Home > 筑陽学園高等学校 Archive

筑陽学園高等学校 Archive

平成22年度第3学期 高校始業式

こんにちわ
新年明けましておめでとうございます。
この冬休みは天候が悪く、寒い日が続きました。
宝満山の頂きは数日前からうっすらと冠雪していました。

でも、今日は朝から久しぶりにからっと晴れ渡り、冠雪も見えて、気持ちの良い3学期を迎えました。グランドの状況が悪かったので、教室でテレビでの始業式になりました。

まず始業式に先立ち表彰伝達がありました。
サッカー部が地区大会で3位になり県大会へ進むことになりました。

校長先生のお話は、不安定な世の中でも明るい希望を持って頑張れば必ず報われます。また3学期は試験の学期で、中学入試や高校入試があり、高校3年生にとっては大学等の入試があります。しっかり頑張るように激励の言葉がありました。

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

平成22年度 冬季クラスマッチ<高校2年>

2010-12-22 (水)筑陽学園高等学校クラスマッチ
こんにちは。

今日は、高校2年の冬期クラスマッチが行われました。

今日もグランドの状態が悪く、女子のバスケットのクラスマッチになりました。今年は中学から高校2年まで全てがバスケットボールでした。

グランドは水溜りが沢山できていましたが、時折雲が途切れ、宝満山の峰が雲の上に顔を出していました。体育館の中は応援の歓声や拍手で賑やかでした。

高校1学年は21チームが対戦しました。午前でほとんどの熱戦が終わり、昼休みを挟んだ決勝戦は、普通科2年8組のAチームと普通科2年2組のBチームとの戦いとなりました。熱戦の結果、普通科2年8組のAチームがみごと勝利を収めました。

2年8組Aチームの皆さんおめでとうございました。そして高校2年生の皆さん、今日はお疲れ様でした。

楽しんでプレイしている生徒達を撮影し、こちらが元気を頂きました。ありがとうございました。


【平成22年度 冬期クラスマッチ<高校2年> 結果】
女子 バスケットボール
優勝チーム普通科2年8組 Aチーム


  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

平成22年度 第2学期終業式が行われました。

終業式では、校長先生のお話、表彰伝達、冬休みの生活上の注意点についての話がありました。
一部ですが校長先生からのお話をご紹介します。

「世界的、日本的に不況ですが、
皆さんが社会に出た時の為にいい勉強になっていると思います。
これからの社会を支えていくのは、若い皆さんの力です。」

また、

「あと3週間で高校3年生はセンター試験です。
1年生、2年生も学校全体で3年生を応援しましょう。」
とお話がありました。

これから寒さも厳しくなり、
3年生は特に受験を控え大切な時期になります。
体調には、十分留意して日々の生活を送ってもらいたいと思います。

来年1月8日の始業式には、全校生徒が元気な姿を見せてくれることを楽しみにしています。

表彰伝達を受けた生徒は、以下のとおりです。

【クラスマッチ:女子バスケットボール】

[優勝チーム] 普通科1年10組 Bチーム

[優勝チーム] 普通科2年8組 Aチーム

※男子は、雨の為中止になりました。

【第25回福岡県高等学校総合文化祭写真部門】

[特選] : デザイン科3年1組 堤ひかる

[特選 ]: 普通科2年7組 原口 博基

[準特選] : デザイン科3年1組 松本 麗桂子

[入選(代表)] :デザイン科3年1組 佐藤里香

【明るい選挙啓発ポスターコンクール】

[委員長賞] : デザイン科2年1組 服部 智子

[委員長賞] : デザイン科1年1組  林 朱輝

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

平成22年度 冬季クラスマッチ<高校1年>

こんにちは。

今日は、高校1年の冬期クラスマッチが行われました。

男子はサッカー、女子はバスケットでクラスマッチが行われる予定でしたが、グランドの状態が悪いため女子のバスケットボールのみのクラスマッチになりました。

外は冷たい雨がしとしとを降っていましたが、体育館の中はクラスマッチの歓声や生徒の熱気でムンムンでした。サッカーが出来ない男子は、ギャラリーから応援の声を張り上げていました。

1学年27チームが対戦し、決勝戦は普通科1年10組のBチームと中高一貫1年B組のAチームとの戦いとなり、熱戦の結果、普通科1年10組のBチームが勝利を収めました。

高校1年生の皆さん、今日はお疲れ様でした。



【平成22年度 冬期クラスマッチ<高校1年> 結果】
女子 バスケットボール
優勝チーム普通科1年10組 Bチーム

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

時事問題解説講座

元西日本新聞社の新聞記者であった田中一彦氏を講師に迎え昨年度から始まった「時事問題解説講座」。
今年も5月から隔週の土曜日放課後に実施され、12月18日(土)に本年度12回目の講義が行われました。

これまでは、政治や経済をテーマにしたものに加え核の利用、人権や命、天皇制についてなど、時事問題に限定されない幅広いテーマ設定で「教養講座」として回を重ねてきたように思います。

2学期最後の講義となった今回のテーマは、「幸せって何だっけ?」。
車座になった受講生徒たちと田中氏が「幸福」について、議論を交わす、大学のゼミのようなムードの中「幸せ」について考えを深めていきました。

田中氏の手作りの資料と新聞切り抜きのコピーを教材にし、生徒たちの素直な意見や考え方も取り入れつつ、アリストテレスやアラン、ケインズ、ダライ・ラマの名前も出てくる講義は、生徒たちにとって「知的な背伸び」である事は間違いないようです。が、メモを取りつつ、自分の考えを発言する生徒たちの目は輝きを放っています。

「12年連続で自殺者が3万人を越えている日本は幸せと言えるだろうか?」という元新聞記者らしい問いかけに皆、必死で答えを探そうとしています。

ヨーロッパやインド、ブータンなどの暮らし方を参考にしつつ「幸せ」について考える充実した90分でした。

レポート:岡元先生

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

セントアンドリュース高校のハミッシュくん、再び!

今日のテレビ朝礼は本校への留学生の紹介がありました。

本校が交流しているニージーランドのセントアンドリュース高校から来校した生徒で、名前はHamish William Stott(ハミッシュ・ウィリアム・ストット)君(17才)。

今年の1月27日から3月5日まで本校に短期留学していた経験から再度来校し、日本語能力を高めたいという目標で2ヶ月間滞在します。

「高校を卒業したらニュージーランドの大学で日本語を学びたい」と力強く語っていました。
趣味は卓球、チェス、アニメ。

ハミッシュくんは早速、普通科2年4組に入りました。
そして終礼のホームルームの時には、クラスの生徒達とも、もう仲良くなっているようでした。

2ヶ月間しっかり日本語と日本の文化を学び、良い思い出を作ってもらいたいですね。

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

平成22年度 デザイン展<福岡展>

こんにちは。

11月25日(木)から11月28日(日)にかけて、アクロス福岡にて、本校デザイン科によるデザイン展が行われました。
久留米展に続く、福岡展です。

久留米展、同様、デザイン科の1年生から3年生まで、この1年間の授業で取り組み制作した作品を展示しました。

保護者の方や卒業生、一般の方々と多くの皆様に、ご来場頂きました。

筑陽生の若さあふれる作品を感じて頂けたことと思います。

ご来場頂きました皆様、誠にありがとうございました。

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

平成22年度 デザイン科進学ガイダンス

こんにちは。

今日は、デザイン科2年生の美術デザイン系の進学を希望する生徒たちとその保護者(希望者)を対象に進学ガイダンスが行われました。

まず、デザイン科主任の土持先生より、専門学校・就職についての説明がありました。

美術系大学への進学については、大橋美術研究所の玉川壽晴先生より講演がありました。

また、美術系の各大学の作品展示もありました。


デザイン科2年生のみなさん、お疲れ様でした。
来年の受験に向けて、頑張って下さい。


  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

平成22年度 筑陽学園デザイン展<久留米> 開催!

こんにちは。

昨日(11月11日)から、筑陽学園デザイン展<久留米>が始まりました。
久留米石橋美術館で平成22年11月11日(木)~11月14日(日)まで開催しています。

昨日は、午前中に、3年生が中心となって会場の準備をし、午後から展示が開始しました。

筑陽学園デザイン展は、1年生から3年生まで、この1年間の授業で取り組み制作した作品を展示します。
生徒たちが精魂込めて作った作品展です。

若さあふれるアートを感じることの出来るデザイン展となっていますので、是非、足をお運び下さい。

詳しくはこちらをご覧下さい。↓
2010年度 筑陽学園デザイン展のお知らせ

日頃のデザイン科の成果をご覧頂けます。↓
筑陽学園デザイン科ブログ

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

平成22年度 第3回 学園紹介<オープンスクール>

こんにちは。

10月30日に、本年度最後の第3回目学園紹介<オープンスクール>が行われました。

第1回、第2回とは、違い今回は、入試対策講座とデッザン実技講習会も同時開催ということもあり、本当の多くの中学生の皆さんとその保護者の皆様に参加して頂きました。

開会式では、吹奏楽による演奏、応援リーダー部によるチアリーディングと応援団による演舞の披露が行われ、参加して頂いた中学生の皆さんを歓迎しました。
校長先生、生徒会長があいさつの後、部活動の紹介が行われ、開会式を締めくくりました。

開会式後は、希望の学科・コースに分かれて、学園紹介DVDや学科・コースの説明など筑陽学園について説明させて頂きました。

14:45から自由見学で筑陽学園の雰囲気を体験して頂きました。
デザイン科を希望している中学生の皆さんには、デッサン実技講習会が引き続き行われ、自分の手をモチーフに入試におけるデッサンのポイント等を説明させて頂きました。

15:20からは、第1回目、15:50からは第2回目の入試対策講座が開講され、多くの中学生の皆さんに参加頂きました。
入試対策講座は、国語、英語、数学、理科、社会と5教科開講され、中学生の皆さんは真剣に取り組んでいました。

1回目、2回目の学園紹介と同様にものづくり体験や喫茶コーナー、展示など、いろいろな催し物が行われ、楽しい学園の雰囲気や元気な筑陽生たちを感じて頂けたことと思います。

中学生の皆さん、保護者の皆様、いかがだったでしょうか?
筑陽学園のことをご理解いただけましたでしょうか?

今回の学園紹介<オープンスクール>が皆さんの進路決定の上で、お役に立てれば幸いです。

そして、また、来年の4月に合うことができれば、嬉しく思います。

本日は、学園紹介<オープンスクール>にご参加頂き、ありがとうございました。

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

Home > 筑陽学園高等学校 Archive

Search
Feeds
Meta

Return to page top