Home > 筑陽学園中学校 Archive

筑陽学園中学校 Archive

令和元年度 第2学期終業式<中学校>

12月24日(火)に、中学校の第2学期の終業式が行われました。

終業式に先立ち、クラスマッチ、英語スピーチコンテスト、その他活動の表彰が行われました。

表彰伝達

第39回全国中学生人権作文コンテスト福岡県大会

奨励賞

  • 中学3年A組 佐藤 恭子

英語スピーチコンテストの結果

最優秀賞

  • 中学2年A組 春山 夏菜絵

優秀賞

  • 中学2年A組 吉田 瑚都
  • 中学2年A組 谷山 阿弥里
  • 中学2年A組 吉田 健人

努力賞

  • 中学2年A組 大隈 椛蓮
  • 中学2年B組 長副 泰士
  • 中学2年A組 髙橋 慶将
  • 中学2年A組 伊藤 陽向子
  • 中学2年A組 下村 加菜
  • 中学2年A組 佐藤 唯

受賞した皆さん、おめでとうございます。

冬季クラスマッチ<中学>の結果

男子<サッカー>

  • 1年生:優勝 1年B組
  • 2年生:優勝 2年A組
  • 3年生:優勝 3年B組

女子<バスケットボール>

  • 1年生:優勝 1年C組
  • 2年生:優勝 2年B組
  • 3年生:優勝 3年B組

優勝したクラス、チームの皆さん、おめでとうごさいます。

令和元年度 第2学期 終業式

終業式では、校長先生より

令和元年が終わろうとしています。
「現在・過去・未来」という言葉があります。
この言葉の並びについて、話たいと思います。
現在が先にきているということは、今をみてほしい。
今、どういった状況におかれ、どういった考えをしているのか。
これには、過去がある。
過去、どういった経験をし、どう考えたか。失敗や成功して、今がある。
今の自分をしっかり見つめて、それを作ってきた過去を見つめた時に、次はどうするか。
未来というものが、初めて見えてくる。
と思っています。
この冬休みの期間、しっかり「今」と、これまでの中学校生活を振り返って、3学期からの行動・生活・学習について考えてほしいと思います。
そして、いい新年を迎えてほしいと思います。

とお話がありました。


最後に、校歌斉唱して、終業式を締めくくりました。

終業式後、生徒会長から携帯電話についての呼びかけがありました。

生徒指導部から冬休みの過ごし方など諸注意がありました。

中学生の皆さん、2学期、お疲れ様でした。
しっかり2学期の反省をして、来年の3学期や次年度に向けての目標を定めて、頑張って下さい。




  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

令和元年度 自主選択特別講座<「中華」の拡大と変容>

12月7日(土)に、自主選択特別講座が行われました。
今回の自主選択特別講座は、『「中華」の拡大と変容 』と題して、本校社会科の稲住哲朗先生に講義をして頂きました。

講義では、中国の4千年の歴史の中で、様々な変化をどげてきたことをパソコンを使い画像や動画などを用いて、分かりやすく教えていただきました。
衣装の話の部分では、萩尾先生に協力していただいて、寸劇で解説していただきました。


参加した生徒の皆さん、お疲れ様でした。
今回の自主選択特別講座は、いかがでしたか。
このような歴史の上で、現在の中国があるということが理解できたのではないでしょうか。

稲住先生、お忙しい中、ありがとうございました。



  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

令和元年度 筑陽学園 体育大会<12. むかで競走>

9月6日(金)に行われた体育大会の模様をお届けします。

体育大会テーマ

突破 〜Show your spirit〜

12. MKD48<むかで競走>




令和元年度 体育大会 記事一覧

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

令和元年度 筑陽学園 体育大会<11. 玉入れ>

9月6日(金)に行われた体育大会の模様をお届けします。

体育大会テーマ

突破 〜Show your spirit〜

11. タマイレロマエ<玉入れ>



令和元年度 体育大会 記事一覧

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

令和元年度 筑陽学園 体育大会<10. 10人リレー>

9月6日(金)に行われた体育大会の模様をお届けします。

体育大会テーマ

突破 〜Show your spirit〜

10. 十人一色<10人リレー>


第1レース


第2レース


第3レース




令和元年度 体育大会 記事一覧



  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

令和元年度 中学3年生 校外理科学習<和白干潟の調査>発表会

11月20日(水)の5〜6時間目に、9月29日に行われた校外理科学習<和白干潟の調査>の発表会が行われました。
この発表会のために、生徒たちは授業や放課後などの時間を使って、調査した結果をまとめました。

干潟生物調査内容

  • 1班:干潟動物生息調査(砂地)
  • 2班:干潟動物生息調査(砂泥地)
  • 3班:干潟動物生息調査(泥地・岩場)
  • 4班:カニ類巣穴調査
  • 5班:干潟の汚染とアオサの調査
  • 6班:干潟沿岸の植物調査
  • 7班:干潟の汚染と浄化能力の調査 – Ⅰ
  • 8班:干潟の汚染と浄化能力の調査 – Ⅱ
  • 9班:干潟の汚染と浄化能力の調査 – Ⅲ

発表は、生徒たちがまとめたポスターをプロジェクターに表示させ、説明している部分を拡大したりして、分かりやすく発表をしていました。
どの班のポスターも写真やグラフを使って分かりやすくまとめられ、考察や感想などを発表していました。
ポスターをまとめるにあたって、調べ学習もしっかりされていました。

また、干潟で調査することにより、干潟の大切さや自然環境の大切さを実感したという感想が多く出ていました。

中学3年生の皆さん、お疲れ様でした。



1班


2班


3班


4班


5班


6班


7班


8班


9班


講評





  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

令和元年度 筑陽学園中学校合唱コンクール

11月16日(土)に、筑陽学園中学校合唱コンクールが行われました。

合唱コンクールは、中学1年生から中学3年生までの全クラスが参加し課題曲と自由曲を合唱してハーモニーを競います。

生徒たちは音楽の授業だけでなく、放課後の時間を使って各クラスごとに合唱の練習をしてきました。
どのクラスも合唱コンクールにかける思いは強く、特に3年生は最後の合唱コンクールということもありクラスで一致団結して取り組みます。
限られた時間の中、上手くまとまらないクラスもあったようですが、どのクラスもすばらしい歌声を披露してくれました。

合唱コンクール

司会進行

  • 中学3年A組 後藤 梨奈
  • 中学3年B組 橋本 駿

プログラム

  1. 開会式
  2. 全体合唱
  3. 合唱発表
  4. 閉会式

リーダー&学級スローガン

クラス リーダー 学級スローガン
中学1年A組 伊藤 瑛太
西川 宗谷
一唱入魂
〜照らされた個性よ!もっと輝け!〜
中学1年B組 小野 琴花
松尾 優夏
心をーつに
〜聴く人も歌う人も心地よく 1人1人が一生懸命〜
中学1年C組 上田 晄輔
大野 孔雅
C組魂
〜下克上〜
中学2年A組 吉田 健人
山田 真漂
下克上
〜響け四重奏(カルテット)〜
中学2年B組 小川 獅童
田雑 七海
空へ届け我らのひびきよ
中学3年A組 信藤 大河
藤田 然
最終楽章
〜いまから歌うよ!〜
中学3年B組 小原 蓮斗
福井 漣
そろそろかますぜ俺ら Team KTO

課題曲♪「輝くために」

全体合唱

  • 全体合唱 指揮者:中学3年A組 吉積 依実
  • 全体合唱 伴奏者:中学3年A組 杉村 龍弥
クラス 指揮者 伴奏者
中学1年A組 山内 寧々 森下 杏菜
中学1年B組 倉掛 萌 宮川 竜
中学1年C組 國武 悠義 大石 朝貴(3A:応援伴奏)
中学2年A組 吉田 健人 杉村 俐奈
中学2年B組 長副 泰士 小島 梓緒里
中学3年A組 井上 颯人 大石 朝貴
中学3年B組 西村 祐亮 橋本 紗更

自由曲♪

クラス 曲目 指揮者 伴奏者
中学1年A組 「明日へ」 久保田 凜 木村 陽奈
中学1年B組 「この星に生まれて」 今里 伸希 前田 恵奈
中学1年C組 「怪獣のバラード」 飯田 怜旺 田川 未彩葵(3A:応 援伴奏)
中学2年A組 「命のうた」 今朝戸 希実 吉田 羽桜
中学2年B組 「Believe」 佐久間 大海 鳥越 桃花
中学3年A組 「YEL」 義経 しづか 飯沼 理那
中学3年B組 「サザンカ」 田中 大地 古賀 友彩

《 結果発表 》

最優秀指揮者賞

  • 2年A組 吉田 健人

優秀指揮者賞

  • 3年A組 義経 しづか

  • 金  賞:3年A組
  • 銀  賞:2年A組
  • 銅  賞:1年B組

受賞したクラスの皆さん、おめでとうございます。
そして、中学生の皆さん、合唱コンクールお疲れ様でした。



令和元年度 合唱コンクール

開会式前


開会式


全体合唱


合唱発表

中学2年B組


中学3年B組


中学2年A組


中学1年A組


中学3年A組


中学1年B組


中学1年C組


閉会式



  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

令和元年度 筑陽学園 体育大会<09. 仮装リレー>

9月6日(金)に行われた体育大会の模様をお届けします。

体育大会テーマ

突破 〜Show your spirit〜

09. 先生と一緒に<仮装リレー>




令和元年度 体育大会 記事一覧

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

令和元年度 筑陽学園 体育大会<08. 40人41脚>

9月6日(金)に行われた体育大会の模様をお届けします。

体育大会テーマ

突破 〜Show your spirit〜

08. となりは異性がよかったなー<40人41脚>


赤ブロック 女子


黄ブロック 女子


白ブロック 女子


青ブロック 女子


白ブロック 男子


赤ブロック 男子


黄ブロック 男子


青ブロック 男子




令和元年度 体育大会 記事一覧



  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

令和元年度 筑陽学園文化行事表彰式・芸術鑑賞

10月30日(水)に、令和元年度 筑陽学園文化行事表彰式・芸術鑑賞がアクロス福岡で行われました。

筑陽学園文化行事表彰式・芸術鑑賞は、新生徒会を中心に運営が行われ、案内誘導、表彰式・芸術鑑賞でのマナー指導等、すべて生徒たちが行います。

筑陽学園文化行事表彰式

文化行事表彰式では、写真展と作文コンクールの表彰が行われました。
作文コンクールで学校長賞を受賞した生徒による作文の朗読も合わせてありました。

<受賞者の紹介>

【第24回 筑陽学園写真展】

  • 学校長賞:中高一貫3年B組 大場 敬一郎さん 「夕暮れ時」
  • 学校長賞:太宰府中学校3年 小寺 悠斗さん 「にらめっこ」
  • 後援会長賞:普通科2年2組 山田 南帆さん 「炎よりも熱く」
  • 後援会長賞:デザイン科3年1組 中川 清太郎さん 「雨の日の人々」

【第25回 筑陽学園作文コンクール】

  • 学校長賞(中学校の部):中学1年B組 平野 喬久 「波紋」
  • 学校長賞(高校の部):デザイン科2年1組 高山 芳の 「逃げてきたこと」

表彰はすでに終わっていますが、レシテーションコンテストの最優秀賞の生徒から英語の披露がありました。

【レシテーションコンテスト 最優秀賞】

  • 中学1年B組 倉掛 萌さん

受賞された皆さん、おめでとうございます!


芸術鑑賞

校長先生からの挨拶があり、芸術鑑賞のはじまりです。

吹奏楽部の演奏

まずは、吹奏楽部の演奏がありました。
まず最初の演奏は吹奏楽コンクール2019課題曲でもある「あんたがたどこさ」の主題による幻想曲です。
引き続き、ディズニーやJ-POPと人気の曲で大変、盛り上がりました。

演奏曲

  • 吹奏楽コンクール2019課題曲「あんたがたどこさ」の主題による幻想曲
  • ディズニー映画「アラジン・メドレー」
  • 「銀河鉄道999」
  • 米津玄師「ピースサイン」

吹奏楽部の皆さん、お疲れ様でした。
毎年、素晴らしい演奏と楽しいパフォーマンスをありがとうございます。
今年の芸術鑑賞の日は、ちょうどハロウィンということもあり、ピースサインでは、みんなハロウィンの仮装をして演奏しました。


演劇「山月記」

吹奏楽部の演奏に引き続き、メインの芸術鑑賞になります。
今年の芸術鑑賞は、福岡拠点の劇団14+(フォーティーンプラス)による、演劇「山月記」の鑑賞です。
中島敦の名作「山月記」を、現代を舞台に「音楽劇」としてアレンジした作品です。

劇団14+(フォーティーンプラス)の皆さん、ありがとうございました。

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

Home > 筑陽学園中学校 Archive

Search
Feeds
Meta

Return to page top