Home > 筑陽学園中学校 Archive

筑陽学園中学校 Archive

中学3年生 留学生のメリッサさんと交流!

こんにちは。

今日は、中学3年生が英語の時間を使って、現在、本校に留学中のメリッサさんと交流を行いました。

中学3年生が、グループに分かれて、日本のことや福岡のことなどを英語でプレゼンしていく形式で行われました。

坂本龍馬や日本のアニメ、ゲーム、アイドルグループ、そして、福岡について、メリッサさんにプレゼンし、メリッサさんと楽しいひとときを過ごしました。

プレゼンの中でメリッサさんへの質問や明太子、梅干の試食を行ったグループもありました。

【今日のメリッサさんへのプレゼンテーマ】

  1. 坂本龍馬
  2. 日本のアニメ
  3. AKB40 part1
  4. 海猿
  5. 福岡
  6. 相撲
  7. 明太子と梅干
  8. 日本のゲーム
  9. AKB40 part2
  10. プリクラ
  11. スポーツ
  12. ラーメン

メリッサさんを囲み、楽しい時間を過ごせました。



Get the Flash Player to see this content.

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

来年度 生徒会立会演説会

こんにちは。

今日の7時限目のLHRに、来年度の生徒会の立会演説会が行われました。
立会演説会は、学校放送を利用して、全校生徒に向けて行われました。

今年の高校の生徒会には、17人の生徒が立候補しました。
中学の生徒会は、5人の生徒が立候補しました。

【高校生徒会 立候補者】
<会長候補>
D2-1 廣瀬 由佳
<副会長候補>
F1-3 山下 広樹
F1-4 古賀 友稀
F1-6 能丸 奨太
F1-7 田中 大悟
F2-2 久保 拓也
D2-1 田邉 眞子
<書記候補>
C1-A 瓦林 由季
C1-B 草場 愛
F1-1 大室 裕樹
F1-2 千代丸 勝美
F1-9 井手 諒佑
D1-1 林 朱輝
F2-1 沖 和朋
<会計候補>
F1-5 内野 正将
F1-8 山田 圭祐
F2-7 稲付 雅史

【中学生徒会 立候補者】
<会長候補>
J2-B 丸山 日菜子
<副会長候補>
J2-B 平川 嵩人
<書記会計候補>
J2-A 田中 光稀
J2-B 松澤 大地
J1-B 梅原 遼太



それぞれ、立候補者は推薦者や責任者と一緒に、生徒会への意気込みとお願いをしました。

立会演説会後、投票が行われ、近日、発表が行われます。

立候補した生徒の皆さん、お疲れ様でした。

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

平成22年度 吹奏楽部 初秋の太宰府コンサート

こんにちは。

9月11日に、本校の吹奏楽部が、太宰府市文化ふれあい館にて、「初秋の太宰府コンサート」と題して、コンサートを行いました。
「風になりたい」や童謡メドレーなどを演奏しました。

お越しいただいた皆様、ありがとうございました。

太宰府市文化ふれあい館より、感謝のお手紙と写真を頂きました。
ありがとうございました。

平成22年度 吹奏楽部 初秋の太宰府コンサート

【太宰府市文化ふれあい館】
http://dazaifu.mma.co.jp/

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

中学校 平成22年度 2学期始業式

こんにちは。

本校は、今日から2学期がはじまります。
中学校では、多目的ホールで2学期の始業式が行われました。

始業式では、校長先生が「明日から始まる体育大会の練習には充分体調に気をつけて、ケガのないよう集中して、がんばって下さい。」とお話がありました。


中学生の皆さん、夏休みを有意義の過ごせましたでしょうか。

今日から2学期のはじまりです。
校長先生のお話にもありましたように、まだ、暑い日が続きそうですので、体調に気をつけて、体育大会の練習をがんばって下さい。

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

平成22年度 中学校 林間学校

こんにちは。

8月4日〜8月6日にかけて、中学校の林間学校が実施されました。
林間学校は、熊本県の小国にある本校の研修所で、毎年この時期に行われています。

林間学校は、野外集団宿泊生活を通して、下記のことを目標としています。
○自然に親しみ豊かな情操を育む。
○心身を鍛えるとともに、規律・友情・協力を基本に望ましい集団生活ができるようにする。
○自分の役割に責任を持ち、自主的・自発的に行動する態度を伸ばす。
○生徒相互(特に異学年との協同生活を生かして)、生徒と教師の交流を深め、望ましい人間関係を築く。

みんなで、テントを立てたり、カレーを作ったりと自然の中で、いろんなことを体験しました。
友達や先生とも、さらに交流が深まり、より一層、絆が強くなったのではないでしょうか。

中学生の皆さん、林間学校、お疲れ様でした。

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

中学テニス部 壮行会

こんにちは。

本校の中学テニス部が8月19日から開催される第37回全国中学生テニス選手権大会に出場します。
出場にあたり本日、壮行会が行われました。


中学テニス部のみなさん、全国制覇に向けて、がんばって下さい。

皆様、応援よろしくお願い致します。

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

平成22年度 中学校第1学期終業式

こんにちは。

今日は、1学期の終業式が行われました。

終業式に先立ち、クラスマッチおよび英語レシテーションコンテストの表彰伝達が行われました。
まず、クラスマッチの表彰が行われました。
【優 勝】
3年生(男子)優勝 3年B組
2年生(男子)優勝 2年A組
2年生(女子)優勝 2年A組
1年生(男子)優勝 1年B組
1年生(女子)優勝 1年A組
優勝したクラスの皆さん、おめでとうございます!

引き続き英語レシテーションコンテストの表彰が行われました。
【最優秀賞】
J1-A 冨永 浩司
【優秀賞】
J1-B 宮本 敦史
J1-A 松田 希生
J1-B 中島 弘樹
【努力賞】
J1-B 松尾 亜季
J1-A 黒岩 優里未
J1-A 田平 花弥
J1-B 徳田 藍李

受賞された皆さん、おめでとうございます。


終業式では、校長先生より「チームワークを大切にして、その中で、自分がどのような役割なのか、また、自分に何ができるかを考えて行動するようにして下さい。こうしたチームワークは社会に出ても大変重要なことです。」とあいさつがありました。

最後に、校歌斉唱で終業式を締めくくりました。

また、終業式後、夏休みの過ごし方等注意事項の説明がありました。

中学生の皆さん、林間学校や部活動等がありますが、1学期終業お疲れ様でした。

夏休みは、病気やケガのないよう、楽しく充実した夏休みを過ごして下さい。
また、2学期に元気な姿で登校して下さい。

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

平成22年度 中学1年生英語レシテーション(暗唱)コンテスト


7月16日、中学1年生76名による英語レシテーションコンテストが行われました。
予め与えられた4つの課題文から各自1つを選び、暗唱し1年生全員と保護者に聴いて頂くというものです。

課題文は
1、The LION KING
2、The LITTLE MERMAID
3、TOY STORY
4、Aladdin

このコンテストは英語教育に力を入れる本校ならではの行事で、短い練習時間の中で一生懸命憶えた成果を発表します。
発表者は皆の前で、今まで練習してきた成果を精一杯語り、中には文章を少し忘れたりで、ハラハラするシーンもありましたが、全員発表を終えることが出来ました。
9月に2年生は英語スピーチコンテスト、12月に3年生はディベートコンテストと盛り沢山の学習内容の一部です。



中学校長をはじめ本校の英語科の先生方5名で下記の基準で審査されました。

審査基準はPronunciation(発音の正確さ)
     Eye contact(視線、観客にアピールできているか)
     Memorization(記憶の確かさ)
     Fluency(流暢さ)
     Expression(表現の豊かさ)

賞は   優秀賞3~5名・努力賞 3~5名で

7月20日の終業式で発表・表彰されます。更に優秀者は太宰府市中学校暗唱大会へ出場します。

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

平成22年度 自然に親しむ校外美術研修 

平成22年度 中学1年生 技術・家庭科及び美術科 校外研修がありました。

6月22日(金) 熊本県阿蘇郡小国町の本校小国研修所で中学1年生の技術科と美術科の校外研修が行われました。技術科では栽培の技術や作物への理解を深める為さつま芋の苗植え。また美術科では植物の形や色を通して、創意工夫をし美しい表現能力を育てる作品つくりをします。中学1年生76名が2台のバスに分乗し小国へ。

予定通り9時に学校を出発、雨に霞む山々を眺めながら約2時間で目的地に到着しました。
 
研修所内のキャンプ場へ移動。今日の作業の説明。技術科の芋の苗植えは雨のため中止となり美術科のみの内容となりました。

昼食をはさみ、いよいよスタートです。


広いキャンプ場内は豊富な植物の宝庫、生徒たちはそれぞれに気に入った植物を採取します。そして画用紙の上に置きカナヅチで植物をたたくと植物から出た色が紙に写る『たたき染め』をします。

76名のカナヅチの音はかなり大きいですが、ここは自然の中、どんな音を出しても大丈夫。大きな音とともににじみ出る植物の色が心地よく紙に現れます。

植物をたたくと、濃い緑、淡い緑、少し黄みがかった緑、それに鮮やかな花の色彩等の様々な色が生まれます。

写った色を使い絵を構成し、後で絵の具も使用し表現していきます。

約2時間の制作の後、それぞれに工夫した植物顔料によるたたき染めが出来ました。最後に皆で作品を持って記念撮影。

芋の苗植えは出来ませんでしたが、自然に親しみ絵を描くという有意義な時間をすごし中学1年生は皆満足そうでした。

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

中学1年生 校外理科学習<野草の観察>

こんにちは。

今日は、中学校1年生が校外理科学習として観世音寺に野草の観察(植物採集)に出かけました。

観察の前に、全員でお祈りしてから、野草の観察と採集を行いました。
班ごとの行動し、一人3種類の野草を採集しました。

採集した野草は、学校に持ち帰り、その野草について図鑑などで調べてレポートにまとめました。

観世音寺には、シロツメクサやウマノアシガタなど、たくさんの野草が咲いており、生徒たちも、いろんな野草を採集して、レポートにまとめていました。

中学1年生の皆さん、今日はお疲れまでした。


Get the Flash Player to see this content.

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

Home > 筑陽学園中学校 Archive

Search
Feeds
Meta

Return to page top