:カニ類巣穴調査
  • 5班:干潟の汚染とアオサの調査
  • 6班:干潟沿岸の植物調査
  • 7班:干潟の汚染と浄化能力の調査 – Ⅰ
  • 8班:干潟の汚染と浄化能力の調査 – Ⅱ
  • 9班:干潟の汚染と浄化能力の調査 – Ⅲ

調査した内容やデータは、各班ごとにレポートにまとめられ、後日、調査研究発表会で、班ごとにプレゼンテーションが行われます。
また、干潟の調査が終わって、学校に帰ってから集めた資料の整理等も行われました。

中学3年生のみなさん、校外理科学習お疲れ様でした。
実際に調査・観察することで、干潟についての理解が深まったのではないでしょうか。

調査研究発表会に向けて、資料作成がんばってください。


  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

Home > Tags > 中学3年生

Search
Feeds
Meta

Return to page top