Home > 筑陽学園中学校 Archive

筑陽学園中学校 Archive

平成23年度 英語ディベートコンテスト<中学3年生>

こんにちは。

12月16日(金)に、中学3年生による英語ディベートコンテストが行われました。

筑陽学園中学校では、英語教育の一環として、様々な英語行事を行っています。
この英語ディベートコンテストは、中学3年生が取組む英語行事で、コミュニケーション能力と総合的な英語力の向上を目的として行っています。


今回は 『 Is The Internet Harmful? (インターネットは有害か?)』という論題で英語ディベートコンテストが行われました。

英語ディベートコンテストの概要

【論題】
『 Is The Internet Harmful? (インターネットは有害か?)』

【対戦方法】
(1)各チームは6人~7人で構成する
(2)対戦の組み合わせは事前に抽選で決定する。
(3)対戦は1ラウンド18分とし、対戦形式は次のとおりです。

対戦形式

①(Yes側の) 立論 Constructive Speech2分 
②(No 側の) 反駁 Rebuttal (Attack)2分 
③(No 側の) 立論 Constructive Speech2分 
④(Yes側の) 反駁 Rebuttal (Attack)2分 
⑤作戦タイム 5分 
⑤Free battle3分 
⑥Refrection time(まとめ)2分 
計18分 

【審査】
次の項目に視点をおいて審査が行われます。
ア. 分析:トピックスに対する分析が優れていたか。
イ. わかりやすさ:相手にとって理解しやすい表現であったか。
ウ. 攻撃:相手の議論に対して有効な質問、又は反駁をしたか。
エ. 話術:説得ある話し方、まとめ方、説明をしたか。
オ. 首尾一貫性:攻撃を受けても、話のかみ合う議論をする余裕があり、かつ自説に首尾一貫性を持たせられたか。

【チーム】
・コマツDX チーム
・HIRATA チーム
・美男美女EC チーム
・MASARU チーム
・KOGA BANG チーム
・MAMORU TSUEEEEEEE! チーム
・Autumn & White チーム
・SKY TREE チーム
・GTO チーム
・関屋カモメーズ チーム
・SCOTTIE チーム

計11チームが対戦し、「コマツDX チーム」と「Autumn & White チーム」が、決勝に勝ち進みました。
決勝は、他の生徒や保護者の見守る中で、対戦が行われました。
決勝戦とあって、お互いジェスチャーやパフォーマンスを交えての熱い議論が交わされました。

その結果、「コマツDX チーム」が見事、勝利を収め優勝しました。
コマツDX チームの皆さん、優勝おめでとうございます。

表彰は優勝チームにトロフィーの授与だけが行われ、各賞については、2学期の終業式で表彰されます。

閉会式では酒井教頭先生がお得意の俳句を英語で披露され、ディベートコンテストを締めくくりました。

中学3年生の皆さん今日は、お疲れ様でした。


  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

平成23年度 冬季クラスマッチ<中学校>

今日は、中学校の冬期クラスマッチが行われました。

男子は、サッカー、女子はバスケットでクラスマッチが行われました。

昨年は天気が悪かったので男女ともバスケットボールでしたが、今年は幸いに

両方ともプレーが行われました。

寒い中でのクラスマッチでしたが、生徒たちは一生懸命にプレーや応援したせいか、

寒さも平気のようでした。


中学生の皆さん、今日はお疲れ様でした。



【平成23年度 冬期クラスマッチ<中学> 結果】
男子
1年生:優勝チーム B組
2年生:優勝チーム B組
3年生:優勝チーム A組

女子
1年生:優勝チーム A組
2年生:優勝チーム B組
3年生:優勝チーム A組

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

平成23年度 筑陽学園中学校合唱コンクール

こんにちは。

11月19日(土)に、平成23年度 筑陽学園中学校合唱コンクールが行われました。

合唱コンクールは、「音楽科授業への意識を高め、その取り組みをより積極的なものとする」「ひとつの合唱を作り上げることによってクラスの一体感を感じる」ことなどを目標としています。
1年生〜3年生まで全クラスが参加し課題曲と自由曲を合唱します。
生徒たちは授業の他、自主的に放課後の時間を使って、学級ごとに合唱練習に取組んできました。

合唱コンクール当日もギリギリまで、練習の歌声が聴こえていました。

本番では、どのクラスもすばらしい歌声、ハーモニーを聞かせてくれました。
限られた練習時間の中で、よくまとまっていたと思います。


【課題曲】「翼をください」
1年A組 指揮:坂本 はな  伴奏:丸山 佳乃子
1年B組 指揮:北條 憧也  伴奏:大石 智大
2年A組 指揮:冨永 浩司  伴奏:望月 陽希
2年B組 指揮:梅原 遼太  伴奏:宮本 敦史
3年A組 指揮:古賀 遼   伴奏:石橋 茉璃奈
3年B組 指揮:田中 光稀  伴奏:笠松 杏美

【自由曲】
1年A組 「想い出がいっぱい」  指揮:尾方 逸希  伴奏:古賀 愛
1年B組 「旅立ちの日に」    指揮:北條 憧也  伴奏:CDによる伴奏
2年A組 「いのちの名前」    指揮:伊奈 姫乃  伴奏:双川 莉央
2年B組 「この星に生まれて」  指揮:中島 弘樹  伴奏:髙橋 慶伍
3年A組 「そのままの君で」   指揮:新西 正彬  伴奏:森 美晴
3年B組 「心の瞳」       指揮:田中 光稀  伴奏:山内 梨穂

【リーダー】
1年A組 室原 史佳   山本 弓華
1年B組 飯田 悟士   野村 哲平
2年A組 安上 昂志   八藤丸 剛
2年B組 徳田 藍李   三重野 百恵
3年A組 池田 侑矢   古舘 昌弘
3年B組 青栁 由磨   本園 史奈

【進行】
3年A組 西尾 まりな
3年B組 平川 嵩人


<結果発表>
【フォトジェニック賞】
 1年A組 室原 史佳
 2年A組 黒岩 優里未
 3年A組 新西 正彬
 3年A組 有森 万莉奈
 3年B組 本園 史奈

【優秀指揮者賞】 3年A組 新西 正彬
【最優秀指揮者賞】3年B組 田中 光稀

【優秀伴奏者賞】 3年A組 石橋 茉璃奈
【最優秀伴奏者賞】3年A組 森 美晴

【課題曲 優秀賞】 3年B組
【課題曲 最優秀賞】3年A組

【自由曲 優秀賞】 3年B組
【自由曲 最優秀賞】3年A組

受賞したクラスの皆さん、おめでとうございます!

そして、中学生の皆さん、お疲れ様でした。
クラスの絆が、さらに深まり、いい想い出にもなったのではないでしょうか。

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

平成23年度 中学校作品展

こんにちは。

11月12日(土)から本校の中学校作品展が開催されています。
中学校作品展は、生徒の日常の学習及び見学、その他自由研究の発表の場として、生徒や保護者の方などに、その一部を紹介しています。

学校行事の写真、学習したことのレポート、夏休みの自由研究など、様々な作品が展示してあります。

11月19日(土)まで行っていますので、筑陽生の作品をぜひ見に来て下さい。

中学校作品展 ———————————————
日時:11月12日(土)〜11月19日(土)
場所:筑陽学園多目的ホール

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

平成23年度 第16回筑陽学園文化講演会

平成23年度文化講演会が11月5日、本校図書館1階ギャラリーで行われました。
この文化講演会は地域に開かれた学園を目指す本校が、16年前から各方面の方をお招きし講演をして頂いているものです。

今回のお話しは「命を救う地域の絆」~東日本大震災に学ぶ~というテーマで、
災害ボランティアとして東北へ赴き活動をされた消防士の森田浩章さんの講演でした。
未曾有の被害をもたらした3.11東北大震災後、森田さんは数度に渡り宮城県へ行かれ現地にとどまり、様々な活動をされました。

講演会は、本校周辺の地域の方、保護者、生徒、職員ら50数名に集まっていただきました。まず、参加者全員で“ドラえもん握手”(握りこぶしを作り相手のこぶしと合わせる挨拶)をし、ボランティアの基本である人と人が触れ合うということを実感しました。
お話しや映像から、防災のポイントや防災力の3要素を分かりやすく説明して頂きました。また思わず眼を覆いたくなるような写真もありましたが、「これが実情」として私たちは重く受け止めました。

また、ボランティアの体験を通したお話しもありました。余りにも膨大な瓦礫の山にボランティアとしての限界を感じながらも、現地の方々と触れ合うことの大切さ、これがボランティアの基本ということを身をもって実感したそうです。福岡大学の学生100名のボランティアとも一緒に活動をし、活動を通して、彼らが日に日に変わっていき、素晴らしい働きをする学生と現地の人に溶け合った姿があったったそうです。ただ作業をするだけでなく、現地の人と触れ合い、心の絆を持つことの大切さを力強く語っていました。

来場された方々から講演会の感想を書いてもらいました。抜粋してここに載せて頂きます。

○ボランティアはただ復興の手伝いをするだけでなく現地の人とコミュニュケーションが大事なのですね。
○今日は来て良かったです。自分の中でも一歩成長できたなぁと思いました。
○“ドラえもん握手”楽しかったです。
○報道にない部分を現実と考えるとすごく悲しいです。
○元気あふれる講師に感謝。
○形に見えるものではなく、心と心のつながりが大切だと分かりました。
自分にどんなボランティアだ出来るか。考えていきたいです。
○森田さんの講演は今まで学校で受けた数多い講演の中でも最も心に残りました。
○「頑張れ日本」などよくTVで目にしますが、被災した方からしてみれば、無責任な
言葉だと気付きました。
○「先が見えない」「生きていた方が幸せだったのか?」という言葉は現実的でした。
○ボランティアや募金も気持が大切、心が通じ合わないと意味のないものになる。
○改めて自分に出来ることを考えてみたい。
○生徒全員に聞かせたい話でした。
○この講演を聴くことそのものがボランティアですね。

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

平成23年度 中学3年生 和白干潟の調査研究発表会

こんにちは。

今日の3〜4時限目に9月26日に行われた中学3年 校外理科学習<和白干潟の調査>の調査研究発表会が行われました。

この発表会のために、生徒たちは授業や放課後などの時間を使って、調査した結果や考察及び感想をまとめました。

発表は、1班7分40秒の持ち時間で、最後に質疑応答という形で行われました。

どの班も写真やグラフ、昨年のデータなどを使って分かりやすくまとめられ、考察や感想など発表していました。
また、まとめた資料をパソコンで映し出して、大きく拡大して分かりやすく説明していました。


最後に、どの班の発表が分かりやすくまとめられていたかを投票で決めました。

<投票結果>
第1位・・・7班
第2位・・・6班
第3位・・・4班
となりました。

中学3年生の皆さん、お疲れ様でした。

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

平成23年度 中学2年生 校外理科学習<森林生態系の観察>

こんにちは。

10月18日に、中学2年生が油山自然観察センターへ校外学習に行きました。

【校外理科学習<森林生態系の観察>の目的】
植物や野鳥を実際に観察することによって森林生態系が多様な要素から成り立っていることや、それらの要素が相互に作用しあっていることを学習することが目的です。
また、この学習内容は、中学3年生で勉強する生態系や高校で勉強する生物の事前学習になります。


午前は、班ごとに野鳥の観察と植物や種の採取を行いました。
午後からは、班ごとに採取した種や植物などを分類して、レポートにまとめ発表しました。

中学2年生の皆さん、お疲れ様でした。

写真提供:写真のトクダ

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

平成23年度 スピーチコンテスト受賞者発表!

こんにちは。

今日のテレビ朝礼で、9月30日に行われた中学校2年生によるスピーチコンテストの受賞者発表がありました。

《 最優秀賞 》
J2-A 黒岩 優里未
J2-A 松尾 亜季

《 優秀賞 》
J2-A 井上 花帆
J2-A 秦 あゆこ
J2-A 冨永 浩司

《 努力賞 》
J2-B 徳田 藍李
J2-B 野上 侑
J2-A 村山 みなみ
J2-A 彌永 薫
J2-A 北川 諒


受賞された皆さん、おめでとうございます!

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

交換留学生リアノン・エリス・ジョリーさん来校!

こんにちは。

今日は、オーストラリアより交換留学生としてリアノン・エリス・ジョリーさん(15歳)が来校しました。

今朝のテレビ朝礼で全校生徒に紹介があり、日本語で、あいさつをしてくれました。
リアノンさんは、中学3年A組に配属になります。

約3週間と短期間の留学になりますが、日本語をはじめ日本の文化や生活を学んで帰って下さい。

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

平成23年度 第1回筑陽学園中学校入試説明会

こんにちは。

今日は、今年度第1回目の筑陽学園中学校入試説明会が行われました。

休日の中、たくさんの小学生とその保護者の皆さんにお越し頂きました。


授業見学、学校紹介DVDを見て頂き、その後、本校の教育方針・現状や英語教育、入試について、ご説明させて頂きました。

短い時間ではありましたが、筑陽学園中学校の教育方針や雰囲気等をご理解頂けましたでしょうか。

学校のことや入試についてのご質問等がありましたら、筑陽学園広報室まで、お問合わせ下さい。

本日は、休日の中、本校の入試説明会にご参加頂き、誠にありがとうございました。


【お電話でのお問合せ】
092-922-7361 筑陽学園 広報室

【メールでのお問合せ】
下記のお問合せフォームからお問合せ下さい。
http://junior.chikuyogakuen.ed.jp/contact/index.html

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

Home > 筑陽学園中学校 Archive

Search
Feeds
Meta

Return to page top