Home > 筑陽学園中学校 Archive

筑陽学園中学校 Archive

平成27年度 中学校 対面式

4月9日(木)に、中学校で新入生と在校生の対面式が多目的ホールで行われました。

在校生と先生方の暖かい拍手に迎えられ、新入生が会場に入場しました。

まずは、校長先生のお話がありました。
続いて生徒会長の歓迎のあいさつ、そして新入生代表のあいさつがありました。

引き続き、生徒会総務委員会の司会で各委員会の委員長・副委員長による仕事の内容説明がありました。

そして新入生と在校生全員でのあいさつをかわしました。

最後に、先生方の紹介が行われました。
生徒が先生を紹介するという形で行われ、和やかな先生紹介になりました。


新入生の皆さん、優しい先輩や先生方ばかりなので、分からないことがあれば、気軽に何でも聞いて下さいね。

筑陽学園の規則を守って、勉強に、部活動に筑陽学園での生活を楽しんで下さい。

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

平成27年度 筑陽学園中学校 入学式

4月8日(水)に、平成27年度 筑陽学園中学校 第25回入学式が行われました。
総計72名の新入生が筑陽学園の仲間として入学してきました。

入学式では、まず始めに新入生の紹介がありました。
名前を呼ばれた新入生は、緊張しながらも元気に返事をしていました。

校長先生の式辞では

新入生の皆さんは、本日から中学生となりました。
児童から生徒になります。
筑陽学園の一員として、今日からスタートします。
期待と不安で一杯かもしれません。
でも、安心して下さい。
隣に座っている先輩たちがアドバイスしてくれると思います。

新入生の皆さんにとっては、これから始まる中高一貫6カ年教育は、中身の濃い6年間となります。
心身ともに、大きく成長する6年間です。
その中で、より高い目標を掲げ、学習に学校行事に、そして部活動に、積極的に片寄りなく取り組んでほしいと思います。

今日から実行してほしいことが3つあります。
一つ目は、基本的生活習慣の確立です。
朝、自分で起き、毎日、学校に通う。
自分の健康は自分で管理するようにして下さい。

二つ目は、学習の習慣です。
高校卒業後の上級学校へ入るまでの学力を身につけることはもちろんですが、大人になるまでにも基礎教養となります。
特に中学3年間の全教科に積極的に取り組んでほしいと思います。

三つ目は、「お互いの違いを認め、その違いから学ぶ」ということです。
お互いの個性を認めて、尊重し、友と語らい、友から学び、これからの6年間を一緒に過ごし、共に成長してほしいと思います。

最後に、本校の校訓「人を愛し、ひとに愛される人間」というのは、人を大切にし、そして、人からも大切にされる人間ということです。

人は、周りから認められ、大切にされることが、最も幸せなことではないかと思います。

これから、いろいろと辛いこともあると思います。
その時に決して人のせいにしないよう、自分を見つめ直し素直になって下さい。
そして、友を大切にし、友からも大切にされる人間を目指し一生の友を作ってほしいと思います。

本校に教育指針である「自らを学び、失敗から学び、自然の本質から学ぶ」ということを、我々と共に一緒に考えながら失敗を恐れず何事にも積極に取り組んで下さい。
6年後の大いなる成長を期待しています。

とお祝いの挨拶がありました。


入学生総代宣誓では、1年A組の岸本悠真くんが

校訓の「人を愛し、ひとに愛される人間」になることを大きな目標として努力、精進していきます。
中高一貫の6年間、私たちは先生方や上級生からいろいろなことを教わり、また共に学園生活を送る仲間と助け合って学習や生徒会活動、部活動に励み明るく楽しく、そして、充実した毎日が送られるように頑張ります。
入学にあたり、筑陽学園の生徒として、学園の名を汚すことのないように、規律を守り、絶えず努力して前進して行くことを誓います。

と声高らかに読み上げました。


引き続き、来賓祝辞として、後援会副会長の大里恵子様より、祝辞をいただきました。


在校生歓迎の言葉では、在校生を代表して、3年B組の坂本晴哉くんが

皆さんは、新しく始まる学校生活に期待を抱く一方で、新しい環境、初めて出会う人を前に、不安の思いを抱えていると思います。
けれども、大丈夫です。
困った時は、周りを見て下さい。
共に過ごす仲間と優しい先輩が、きっと支えてくれるはずです。
筑陽学園では、勉強や部活を両立して取り組み、 何事にも全力で、日々成長することを目標に生徒全員が努力しています。
これから先、皆さんは、様々な学校行事を通じて、自ら考え、行動しなければいけない場面がたくさん経験することがあると思います。
何事も最初はできないとことばかりと思いますが、失敗を繰り返すことで、人は成長できます。
挑戦する気持ちを忘れず、一人一人が筑陽学園中学校の一員であるという自覚を持って、頑張っていって下さい。
また、先輩たちのいい所をどんどん吸収して、さらに自分も高まっていって下さい。
そして、何事にも感謝の気持ちを忘れず、仲間と協力しあって、悔いのない中学校3年間、そして、中高一貫の6年間になるよう、頑張っていきましょう。
私たち在校生も応援しています。

と歓迎の言葉を贈りました。


学級担任紹介では、教頭先生より、中学校主任と担任、心理カウンセラーの紹介がありました。

最後に、校歌紹介として、3年A組の宇佐美夕菜さんの指揮、3年A組の陶山瑞季さんのピアノ伴奏で、在校生と教職員で校歌斉唱し、入学式を締めくくりました。


新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます!
不安な事や分からない事があるとは思いますが、先輩や先生たちがついていますので、安心して学校生活を送ってください。


  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

平成27年度 第1学期 始業式

4月7日に、平成27年度 第1学期の始業式が中学と高校合同で行われました。
始業式に先立ち、7名の新任の先生方の紹介がありました。

新任の先生を代表して、岩野広大先生より

1日でも早く皆さんの、そして、筑陽学園の力になれるよう精一杯頑張りますので、どうぞ、よろしくお願いします。

と挨拶がありました。


始業式では、校長先生より

昨年は、一昨年、90周年を迎えましたので、新しい出発ということで、「New Start」ということを掲げて、1年間やってまいりました。
今年は、「Go Straight」 自分の夢に向かって、まっすぐに進むことが大切です。
自分の信念、夢、希望に向かって突き進むで行くことが成長に繋がっていくと思います。

もう一つ、楽しいクラスにして下さい。クラス、生徒会を中心に、担任の先生と一体となって、ぜひ、楽しいクラスを作って下さい。

とお話がありました。


最後に、全員で大きな声で校歌斉唱し、始業式を締めくくりました。

始業式後は、各先生から連絡事項のお話がありました。

そして、最後に生徒会長から「4月8日に、新入生が入学してきます。迷っている新入生がいたら優しく教えてあげて下さい。」と在校生に呼びかけました。



新しい年度になりました。
夢や目標に向かって、一歩一歩、頑張って下さい。


  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

平成26年度 海外語学研修<中学3年生>

2月16日から3月8日にかけて、中学3年生はニュージーランドへ海外語学研修に行きました。

この海外語学研修は、中学校生活の集大成として位置づけられています。
学習面でも生活面でも、この3年間で学んだこと経験したことを生かして、教育目標を達成すると同時に、高校に向けて、大きく飛躍する機会としての海外語学研修になっています。

語学研修中は、現地のホストファミリーに滞在し、生活をともにしました。

午前中は、ニュージーランド ランゲージセンター校で英語の授業を受け、午後からは、乗馬、ロッククライミング、牧場体験など日本ではなかなか体験できない活動をしました。

土曜、日曜は、ホストファミリーと充実した生活を過ごしたようです。

帰国後は、みんな一回りも二回りも成長して帰ってきたように思います。
中学3年生の皆さん、お疲れ様でした。

この語学研修の経験を生かして、この先の高校生活や夢や目標に向かって向上心を持って取り組んでください。

【A組】



【B組】

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

平成26年度 筑陽学園中学校 卒業式

3月14日(土)に、平成26年度 筑陽学園中学校の卒業式が行われました。
3年A組27名、3年B組37名、合計64名が在校生や保護者のみなさんの見守る中、筑陽学園中学校を卒業しました。
一人一人の名前が呼ばれ校長先生から卒業証書を受け取りました。

また、日本私立中学高等学校連合会長賞、皆勤賞の授与も行われました。

校長先生の式辞では、

今日をもって、9年間の義務教育を卒業しました。
しかしながら、本校の中高一貫教育の6年間の中間点に立ったということです。
4月からは、公立中学校から入学してくる仲間と一緒に過ごしていきます。
しかし、君たちは、本校で4年目になります。
したがって、学年のリーダーとしての自覚をもってこれからの高校3年間を過ごしてほしいと思います。

中学3年間にチームワークの大切さを話してきました。
その成果として、体育大会や合唱コンクール、そして、学業に、部活動に現れていると思います。

ニュージランド語学研修では、全員が積極的に授業に取り組み、アクティビティを楽しみ、素晴らしいという評価をいただきました。
卒業生の皆さん、自信を持ってください。
3週間のニュージランド語学研修、立派に成功させたと思います。

これからの人生に、常に好奇心を持って努力してほしいと思います。
より広く社会に目を向けて自分の足元をしっかり見つめ悩み考えて行動してほしいと思います。

最後になりますが、皆さん、夢を持ってください。
夢に向かって一歩一歩少しづつ着実に階段を上がってほしいと思います。
一日一日の小さな努力が大きな実を結ぶと思います。
「継続は力なり」です。
3年後の立派に成長した姿を楽しみにしています。

と挨拶されました。


また、在校生による送辞では、坂本晴哉くんが、

先輩方は、様々な点で、私たちの見本となり、熱心にリードしてくださいました。
体育大会等、決して諦めない姿を私たちに見せてくださいました。
組体操では、練習期間も短く何度も失敗しては、くじけそうになり、1〜2年生を励まし効率よく練習できるよう工夫してくださいました。
本番は緊張しましたが、やり終えた後は、達成感はとても感動しました。
これも、先輩方のサポートや努力のおかげだと思っています。

これからは、私たちが後輩を引っ張っていく番になります。
後輩の良き手本となれるよう精一杯努力していこうと思います。

先輩方が築いてくださった伝統や思いを引き継ぎ、より素晴らしい筑陽学園を作っていくこと。
また、全員が充実した楽しい学園生活を送れるように努力していきます。

と3年生との想い出と来年度に向けての抱負を語りました。


そして、卒業生による答辞では、梅林昂生くんが

思い起こせば、この中学校生活は、様々な想い出があり、一日一日が、とても充実した日々となりました。
体育大会の組体操では、練習時間が少ない中、体育委員、実行委員を中心に、中学生全員が一致団結し素晴らしものができました。
組体操を通して中学生全体の絆が深まったと強く感じました。

英語学習の集大成は海外語学研修です。
私たちは、期待と不安を胸にニュージランドに出発しました。

ニュージランドの方々は、とても優しく私たちを暖かく迎え入れてくださいました。
ホームステイを経験することで、積極性や行動力、英語でのコミュニケーション能力を身につけることができました。

そして、当たり前のように、料理や洗濯をしてくれ、夜遅くまで家族のために働く日本の両親の存在のありがたみを再認識することができました。

本校には、おもしろい先生や力溢れる先生がたくさんおられます。
そんな先生方に3年間、時には厳しく、時には優しく、熱いご指導をいただきましたことを一生忘れません。
本当にありがとうございました。

在校生の皆さん、筑陽学園中学校の一員としての誇りを持ち、常に支えてくださる方々へ感謝の心を忘れずに、生徒会、中央委員会を中心により良い素晴らしい学園を築いていってください。

これから、私たちは今まで以上に自分の力で考え、行動しなくてはなりません。
一度きりの高校生活に悔いが残らないように、本校が掲げる「自らを学び、失敗から学び、自然の本質から学ぶ」というように、何事にも、失敗を恐れずにチャレンジし、筑陽学園の一員として中学校で学んだことを生かし、やり残したと思うことがないように精一杯過ごしていきたいと思います。

中高一貫科第22期生としての誇りを胸に何事にも挑戦していくことを誓います。

と中学時代の3年間の想い出とお世話になった先生や両親への感謝の気持ち、そして、これからの抱負を述べました。


卒業式に引き続き、ニュージーランド語学研修の報告会が行われ、大里重彰くんと松田 萌さんが、ニュージーランドでの想い出や感想を発表してくれました。

卒業式後は、教室に戻り、一人一人に、担任の先生から、卒業証書が手渡されました。
最後に、保護者の方も加わりクラス全員で記念撮影が行われ中学時代最後のホームルームを終えました。


筑陽学園での生活は、まだ、続きますが、夢や目標に向けて、さらに充実したものになるように頑張って下さい。
ご卒業おめでとうございます。



  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

平成26年度 第3学期中学校・高校終業式

今日は、中学校、高校と合同で平成26年度 第3学期の終業式が行われました。終業式に先立ち、今年度で退任される先生方の紹介がありました。退任される先生方を代表してデザイン科の土持先生から、

ここで皆さんと過ごした33年間はとっても充実した時間でした。
高校を含めると36年間お世話になったことになります。
昨日、校内を回ってきました。とても感慨深いものがありました。
創立100周年にむけてがんばってください。

と挨拶がありました。



終業式では校長先生から、

今年は過去最高の大学合格数を達成しました。
また、卒業生の皆さんは非常に頑張っています。
その先輩たちが築いてきた足跡を是非引き継いで下さい。

とお話しがありました。


その後、今年度各学年で一番出席率の高かったクラスの発表がありました。中学校は2年B組、高校は普通科1年10組、2年9組に出席奨励賞が贈られました。


終業式後は、生徒指導部から春休みの過ごし方についてのお話の中で『ネットやSNSなどから少し離れ自分の目で様々なものと向き合うことも大切ではないでしょうか?』とのお話がありました。


明日から春休みに入りますが、補習や部活動にがんばってください。健康管理、事故等に十分注意して4月7日の始業式には、元気な姿を見せて下さい。


  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

平成26年度 英語劇<中学1年生>

平成26年3月11日(水)に中学1年生による英語劇が行われました。

1年生にとっては7月のレシテーションコンテストに続く行事です。

1年A組は「Frozen」(アナと雪の女王)、B組は「Harry・Potter」

(ハリーポッター)を演じました。

両組とも2月からの短い期間の中で練習したそうです。

流暢に話す生徒、大きな声で話す生徒、ジェスチャーで頑張る生徒など、それぞれの

生徒が頑張った英語劇でした。

中でもA組の「Frozen」の劇中では、女子生徒による「Let It Go」を英語で独唱し、会場は盛り上がりました。

保護者の見なさや2,3年生の生徒も見学に来られており、1年生の元気な演技に拍手を送っていました。

毎年行われている英語劇ですが、年々生徒の頑張りが目立つようになってきたと感じられます。

また来年も素晴らしい英語劇が見られることを期待したいと思います。


B組:「Harry・Potter」(ハリーポッター)



A組:「Frozen」(アナと雪の女王)

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

平成26年度 中学2年生 校外理科学習<いのちのたび博物館>

3月3日(火)に、中学2年生は校外理科学習として北九州のいのちのたび博物館に行きました。

目的

標本観察や化石発掘体験を通して、地球誕生から現在に至る自然と生命の歴史に対する認識を深めるにための学習です。


午前中は、化石発掘の体験学習プログラムに参加しました。

午後からは、館内を見学しました。

学校に到着後、7時間目の時間で、校外理科学習の感想などまとめをしました。


中学2年生の皆さん、校外理科学習、お疲れ様でした。
化石発掘の体験など、貴重な経験になったのではないでしょうか。


  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

平成26年度 海外語学研修旅行 結団式

今日は、2月16日(月)に出発する海外語学研修旅行の結団式が行われました。
2月16日(月)から3月8日(日)までの21日間の研修になります。

今年度はニュージーランドのオークランドでの語学研修になっています。

この語学研修は、筑陽学園中学校での学習の集大成として位置付けられています。


結団式では、校長先生より

この語学研修は、君たちの取り組みに、成否がかかっています。
これからの3週間、いろんな場面で、いろんな体験、はじめてのこと、いろんなことがあると思います。
積極的に前向きに取り組んでいくことが最も大事だと思います。
このことが、この語学研修の目的を達成する最大の道だと思います。
健康・安全を第一に、気おつけて、しっかり頑張って来て下さい。

と挨拶がありました。


引き続き、海外語学研修旅行の団長である、教頭先生より

これまでの事前学習で、語学研修の心構えやオークランドについてのイメージができたのではないでしょうか。
校長先生からもありましたように、何事にも積極的にチャレンジして21日間の語学研修旅行を意義ある研修にして、ひと回りもふた回りも大きく成長した姿をお父さん、お母さんに見せてもらいたいと思います。

と、お話がありました。



そして、生徒を代表して、3年B組の横溝凌也くんが

私たち、22期生64名は、中学校生活3年間で養ってきたことを活かし、このような経験ができることに、しっかり感謝して取り組んでいきます。
自ら、進んで行動し、異文化の中で、更に人間性や英語能力の面においても、成長できるようにし、この日本に帰ってきたいと思います。

と語学研修に対する決意表明をしました。


中学3年生の皆さん、この海外語学研修旅行の21日間は、人生の中でも、大きな経験と思い出になることと思います。
体調や事故には、充分注意して、積極的に勉強や活動に取組んで、楽しく、充実した語学研修になるよう頑張って下さい。


  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

平成26年度 第3学期 始業式<中学校>

あけましておめでとうございます。

今日は、中学校の第3学期の始業式が行われました。

始業式に先立ち、表彰伝達が行われました。

表彰伝達

テニス部

第53回 冬季九州・山口 小中学生テニス大会

男子シングルス 準優勝
  • J1-B 梁瀬 大輔

平成26年度全国私立中学校テニス選手権大会

男子シングルス 準優勝
  • J2-A 森 健太郎
男子団体 優 勝
  • J2-A 森 健太郎
  • J2-A 井上 魁斗
  • J1-A 本嶋 風太
  • J1-B 金子 瑛
  • J1-B 松下 恵太
  • J1-B 梁瀬 大輔

平成26年度 第3学期 始業式

始業式では、校長先生より、

「一年の計は元旦にあり」とよく言われます。
この1年間の目標を決めて、そのことを常に忘れず頭に置いて、日々の生活をし、昨日よりも今日、今日よりも明日、一歩でも前進・向上できるように、しっかりがんばってほしいと思います。

と挨拶がありました。

最後に校歌斉唱して、始業式を締めくくりました。


今日から3学期が始まりました。
今年度最後の学期です。
新学年への準備期間でもあります。
悔いの残らないように、目標に向かって頑張って下さい。




  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

Home > 筑陽学園中学校 Archive

Search
Feeds
Meta

Return to page top