Home > Tags > 文化講演会

文化講演会

令和元年度 第24回文化講演会

11月16日(土)に、第24回文化講演会が行われました。

この文化講演会は、地域に根ざした「開かれた学園」を目指し、平成8年度より毎年、開催しています。
本校生徒をはじめ地域の方々や保護者の皆様を対象し各方面で活躍されている方を講師としてお迎えして講演していただいています。

「令和ゆかりの地 太宰府を学ぶ」講師:森 弘子 氏

今年度は、「令和ゆかりの地 太宰府を学ぶ」と題して、本校の学校法人筑陽学園評議委員でもある森 弘子先生をお迎えして講演していただきました。
森先生は、現在、学校法人筑陽学園評議委員、福岡県文化財保護審査会委員など県下自治体の文化財保護行政と歴史まちづくりに携わり、ご活躍をされています。

文化講演会では、パソコンで写真や画像を見ながら、令和ゆかりの地である太宰府について、分かりやすく講演して頂きました。

講演後は、代表生徒よりお礼の挨拶と花束の贈呈が行われました。
森先生、ありがとうございました。

筑陽学園ともゆかりの深い元号になった令和と太宰府について、詳しく解説していただき、講演を聞いた生徒や参加いただいた地元の方にも、地元太宰府への興味・関心がさらに深まったことと思います。


講師紹介

森 弘子

京都女子大学文学部卒
卒業と同時に太宰府天満宮文化研究所研究員となる
九州大学にて博士(人間環境学)号取得
(財)古都大宰府保存協会文化部長・事務局長、太宰府市教育委員、太宰府市史編集委員などを経て、現在、学校法人筑陽学園評議委員、福岡県文化財保護審査会委員など県下自治体の文化財保護行政と歴史まちづくりに携わる

【主な著書】

太宰府発見 – 歴史と万葉の旅(海鳥社)
さいふまいり(海鳥社)
西高辻進貞 – わがいのち火群ともえて(太宰府天満宮)
宝満山歴史散歩(葦書房)




  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

平成30年度 第23回文化講演会

12月1日(土)に、第23回文化講演会が行われました。

この文化講演会は、地域に根ざした「開かれた学園」を目指し、平成8年度より毎年、開催しています。
本校生徒をはじめ地域の方々や保護者の皆様を対象し各方面で活躍されている方を講師としてお迎えして講演していただいています。

「筑紫書体開発デザイン」講師:藤田 重信 氏

今年度は、「筑紫書体開発デザイン」と題して、本校の卒業生でもあるフォントデザイナーの藤田 重信先生をお迎えして講演していただきました。
藤田先生は、現在、福岡市にあるフォントワークス株式会社でフォントデザイナーとして、数々のフォントを開発し活躍されています。

講演

講演では、まず、藤田先生より自己紹介・経歴の紹介がありました。
続いて、皆んなで、藤田先生が用意していただいた書体(フォント)の違う文章を読み、読み心地などを皆んなで確認してみました。
読みやすい書体、印象に残る書体、嫌いな書体、好きな書体など自分の思う書体を選んで挙手をし、その場で確認してみました。

同じ明朝体でも、メーカーによって、かなりの違いがあることが理解できました。

その上で、藤田先生が開発された筑紫明朝など様々な書体(フォント)の開発の経緯や他の明朝体との違いなど解説があり、藤田先生の書体(フォント)へのこだわりを聞くことができました。

文章の読みやすさや、書体(フォント)の持つイメージなど、様々なことを考えられて書体(フォント)を開発していることが分かりました。
また、書体(フォント)が文章を読む上でどれだけ影響しているのかということも理解することができました。

藤田先生、貴重なお話をありがとうございました。
デザイン科の生徒たちもたくさん参加していましたので、書体(フォント)のお話もそうですがデザインに対する考え方なども大変、勉強になったことと思います。
ありがとうございました。



講師紹介:藤田 重信 氏(フォントワークス株式会社

 

1957年福岡県生まれ。
筑陽学園高校デザイン科卒。
1975年、写真植字機の株式会社写研文字デザイン部門に入社、1998年、フォントワークス株式会社に入社し筑紫書体ほか数多くの書体開発をする。

「筑紫オールド明朝」「筑紫丸ゴシック」で2010東京TDC賞を受賞。BOOKデザイナー、グラフィックデザイナー必達書体となる。最新の書体、筑紫アンティークシリーズは伝統的な明朝体・ゴシック体に新しい息吹を加えたデザインで、見る者に新鮮な感覚をあたえ、筑紫書体の支持をさらに高めている。

2016年、NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」に出演。また 「フォントワークスUDフォント」がIAUDアウォード2016 銀賞を受賞。著書に「文字のデザイン・書体のフシギ」。

「筑紫オールドゴシック-B」「筑紫アンティークゴシック-B」「筑紫アンティーク明朝-L」「筑紫Q明朝-L」「筑紫Aヴィンテージ明朝-R」「筑紫Bヴィンテージ明朝-R」で【東京TDC賞2018 タイプデザイン賞】を受賞。

引用:藤田 重信|フォントデザイナー| フォントワークス より



  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

平成29年度 第22回文化講演会

12月16日(土)に、第22回文化講演会が行われました。

この文化講演会は、地域に根ざした「開かれた学園」を目指し、平成8年度より毎年、開催しています。
本校生徒をはじめ地域の方々や保護者の皆様を対象し各方面で活躍されている方を講師としてお迎えして講演していただいています。

「磁器のうつわ作り」講師:新田つぎ 氏

講演

今年度は、「磁器のうつわ作り」と題して、新田つぎ先生をお迎えして講演していただきました。

講演は、新田先生の作品についての解説や作り方などをスライドを使って詳しく説明していただいました。
新田先生の生活に密着した実用性のあるのもをつくるということを大切にしていることがよく理解できる講演でした。

絵付け実演・作品鑑賞

講演後は、絵付けの実演をして頂いたり、展示してある作品や「型」「道具」などを詳しく説明して頂きました。
また、この日の会場でもある図書館ギャラリーの壁も新田先生のデザインで、この壁についても詳しく解説して頂きました。

新田つぎ先生、ありがとうござました。
デザイン科の生徒たちの参加も多く、先生のお話を興味深く聞いていたことと思います。
また、この文化講演会で磁器に興味をもった生徒もいたのではないでしょうか。
ありがとうございました。



講師紹介:新田つぎ(九州陶磁器デザイナー協会)

略歴

  • 1976年 武蔵野美術大学大学院 修了
  • 1976年 白山陶器(株)デザイン室 勤務
  • 1984年 福岡県那珂川町にて制作を開始
  • 1985年 佐賀県立有田窯業大学校 非常勤講師

受賞歴

  • 1973年 国際陶磁器デザインコンペ銀賞受賞
  • 1975年 陶磁器デザインコンペ入選
  • 1976年 デザインフォーラム入選
  • 1977年 陶磁器デザインコンペ入選
  • 1992年 九州クラフトデザイン展 グランプリ受賞
  • 1995年 ながさき陶磁展 第2席

新田つぎ先生のホームページ




  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

平成26年度 第19回文化講演会

10月18日、本校図書館ギャラリーで文化講演会がありました。
今回のお話は、大分県在住で木地師の時松辰夫さんをお迎えし、「どのような樹木も生活や暮らしに役立つ」という演題で講演をして頂きました。

時松氏はアトリエとき。デザイン研究所を大分県湯布院町に開設。
日本クラフトデザイン協会や、九州クラフトデザイン協会会員としてまた技術アドバイザーとして、各地で活躍されています。

時松氏ご自身が制作された木地をつかった作品を、沢山持ってきて下さり、作品を見ながら、また実際に触りながら、体系的にまとめられたお話がありました。

どのような樹木も生活や暮らしに役立つ

  1. 人はなぜ樹木や花が好きなのか
  2. 私にとって樹木はどんな存在か
  3. 木を使う職業を選んだ
  4. 樹木の種類
  5. 樹は平等に使いたい
  6. 101種の樹から生まれた「森の器」
  7. どのような樹木も生活や暮らしに役立つ
  8. 10種 樹木の名称
  9. 木の保全
  10. 木の工芸的活用
  11. 工芸とはどのようなものか
  12. 工芸のジャンル
  13. 工芸の業種
  14. 工芸の分類
  15. 工芸の技法
  16. クラフトデザイン
  17. クラフトマンシップ
  18. ローカルからグローバルに用の美を創る
  19. 美意識の訓練
  20. 社会を明るくするデザイン8団体
  21. 人が主人公の用の美へ
  22. 自然への観察
  23. うつわは食べものと人が主人公

やさしく話される言葉の端々に樹に対する愛情が感じられ、工芸を通して人と社会の幸せのために日々研鑽を積まれてある姿に講演会の参加者も生徒たちも大きな感動を持ってこの講演会が終わりました。


参加者の感想


  • 作品をみて、心がワクワク、ホッコリしました。
  • 木材から生まれる愛情を感じました。物で終わるだけでなくそこから物語りが始まる。「樹も人間と同じように平等の樹権をもって生きている」が心に残りました。
  • 樹木への感謝の念があふれ、その愛をもって加工なさっているということが伝わる講演でした。
  • 人も樹木も同じ整えられた環境の中で自主的に努力していけば、それが結実し味わい深い存在になるのかと思いました。
  • 「一つのものが社会を明るくする」にはっとしました。これまで捨てられていた部分を生かし、その創り出さんとする欲望が経済を生み出して行く。「景気が良くない」と受身になるのではなく、やはり積極性が大切と改めて感じました。
  • 食事は生き物の命を頂く行為。食事はその行為自体が命の行為だと考えさせられました。
  • 社会との関わりを常に考え、一人よがりでないところが、本当のクラフトマンシップだと思いました。
  • 樹箱という言葉にはっとしました。
  • ローカルからグローバルにというのは湯布院町にも言えることだと思います。
  • 目指すべき人間の生き方の基本精神を学んだ様な気がしました。

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

平成24年度 文化講演会

平成24年度文化講演会が12月1日(土)、本校図書館1階ギャラリーで行われました。
この文化講演会は地域に開かれた学園を目指す本校が、17年前から各方面の方をお招きし年1回、講演をして頂いているものです。

今回のお話しは「幸せマイルール」~対人苦をとって人の向上を図る法~というテーマで、熊本県阿蘇郡小国町在住の北川八郎さんにお話をして頂きました。

北川さんは1944年福岡県生まれ。インド放浪の後、小国町に移住。断食等の修行をされ、「七陶三農」の生活を送っています。
また講演活動は、人々に「祈りを伝える者」として多数を行っておられます。

講演会は、本校周辺の地域の方、保護者、職員ら約65名の方々に集まっていただきました。

この社会で生きていく時、様々な人や出来事に出会いますが、自分の心の持ち方、表現の仕方で人との関係も良くなり、心が楽になっていきます。北川さんの軟らかい口調で、切々と説いていく話しに、会場も和やかになりました。質問コーナーでも様々な不安をお持ちの方の質問に丁寧に優しくお話し頂きました。


北川氏の言葉や写真をまとめた著書「幸せマイルール」より一部抜粋

大きなトゲは抜きやすく
小さなトゲは抜き難い
このように
毎日の小さな怒りと
小さなイライラは
小さなトゲとなって
心と体を いつまでも
チクチクと痛めてゆく

怒りと優しさの関係
知ってるかい・・・
怒りと優しさは
一つの袋に入っているんだよ
怒りが増えると
優しさが減り
優しさが増えると
怒りが減るんだよ

「子供達よ」
大人になったら
人の喜びの輪の中で
頒ち合いを覚えて
生きてゆきなさい
きっと自由と不足のない
生活が待っている。

「ありがとう」を
一日千回言うよりも
一日一回「ありがとう」
と言われる生き方を
勧めます

・・・・・・


来場された方々に講演会の感想を書いて頂ました。抜粋してここに載せて頂きます。

●私は今度高校入試を受けますが、不安な気持で過ごしていますが、話しを聞いて、夢に向かって突き進もうという気持になりました。
●わかっているけど出来ない自分が居たような気がします。
●耳と口が一番近く、自分の言葉が自分を形作るという考えが良く理解できました。
●高校生の子供達に聞かせてあげて下さい。いじめなどはなくなるのではないでしょうか。
●日常のことが例にあって楽しかったです。
●叱咤激励のつもりですが息子の態度が萎縮していくのが見てとれます。
●ネガティブな人生を捨ててポジティブに生きる気持になりました。
●主人といっしょに出席でき、これから仲良くなれそうです。
●一日の半分以上を感謝し、いい気分で過ごしたいです。

また北川さんの著書の販売もあり、多くの方が購入されました。尚収益金の一部は東日本大震災の義援金に充てられます。

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

平成23年度 第16回筑陽学園文化講演会

平成23年度文化講演会が11月5日、本校図書館1階ギャラリーで行われました。
この文化講演会は地域に開かれた学園を目指す本校が、16年前から各方面の方をお招きし講演をして頂いているものです。

今回のお話しは「命を救う地域の絆」~東日本大震災に学ぶ~というテーマで、
災害ボランティアとして東北へ赴き活動をされた消防士の森田浩章さんの講演でした。
未曾有の被害をもたらした3.11東北大震災後、森田さんは数度に渡り宮城県へ行かれ現地にとどまり、様々な活動をされました。

講演会は、本校周辺の地域の方、保護者、生徒、職員ら50数名に集まっていただきました。まず、参加者全員で“ドラえもん握手”(握りこぶしを作り相手のこぶしと合わせる挨拶)をし、ボランティアの基本である人と人が触れ合うということを実感しました。
お話しや映像から、防災のポイントや防災力の3要素を分かりやすく説明して頂きました。また思わず眼を覆いたくなるような写真もありましたが、「これが実情」として私たちは重く受け止めました。

また、ボランティアの体験を通したお話しもありました。余りにも膨大な瓦礫の山にボランティアとしての限界を感じながらも、現地の方々と触れ合うことの大切さ、これがボランティアの基本ということを身をもって実感したそうです。福岡大学の学生100名のボランティアとも一緒に活動をし、活動を通して、彼らが日に日に変わっていき、素晴らしい働きをする学生と現地の人に溶け合った姿があったったそうです。ただ作業をするだけでなく、現地の人と触れ合い、心の絆を持つことの大切さを力強く語っていました。

来場された方々から講演会の感想を書いてもらいました。抜粋してここに載せて頂きます。

○ボランティアはただ復興の手伝いをするだけでなく現地の人とコミュニュケーションが大事なのですね。
○今日は来て良かったです。自分の中でも一歩成長できたなぁと思いました。
○“ドラえもん握手”楽しかったです。
○報道にない部分を現実と考えるとすごく悲しいです。
○元気あふれる講師に感謝。
○形に見えるものではなく、心と心のつながりが大切だと分かりました。
自分にどんなボランティアだ出来るか。考えていきたいです。
○森田さんの講演は今まで学校で受けた数多い講演の中でも最も心に残りました。
○「頑張れ日本」などよくTVで目にしますが、被災した方からしてみれば、無責任な
言葉だと気付きました。
○「先が見えない」「生きていた方が幸せだったのか?」という言葉は現実的でした。
○ボランティアや募金も気持が大切、心が通じ合わないと意味のないものになる。
○改めて自分に出来ることを考えてみたい。
○生徒全員に聞かせたい話でした。
○この講演を聴くことそのものがボランティアですね。

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

平成22年度 文化講演会

こんにちは。

11月20日(土)に、第15回 文化講演会が行われました。
講師は、アートサポート福岡の代表である古賀弥生さんによる「芸術で人をしあわせに まちを元気に」という演題で講演して頂きました。

アートサポート福岡の活動内容を紹介しながら、芸術と人との関わり合い、芸術と街との関わり合いについて事例を交えてお話して頂き、芸術が持つ社会的な意味合いを分かりやすく説明して頂きました。

後半は、ワークショップ形式で、「太宰府を芸術で元気にするイベント企画をやってみよう」ということで参加した皆さんと一緒に企画を考えました。
ワークショップでは、まず、個人個人で太宰府で開催したいイベントを「何をどうやって」「なぜ、どれくらい」「いつ」「どこで」「誰が」「収支」という項目で考えていきました。

考えがまとまったところで、6つのグループに分かれ、グループで各自のアイディアを発表し合い、グループ内でアイディアを共有しました。
その上で、グループのベスト企画を選出して、各グループで一つの企画をみんなの前で発表しました。

30分程度のワークショップでしたが、楽しい企画のアイディアが出ました。

●太宰府の歴史や自然に触れようという「太宰府の歴史と自然を知る」
●街に描かれたらくがきをあえてイベントしてアートにしてしまうという「街ペインター大集合」
●筑陽学園で、地域の方にデザインを学べるようにする企画
●いくつかのステージをつくりそこで、さまざまライブを行う「太宰府JAZZ&クラッシック合唱」
●5月5日の子供の日に、子供たちが大人と一緒に楽しむ「楽しいスーパーカー消しゴムの遊び方」
●絞りきれず全員のアイディアを盛り込んだ「牛車で行くみんなで絵を描きキャラ弁の旅」
と、短時間でこれだけの楽しい企画アイディアが出ました。

参加して頂いた皆さんで協力して企画を考えるというワークショップは、これまでの文化講演会にはない試みで、大変、楽しい文化講演会になりました。
生徒だけのグループもありましたが、いろんな年代の人とコミュニケーションができたことが新鮮で、すごく良かったと思います。

講師をして頂きましたアートサポート福岡の古賀弥生さん、誠にありがとうございました。
今後のご活躍をお祈り申し上げます。

講演会を終えて、参加された方より感想を頂きました。

<文化講演会にご参加いただいた方の感想>

アートに関するお話を聞く機会は、あまりないので大変勉強になりました。
様々な年齢の方の意見を聞けて、おもしろかったです。

日頃生活している中では、あまり街と芸術、人と芸術とのつながりを考えていませんでしたが、久しぶりの母校でのワークショップは、学生の頃のキャンペーンという実習を想い出し、なつかしくもあり、
社会人としてからデザインから離れていたので、とてもいい時間を過ごさせて頂きました。

どのようにして「まちづくり」がされているか、よく分かりました。
また、ワークショップでは、生徒さん達のいろいろな意見を聞けて楽しかったです。

誰かがやってくれるのを待つだけでは、何も始まらない。まずは自分が動き始めることが大切なんだと、改めて思わされました。
何事も、きっかけが要りますが、今回はアートについて考え始める事ができて楽しかったです。


  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

Home > Tags > 文化講演会

Search
Feeds
Meta

Return to page top