Home > 筑陽学園高等学校 Archive

筑陽学園高等学校 Archive

平成23年度 冬季クラスマッチ<高校1年生>

こんにちは。

12月20日に、高校1年生の冬季クラスマッチが行われました。
男子は、サッカー、女子はバスケットボールでクラスマッチが行われました。

寒い中、各クラスとも一生懸命プレーや応援に取組んでいました。
午後から準決勝・決勝が行われました。

男子の決勝は、普通科1年8組と中高一貫科1年A組との対戦になりました。
女子の決勝は、普通科1年10組と中高一貫科1年A組との対戦になりました。
男女とも白熱した試合になりました。

結果、男子は中高一貫科1年A組が優勝、女子は普通科1年10組が優勝しました。

優勝した中高一貫科1年A組、普通科1年10組の皆さん、おめでとうございます。

そして、高校1年生の皆さん、お疲れ様でした。

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

平成23年度 筑陽学園 デザイン展<福岡>

こんにちは。

11月24日〜11月27日まで、アクロス福岡でデザイン展が開催されました。
10月27日〜10月30日までに開かれた久留米に続く福岡での開催です。

本校のデザイン展は、デザイン科の1年生から3年生までの1年間の授業で取り組み制作した作品を展示します。
搬出搬入から展示まで生徒たちで行った手作りのデザイン展です。
毎年、久留米と福岡で開催しています。

生徒たちが精魂込めて作った作品が多数展示され、たくさんの方に見ていただきました。
若さあふれる生徒たちの作品を感じて頂けたことと思います。

ご来場いただきました皆様、ありがとうございました。

■デザイン展<久留米>の様子
平成23年度 筑陽学園 デザイン展<久留米>

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

平成23年度 エコキャップ運動の報告

こんにちは。
インターアクト部が中心になって、実施していましたエコキャップ運動の報告です。


「毎日の小さなエコ活動が、命を救う大きな力に-。」

インターアクト部は、ペットボトルのキャップを回収して発展途上国の子どもたちにワクチンを贈るとともに、二酸化炭素(CO2)も削減する活動に取り組んでいます。

先日、インターアクト部の生徒で、シールを剥がした後、丁寧に水洗いして乾かしたペットボトルのキャップ約11,640個を、NPO法人エコキャップ推進協会に託しました。
昨年の第1期からの二酸化炭素(CO2)搬出量は、累計で約218kg、キャップ数約27,640個となりました。
ワクチン代で換算すると、累計で34.6人分になるとのことです。

ご協力いただきました皆さんに厚くお礼申し上げます。

インターアクト部は、世界の子ども達にワクチンを贈るこの活動を、これからも続けていきます。
シールを除外して、簡単に洗浄したキャップを集めています。
引き続き、皆さんのご協力をお願い致します。

回収箱は、高校職員室前の廊下に設置しています。

詳しくは、NPO法人エコキャップ推進協会ホームページへ
(文:インターアクト部 顧問 橋本先生)

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

平成23年度 デザイン科2年生 進路ガイダンス

こんにちは。

11月19日(土)に、デザイン科の2年生を対象にした、進路ガイダンスが行われました。
この進路ガイダンスは、保護者(希望者)にも参加して頂きました。

前半は、デザイン科主任の土持先生から、就職及び専門学校について、現在の状況などの説明がありました。

後半は、大橋美術研究所の玉川壽晴先生より福岡、九州の美術系大学の現状や美術系大学への進学するにあたって注意する点などの説明がありました。

また、大橋美術研究所の生徒の皆さんの作品の展示もあり、大変参考になったことと思います。

デザイン科2年生のみなさん、お疲れ様でした。
来年の受験に向けて、じっくり考えて目標に向かって頑張って下さい。

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

平成23年度 第16回筑陽学園文化講演会

平成23年度文化講演会が11月5日、本校図書館1階ギャラリーで行われました。
この文化講演会は地域に開かれた学園を目指す本校が、16年前から各方面の方をお招きし講演をして頂いているものです。

今回のお話しは「命を救う地域の絆」~東日本大震災に学ぶ~というテーマで、
災害ボランティアとして東北へ赴き活動をされた消防士の森田浩章さんの講演でした。
未曾有の被害をもたらした3.11東北大震災後、森田さんは数度に渡り宮城県へ行かれ現地にとどまり、様々な活動をされました。

講演会は、本校周辺の地域の方、保護者、生徒、職員ら50数名に集まっていただきました。まず、参加者全員で“ドラえもん握手”(握りこぶしを作り相手のこぶしと合わせる挨拶)をし、ボランティアの基本である人と人が触れ合うということを実感しました。
お話しや映像から、防災のポイントや防災力の3要素を分かりやすく説明して頂きました。また思わず眼を覆いたくなるような写真もありましたが、「これが実情」として私たちは重く受け止めました。

また、ボランティアの体験を通したお話しもありました。余りにも膨大な瓦礫の山にボランティアとしての限界を感じながらも、現地の方々と触れ合うことの大切さ、これがボランティアの基本ということを身をもって実感したそうです。福岡大学の学生100名のボランティアとも一緒に活動をし、活動を通して、彼らが日に日に変わっていき、素晴らしい働きをする学生と現地の人に溶け合った姿があったったそうです。ただ作業をするだけでなく、現地の人と触れ合い、心の絆を持つことの大切さを力強く語っていました。

来場された方々から講演会の感想を書いてもらいました。抜粋してここに載せて頂きます。

○ボランティアはただ復興の手伝いをするだけでなく現地の人とコミュニュケーションが大事なのですね。
○今日は来て良かったです。自分の中でも一歩成長できたなぁと思いました。
○“ドラえもん握手”楽しかったです。
○報道にない部分を現実と考えるとすごく悲しいです。
○元気あふれる講師に感謝。
○形に見えるものではなく、心と心のつながりが大切だと分かりました。
自分にどんなボランティアだ出来るか。考えていきたいです。
○森田さんの講演は今まで学校で受けた数多い講演の中でも最も心に残りました。
○「頑張れ日本」などよくTVで目にしますが、被災した方からしてみれば、無責任な
言葉だと気付きました。
○「先が見えない」「生きていた方が幸せだったのか?」という言葉は現実的でした。
○ボランティアや募金も気持が大切、心が通じ合わないと意味のないものになる。
○改めて自分に出来ることを考えてみたい。
○生徒全員に聞かせたい話でした。
○この講演を聴くことそのものがボランティアですね。

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

平成23年度 筑陽学園 デザイン展<久留米>

こんにちは。

10月27日〜10月30日まで久留米石橋美術館でデザイン展が開催されました。

本校のデザイン展は、デザイン科の1年生から3年生までの1年間の授業で取り組み制作した作品を展示します。
搬出搬入から展示まで生徒たちで行った手作りのデザイン展です。

生徒たちが精魂込めて作った作品が多数展示され、たくさんの方に見ていただきました。
若さあふれる生徒たちの作品を感じて頂けたことと思います。

ご来場いただきました皆様、ありがとうございました。

また、11月24日〜11月27日にかけて福岡でも開催いたしますので、ぜひ、お越し下さい。

筑陽学園 デザイン展<福岡>
会場 アクロス福岡2階 交流ギャラリー
会期 平成23年11月24日(木)~11月27日(日)
時間 10:00~18:00(初日は13:00から。 最終日は17:00まで。)
入場 無料

詳しくはこちらをご覧下さい。
平成23年度 筑陽学園 デザイン展

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

平成23年度 第3回 学園紹介<オープンスクール>

こんにちは。

10月29日に、本年度、第3回目の学園紹介<オープンスクール>が行われました。
足下の悪い中、多くの中学生や保護者の皆様に来校して頂きました。

総合開会式は、吹奏楽部の演奏、応援リーダー部のチアリーディングと応援団の演舞ではじまり、校長の挨拶、部活動の紹介が行われました。

開会式後は、各班に分かれ各教室で、学園紹介のDVDや各クラス・コースの説明など筑陽学園についての説明が行われました。

14:45から自由見学、入試相談がはじまり、デザイン科のものづくり体験や喫茶コーナー、各部の展示、催し物が行われ、本校の雰囲気を中学生や保護者の皆様に体験して頂きました。
今回の学園紹介<オープンスクール>では、入試対策講座とデッサン実技講習会が同時開講されました。

入試対策講座は、2回開講され、各5教科の対策講座が行われました。
中学生たちは入試対策とあって真剣に講座を受講していました。

デッサン実技講習会では、鉛筆の削り方や書き方など解説が行われ、実際に自分の手をデッサンしました。
自分の手を見ながら、真剣にデッサンしていました。



中学生の皆さん、保護者の皆様、いかがだったでしょうか?
筑陽学園のことを少しは、ご理解いただけましたでしょうか?

今回の学園紹介<オープンスクール>では、入試対策講座やデッサン実技講習会で少し授業の雰囲気を感じていただけたことと思います。

今回の学園紹介<オープンスクール>が皆さんの進路決定の上で、お役に立てれば幸いです。

そして、また、来年の4月に合うことができれば、嬉しく思います。

学園紹介<オープンスクール>にご参加頂き、ありがとうございました。

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

平成23年度 デザイン科2年生 修学旅行<大阪・奈良・京都・神戸>

こんにちは。

10月18日〜10月21日にかけて、デザイン科2年生は大阪・奈良・京都・神戸に修学旅行へ行ってきました。

デザイン科の修学旅行は例年、東京へ美術館巡りとなっていましたが、震災の影響を考慮して、大阪・奈良・京都・神戸に変更になりました。

《主な日程》
10月18日:奈良公園周辺見学(春日大社・東大寺・興福寺)
10月19日:京都市内史跡めぐり(銀閣寺・南禅寺・清水寺)
10月20日:USJ + 自主研修
10月21日:神戸異人館見学等

日本の歴史的な建造物などから日本の美を肌で感じることができた修学旅行ではなかったでしょうか。
また、USJでは、パレードやアトラクションを思いっきり楽しんでいました。
高校生活の大きな思い出になったことと思います。

《デザイン科ブログ》
◇修学旅行|デザイン科ブログ
こちらもご覧下さい。

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

平成23年度 デザイン科修学旅行結団式

こんにちは。

今日の1時間目に、明日からのデザイン科修学旅行の結団式が行われました。

結団式では、生徒を代表して川口敦史くんが「震災の影響により旅行先の変更となったにも関わらず、研修の機会をもうけて頂きありがとうございます。京都、奈良など4カ所への旅行になりますが、この機会を通じて、様々なことを学ぶと同時に仲間との絆を深めて今後の生活に活かして行きたいです。」と挨拶しました。

これに対して校長先生は「いろんな物を見て、体で感じ、楽しんできて下さい」と挨拶がありました。

引き続き、旅行会社の方からと先生方からの諸注意が伝えられました。


デザイン科2年生の皆さん、明日からの修学旅行を楽しいできて下さい。

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

平成23年度 高校2年生対象 進路ガイダンス<普通科>

こんにちは。

今日は、高校2年生の普通科を対象にした進路ガイダンスが行われました。
保護者の皆様にも参加頂きました。

ガイダンスでは、将来、何になりたか、何をしたいか、自分の夢や目標を再度確認して、大学選びをすることと、それには、今何をしなければならないか等の指導がありました。


高校2年生の皆さん、今日は、お疲れ様でした。
中間考査を終わったばかりで、ほっとしているかもしれませんが、夢に向かってがんばって下さい。

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

Home > 筑陽学園高等学校 Archive

Search
Feeds
Meta

Return to page top