Home > 筑陽学園高等学校 Archive

筑陽学園高等学校 Archive

[サッカー部] 瓜生昂勢 ~筑陽学園入学からWorld Cup U-17 出場までの道のり~

2013年10月17日から11月8日までドバイで開催された、FIFA U-17 WorldCup 2013 UAEで日本代表に選ばれ、試合にも出場してきた当校サッカー部の瓜生君にお話を聞きました。

詳細はこちらへ

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

第92回全国高校サッカー選手権大会福岡大会 準決勝 応援ありがとうございました。

11月16日(土)に、第92回全国高校サッカー選手権大会 福岡大会 準決勝が小郡陸上競技場にて行われました。

準決勝は、東福岡高等学校との対戦で、11時にキックオフ。
前半、本校が先制するも、後半で追いつかれ、1-1で延長戦へ。
延長前半で、東福岡高校に追加点を入れられ1-2と惜敗しました。

筑 陽 1 – 2 東福岡

応援してくれた皆様、ご支援・ご声援ありがとうございました。
今後とも、本校の教育活動にご理解とご協力を頂きますようにお願い致します。

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

平成25年度 デザイン科修学旅行

11月13日(水)〜16日(土)まで、デザイン科2年生は、東京へ修学旅行に行ってきました。

観光地の見学では、東京タワーと浅草の雷門の修復作業が行われており、少し残念な部分もありましたが、日本有数の美術館や博物館を見学し、本物の美術やデザインから刺激をたくさん受け、実り多い修学旅行になったことと思います。


《 修学旅行日程 》

[ 第1日目 ]

  • 博多駅出発
  • 東京タワー見学
  • 凸版印刷博物館見学

[ 第2日目 ]

  • 江戸東京博物館見学
  • 国立博物館見学
  • 西洋美術館見学
  • 国立科学博物館見学
  • 浅草にて自主研修

[ 第3日目 ]

  • 班別自主研修
  • 東京ディズニーランド

[ 第4日目 ]

  • 国立近代美術館見学
  • 東京駅出発
  • 帰福

デザイン科2年生の皆さん、お疲れ様でした。
修学旅行で、得たものを今後の課題制作などに役立て下さい。


  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

平成25年度 デザイン科修学旅行結団式

こんにちは。

今日の4時間目に、明日からのデザイン科修学旅行(東京)の結団式が行われました。

デザイン科の修学旅行は、日本有数の美術館が集まる東京へ出かけ美術館や博物を見学します。
本物の美術やデザインに触れることで今後の課題や制作に役立てることを目的としています。

結団式では、まず、最初に生徒を代表して吉川哲人くんが

この修学旅行でたくさんの美術館や作品を見学し、今後の課題制作等に活かせるようにしたいと思います。

と挨拶しました。


副校長先生から

集団行動で一番大切なことは、話をしっかり聞くことです。
先生の話をよく聞き、無理をせず、体調に気をつけて楽しい修学旅行にして下さい

と挨拶がありました。

最後に、旅行会社の方、先生方からの諸注意が伝えられました。


デザイン科2年生の皆さん、明日からの修学旅行を楽しんできて下さい。

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

芸術鑑賞会 事前学習

10月30日、今日は明日実施される芸術鑑賞会の為に、能楽師・飯冨章宏様にご来校頂き、全校放送を使って事前学習がありました。
生徒達にとってなじみが少ない、また分りにくい能楽・狂言ですが、明日の観賞が少しでも理解できる様にと解説がありました。

スタジオには生徒会総務の皆さんに集まってもらい、飯冨さんから能・狂言の歴史のお話やお面の種類、舞台での所作の意味などを分りやすくお話し頂きました。また、小鼓を打ったり、お面をつけ能楽独特の歩き方の指導を受け、貴重な体験もしていました。
教室ではスタジオの様子が流れ、昔から伝承されてきたことや、今でも九州に100人もの人が能楽をされている驚きの声が聞かれました。良い事前学習となったようです。

今年度の鑑賞会は狂言「柿山伏」と能楽「雷電」で、会場は福岡シンフォニーホールです。今日の事前学習を思い出しながら有意義な観賞会になることを願っています。 

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

平成25年度 第3回 学園紹介<オープンスクール>

こんにちは。

10月26日(土)に、本年度第3回目の学園紹介<オープンスクール>が行われました。
台風が心配されましたが、天気も回復し秋らしい天候になりました。

今回の学園紹介<オープンスクール>は、入試対策講座の開催ということもあり、たくさんの中学生と保護者の皆様に来校して頂きました。


総合開会式は、吹奏楽部の演奏、応援リーダー部のチアリーディングと応援団の演武ではじまりました。
引き続き、校長先生の挨拶と部活動の紹介が行われました。

開会式後は、各班に分かれ各教室で、学園紹介のDVDや各クラス・コースの説明など筑陽学園についての説明が行われました。

14:45から自由見学、入試相談がはじまり、デザイン科のものづくり体験や喫茶コーナー、各部の展示、催し物が行われ、本校の雰囲気を中学生や保護者の皆様に感じて頂きました。
生徒会による催しも開催され、大変、盛り上がりました。

15:15からと15:50からの2回に分けて5教科の入試対策講座が行われました。
デザイン科では、14:45から15:45までデッサン実技講習会が行われ、デッサン実技のポイントなどの解説がありました。

<生徒会による出し物>

  • SID・・・学園紹介限定バンド演奏。懐かしい曲を演奏
  • 映画「迷探偵コナン」・・・2年8組による映画
  • 演劇「桃太郎」・・・デザイン科2年1組による演劇
  • クイズ「チクリーグ」・・・5人一組でクイズに挑戦するゲーム
  • お化け屋敷風 怖い話・・・1年9組によるちょっと変わった出し物
  • 宝探し・・・校内にミニ宝箱を隠しています
  • 筑陽縁日・・・射的や輪投げなど、わくわくする縁日
  • スタンプラリー・・・スタンプを集めてくじ引きに挑戦。景品と交換

中学生の皆さん、保護者の皆様、いかがだったでしょうか?
元気で楽しい筑陽学園の雰囲気を感じて頂けたことと思います。

今回の学園紹介<オープンスクール>が皆さんの進路決定の上で、お役に立てれば幸いです。
学園紹介<オープンスクール>にご参加頂き、ありがとうございました。


デッサン実技講習会のお知らせ

今回の学園紹介<オープンスクール>で開催したデッサン実技講習会を11月にも実施します。

【デッサン実技講習会 日程】

  • 11月9日(土)

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

タイから2人の短期留学生が来校しました。

福岡県私学協会のアジア留学生(短期)受入研修事業に基づいて、平成25年10月21日(月)と22日(火)の2日間、タイより男子生徒1名、女子生徒1名の2名が来校し、本校の授業に参加しました。

昼休みのひと時は、本校インターアクトクラブが開催した歓迎会に参加しました。
また、21日の夕方には、西鉄二日市駅前にてインターアクトクラブの生徒と一緒に、「乗車マナーアップ」の呼びかけにも協力してくれました。


研修終了後、2人にタイの学校での様子、将来の夢、そして本校の感想について、インタビューしました。ご紹介します。


留学生にインタビュー

Pornananart Atiyaさん(通称Dearさん)

私の通っているバンコクの学校は、勉強に力を入れている学校で、どの生徒もよく勉強しています。でも、学校行事の時には、みんなで力を合わせて準備することもできる女子生徒ばかりの仲のよい学校です。私はその学校の英語コースに所属しています。

将来はチュラロンコーン大学などの有名大学に進学して、経営学を専攻したいです。実家が写真のビジネスを営んでいるので、それを手伝いたいと考えています。

筑陽学園の生徒はみんなとても親切で、笑顔で話しかけてくれて大変嬉しかったです。また、タイでは考えられないことですが、日本の生徒が遅刻せずに、時間通りに学校に来ることに驚かされました。受けた授業の中では、書道の時間が楽しかったです。先生に教わりながら団扇に書いた『一期一会』ということばが、大好きになりました。

筑陽学園のみなさん、もしタイに来ることがあったら、私がガイドするので連絡してくださいね。
私も機会があったら、是非また筑陽学園に戻って来たいです。



Qupawasut Thanachotくん(通称Pくん)

ぼくの学校は、どちらかというと優しい生徒、優しい先生が多いと思います。また、バスケットボールやサッカーなどのスポーツが大好きな男子生徒がたくさん通っています。

ぼくの将来の夢は、大学に進学してエンジニアになることです。今、その目標に向かって一生懸命に勉強しているところです。

筑陽学園の生徒については、Dearさんとまったく同じ印象で、みんな明るく、優しい人だと思います。ぼくに大変親切にしてくださり、本当に感謝しています。『Arigatou Gozaimasu.』

特に、体育の授業でみんなと一緒にサッカーをしましたが、ゲーム中にシュートを決めた時にわくわくしました。ぼくにボールをアシストしてくれた人のパスが正確で、びっくりしました。とても感動しました。

また、ホストファミリーも素敵な方ばかりで、親切にしてくださり感謝しています。I love Everybody!



2日間という短い期間でしたが、2人にとっては意義深い研修となったようです。

今回、歓迎会の運営進行をしてくれたインターアクトクラブの2年生数馬ナッティダーさんにも感想を聞いてみました。数馬さんはタイで生まれて日本で暮しています。もちろんタイ語が堪能なので、通訳も務めてくれました。


数馬さんにインタビュー

インターアクトクラブ:普通科2年7組 数馬ナッティダーさん

私は日本に住んでいて、タイ人と会う機会があまり多くないので、とにかく同年代のタイの高校生に会えたことが何よりも嬉しかったです。久し振りにタイ語でいろいろと話ができて楽しかったです。

私は国際経営学、商法、貿易実務などを勉強し、将来は両親と一緒に日本とタイとの貿易の仕事に携わりたいと考えています。そのために、高校卒業後、私はタイの大学で勉強するつもりです。この2日間でタイの大学受験情報をDearさんにたくさん教えてもらって、自分の目標が明確になりました。

DearさんとP君からLineやTwitter 、facebookを教えてもらったので、これからも連絡を取り合いたいと思います。



DearさんとP君の2人の学校訪問で、本校の生徒たちもタイがますます身近になったのではないでしょうか?これからもタイとの交流が深まっていくといいですね。


記事:インターアクトクラブ顧問 橋本先生

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

平成25年度 高校2年生対象 進路ガイダンス<普通科>

こんにちは。

10月19日(土)の午後から普通科高校2年生を対象に進路ガイダンスが行われました。
進路ガイダンスは体育館で行われ、保護者の方にも参加して頂きました。

ガイダンスでは、(株)ベネッセコーポレーションより講師をお迎えして
「受験生としての心構え〜大学入試とそれに向けた今後の取り組みについて〜」と題して講演して頂きました。

講演は、パソコンの画面を使って行われ、グラフや表で分かりやすく、受験生としての心構えや今後の取り組みについて解説がありました。

生徒たちは、中間考査が終わったばかりですがメモを取りながら真剣に話を聞いていました。



講演でのお話にもありましたが、学校での毎日の授業を大切にして、自分の夢や目標に向かって頑張って下さい。
高校2年生の皆さん、お疲れ様でした。

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

平成25年度 高校1年生対象 進路ガイダンス<デザイン科>

こんにちは。

10月18日(金)の午後からデザイン科の1年生を対象に進路ガイダンスが行われました。

ガイダンスでは、近年の卒業生の進路状況についてや2年生で美大進学コース・デザインコースの選択についての説明が行われ、高校卒業後の進路を意識して、選択するようにと説明がありました。

また、大学や専門学校の入試の種類や流れなどの解説もありました。


中間考査が終わって、ほっとしたところでの進路ガイダンスでしたが、生徒たちは真剣に講義を聞いていました。
目標をしっかり定めて、夢に向かって、がんばって下さい。

デザイン科1年生の皆さん、お疲れ様でした。

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

平成25年度 高校1年生対象 進路ガイダンス<普通科>

こんにちは。

10月18日(金)の午後から高校1年生を対象に進路ガイダンスが行われました。
中間考査が終わって、ほっとしたところでの進路ガイダンスでしたが、生徒たちは真剣に説明を聞いていました。

普通科は、体育館で行われ、保護者の方にも参加して頂きました。
ガイダンスでは、2年生で理系文系の選択をするにあたって、将来、何になりたいか、何がしたいかなどをよく考えて決めるようにと説明がありました。
それを実現させるには、どういった大学や専門学校に行けばよいか、しっかり計画を立てて勉強することが大切ですと合わせて説明がありました。

2年生から理系文系と分かれて授業が始まります。
夢や目標をしっかり考えて、理系か文系かを選んで下さい。

目標をしっかり定めて、夢に向かって、がんばって下さい。

高校1年生の皆さん、お疲れ様でした。

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

Home > 筑陽学園高等学校 Archive

Search
Feeds
Meta

Return to page top