Home > 筑陽学園高等学校 Archive

筑陽学園高等学校 Archive

インターアクト部「国際協力」フェスティバル in 能古島に参加

5月9日(土)に、インターアクト部の生徒2名が2015春「国際協力」フェスティバル in 能古島に参加しました。

本校は、ギニアビサウ支援のNPO法人エスペランサ様を通じて、毎年、ギニアビサウへえんぴつを贈る活動を行っています。

そのNPO法人エスペランサ様が5月9日〜10日に行われた「国際協力」フェスティバル in 能古島に出展されました。
インターアクト部の2人は、NPO法人エスペランサ様の一員として、このイベントに参加しました。

2015春「国際協力」フェスティバル in 能古島とは?

2015春「国際協力」フェスティバル in 能古島とは、九州を拠点に環境保全、貧困対策、平和維持など途上国支援を行っているNGO、NPO、フェアトレード、ソーシャルビジネスの団体および国際機関の活動を身近に実感、体感していただく楽しいイベントです。

詳しくは、2015春「国際協力」フェスティバル in 能古島をご覧下さい。


参加したインターアクト部の生徒の感想を紹介します。

インターアクト部2年 西尾 久瑠実

 私たちは能古島であった「国際協力フェスティバル」にボランティアとして参加しました。私はこの活動に参加させてもらう前から、どんなことをするのか、どんな人たちに出会えるのか、とてもワクワクしていました。
 私たちは西アフリカのギニアビサウ共和国を支援する「エスペランサ」というNPO団体の方たちとアフリカの穴の開いていない素朴なドーナツを作って売りました。私は主にドーナツに砂糖をまぶすことと、お客さんに販売する仕事を任されました。ドーナツは予想以上に好評で、何度も買いに来てくださる方や、お土産して買ってくださった方、そして、評判を聞きつけて買いに来られた方までいました。その中には外国の方もたくさんいて、少しずつですが、コミュニケーションをとることができ、うれしかったです。
 私はこの活動に参加して、福岡県や佐賀県にも途上国支援を行っているボランティア団体がたくさんあることに驚き、その方たちが実際どのような活動をしているのかを学ぶことができました。この経験は私の中で意味あるものになったと思います。

インターアクト部2年 猪谷 明日香

 5月9日の土曜日、私は「国際協力フェスティバルin能古島」に参加しました。これは、九州を拠点にしているさまざまなNPOや国際機関の活動などを、身近に実感していただくためのイベントです。
 当日、私は「NPO法人エスペランサ・ギニアビサウ支援の会」の一員として、ギニアビサウの子ども達がおやつとして食べている、穴の開いていないドーナツとポテトフライを作る手伝いをしました。私の仕事はドーナツとポテトを油で揚げることです。最初、揚げ物を作る機会があまりないので、きちんと揚げることができるか不安だったのですが、エスペランサの方が揚げ方を教えてくださったお陰で、上手に揚げることができました。いくつか焦がしたり生焼けだったりと失敗はしましたが、とてもよい経験になりました。お客さんの「ここのアフリカンドーナツはおいしいって評判なので、来ました」という言葉をいただいた時は、とても嬉しかったです。
 仕事をするのは大変だったのですが、自分が作った物を、笑顔で食べる人がいてくれた時の達成感、そして、協力して一つのことをすることの楽しさを学ぶことができました。


様々な国際協力の団体が出展するイベントに参加することができて、いい経験ができたのではないでしょうか。
今後も積極的に、様々なイベントなどに参加し、いろいろな経験をして成長していって下さい。



  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

NZ留学生アニータさんとの歓迎会<インターアクト部>

4月22日から4月30日まで、ニュージーランドからのアニータ・スラニさんが短期留学しています。

4月22日の放課後に、インターアクト部で、留学生アニータさんの歓迎会が行われました。

まずは、「ハピネス」という歌とミッキーマウスマーチでのダンスで、アニータ・スラニさんの来校を歓迎しました。
その後、テーブルを囲んで、自己紹介や質問タイムが和やかに行われました。
新入部員も参加しており、新入部員の自己紹介の場にもなったようです。

アニータさんも参加しての椅子取りゲームも行われ、楽しく交流を図ることができました。
そして最後に、皆んなで、記念撮影して、歓迎会を締めくくりました。

短い時間でしたが、アニータさんを囲んで楽しい歓迎会になりました。

アニータさん、4月30日までと短い期間ですが、筑陽学園での生活を楽しく充実したものにして下さい。

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

平成27年度 身体測定

今日は、身体測定が行なわれました。

体育館や各会場に別れて、身長、座高、体重、視力、聴覚の測定が行われました。

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

平成27年度 高校1年生 親睦会

4月15日(水)に、高校1年生の親睦を図るために、1年生全員で大宰府政庁跡に行きました。

本校から徒歩10分程度の道のりですが、生徒たちは新しく出来た友達や先生と話しをしながら政庁跡に向かいました。

大宰府政庁跡では、クラス集合写真を撮影し、各クラスごとに昼食をとりました。
昼食の前に自己紹介や特技の紹介をするクラスもありました。
昼食後は、サッカーやバレーボール、縄跳び、鬼ごっこなどをして楽しんでいました。

最後に全員で大宰府政庁跡のゴミ拾いをしました。

1年生の皆さん、クラスのみんなと親睦を深めることができましたか?
この親睦会で、新しい友達ができた人もいるのではないでしょうか。

筑陽学園のルールや規律を守って、勉強や部活動に充実した学園生活を過ごして下さい。

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

平成27年度 高校新一年生 歓迎式

4月9日(木)に新一年生の歓迎式が校内テレビ放送で行われました。


校長先生の歓迎の言葉のあと、生徒会生徒の挨拶、生徒会役員の紹介、そして各部活動のVTRが流されました。
VTRでは、各部とも新一年生に向けて歓迎の言葉が贈られました。


最後に、新一年生の代表生徒からお礼の言葉と、これから始まる高校生活への意気込みが語られました。


新しい環境での高校生活に慣れるまで、少し時間がかかるとは思いますが、体調管理をしっかりして、勉強に部活動にと頑張って下さい。


  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

平成27年度 筑陽学園高等学校 入学式

4月8日(水)の午後から平成27年度 筑陽学園高等学校 入学式が行われました。

中高一貫科2クラス、普通科11クラス、デザイン科1クラス、計14クラス521名の新入生を迎えました。

入学式では、校長先生より

新入生の皆さん、入学おめでとうございます。
本日から始まる学園生活について基本的ことをお話ししたいと思います。
一つは、
基本的生活習慣を確立していくことです。

二つ目に、
健全で楽しい学校生活
「お互いの違いを認め、その違いから学ぶ」
世界を見ると、宗教の違い、国の違い、歴史の違い、いろんな違いで、大変悲惨なことがおこっています。
世界の人たちとお互いの違いを認め合って、そして、共に生きて行くこと覚悟が必要です。
学校の中でも、出身中学の違いやいろんな違いがあるかもしれませんが、それをお互い認め合うことで幅広い人間に育っていくだろうと思っています。
学びの本質は何か。
脳は、13歳がピークです。使わなければ、どんどん破壊されていきます。
頭を使う、考えること。
いろんなことに疑問を持つこと。
疑問を持ったら、勉強すること。
そして、脳をどんどん使っていくことによって、皆さんは成長していきます。
皆さんの年齢は、もっとも大切な子供から大人に変わる3年間です。
現在、情報機器が、世界中の法を超えています。
皆さんも情報機器だけに頼らず、機械に犯されないように、自分の脳を使って努力して自分の知識や能力を高めて下さい。

3つ目に社会に関心を持つこと。
先進国で、18歳で選挙権がないのは、日本だけです。
日本でも、18歳で選挙権が与えられるように審議しています。
もしかすると、皆さんが18歳になったときには、選挙に行かなくてはならないかもしれません。
そのためには、社会に関心を持って、新聞などを読んで、社会がどのようになっているか学ばなければなりません。
本校では、皆さんに、社会的批判力を涵養させるようにしています。
皆さんが選挙に行ったときに、自分の意思で選挙に参加できるような、大人に育てていきたいと思っています。


保護者の皆様の協力を元に、すくすくと成長し、大人になっていくことを願っています。

と新入生に向けてお祝いのあいさつをされました。


そして、新入生を代表して、普通科1年1組の江口純平くんが

これからは、勉学に励み、修練に勤め校則を守り筑陽学園高等学校の生徒としての本分を全うするよう努力することを誓います。

と力強く宣誓しました。


また、来賓祝辞として、後援会会長の新西靖斉様、光陽会会長の小久保洋介様よりご挨拶を頂きました。


最後に、学級担任の紹介と校歌の紹介が行われ、入学式を締めくくりました。

新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます!
筑陽学園のルールを守って、勉強に部活動にと思う存分、高校生活を楽しんで下さい。


  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

平成27年度 第1学期 始業式

4月7日に、平成27年度 第1学期の始業式が中学と高校合同で行われました。
始業式に先立ち、7名の新任の先生方の紹介がありました。

新任の先生を代表して、岩野広大先生より

1日でも早く皆さんの、そして、筑陽学園の力になれるよう精一杯頑張りますので、どうぞ、よろしくお願いします。

と挨拶がありました。


始業式では、校長先生より

昨年は、一昨年、90周年を迎えましたので、新しい出発ということで、「New Start」ということを掲げて、1年間やってまいりました。
今年は、「Go Straight」 自分の夢に向かって、まっすぐに進むことが大切です。
自分の信念、夢、希望に向かって突き進むで行くことが成長に繋がっていくと思います。

もう一つ、楽しいクラスにして下さい。クラス、生徒会を中心に、担任の先生と一体となって、ぜひ、楽しいクラスを作って下さい。

とお話がありました。


最後に、全員で大きな声で校歌斉唱し、始業式を締めくくりました。

始業式後は、各先生から連絡事項のお話がありました。

そして、最後に生徒会長から「4月8日に、新入生が入学してきます。迷っている新入生がいたら優しく教えてあげて下さい。」と在校生に呼びかけました。



新しい年度になりました。
夢や目標に向かって、一歩一歩、頑張って下さい。


  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

平成27年度 高校合格者出校日

3月18日(水)は、平成27年度高校合格者出校日でした。

保護者と一緒に登校してくる生徒たちは、少し緊張していたように感じました。

受付を済ませ、体育館で説明会が行われました。
説明会では、生徒達や保護者に、高校生になる心構えや生活指導等について説明がありました。
その後、制服採寸や教科書等の物品販売などがありました。


入学式まで、まだ時間がありますが、高校生になる心構えを整え、いいスタートが切れるように準備をして欲しいと思います。

入学式に皆さんと会えることを楽しみにしています。

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

平成26年度 体験入学<杷木中学校>

3月17日に、杷木中学校(現:中学2年生)の皆さんが体験入学に来られました。

学校案内DVDや校内見学、学校説明、そして、本校教頭より「中学3年生になっての心構え」「高校は、どういうところか?」という内容で話をさせていただきまいた。

この日は、本校が終業式ということもあり、短い時間でしたが、筑陽学園がどんな学校なのか少しはご理解頂けたのではないでしょうか。

秋には、学園紹介《オープンスクール》を開催する予定です。
ぜひ参加してみて下さい。

杷木中学校の皆さん、お疲れ様でした。
そして、体験入学に参加していただき、ありがとうございました。

平成26年度体験入学<杷木中学校>【1】 平成26年度体験入学<杷木中学校>【2】 平成26年度体験入学<杷木中学校>【3】 平成26年度体験入学<杷木中学校>【4】 平成26年度体験入学<杷木中学校>【5】 平成26年度体験入学<杷木中学校>【6】 平成26年度体験入学<杷木中学校>【7】 平成26年度体験入学<杷木中学校>【8】 平成26年度体験入学<杷木中学校>【9】 平成26年度体験入学<杷木中学校>【10】 平成26年度体験入学<杷木中学校>【11】 平成26年度体験入学<杷木中学校>【12】 平成26年度体験入学<杷木中学校>【13】 平成26年度体験入学<杷木中学校>【14】 平成26年度体験入学<杷木中学校>【15】 平成26年度体験入学<杷木中学校>【16】 平成26年度体験入学<杷木中学校>【17】 平成26年度体験入学<杷木中学校>【18】 平成26年度体験入学<杷木中学校>【19】 平成26年度体験入学<杷木中学校>【20】 平成26年度体験入学<杷木中学校>【21】 平成26年度体験入学<杷木中学校>【22】 平成26年度体験入学<杷木中学校>【23】 平成26年度体験入学<杷木中学校>【24】 平成26年度体験入学<杷木中学校>【25】 平成26年度体験入学<杷木中学校>【26】 平成26年度体験入学<杷木中学校>【27】 平成26年度体験入学<杷木中学校>【28】 平成26年度体験入学<杷木中学校>【29】 平成26年度体験入学<杷木中学校>【30】 平成26年度体験入学<杷木中学校>【31】 平成26年度体験入学<杷木中学校>【32】 平成26年度体験入学<杷木中学校>【33】 平成26年度体験入学<杷木中学校>【34】 平成26年度体験入学<杷木中学校>【35】 平成26年度体験入学<杷木中学校>【36】 平成26年度体験入学<杷木中学校>【37】 平成26年度体験入学<杷木中学校>【38】 平成26年度体験入学<杷木中学校>【39】

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

平成26年度 第3学期中学校・高校終業式

今日は、中学校、高校と合同で平成26年度 第3学期の終業式が行われました。終業式に先立ち、今年度で退任される先生方の紹介がありました。退任される先生方を代表してデザイン科の土持先生から、

ここで皆さんと過ごした33年間はとっても充実した時間でした。
高校を含めると36年間お世話になったことになります。
昨日、校内を回ってきました。とても感慨深いものがありました。
創立100周年にむけてがんばってください。

と挨拶がありました。



終業式では校長先生から、

今年は過去最高の大学合格数を達成しました。
また、卒業生の皆さんは非常に頑張っています。
その先輩たちが築いてきた足跡を是非引き継いで下さい。

とお話しがありました。


その後、今年度各学年で一番出席率の高かったクラスの発表がありました。中学校は2年B組、高校は普通科1年10組、2年9組に出席奨励賞が贈られました。


終業式後は、生徒指導部から春休みの過ごし方についてのお話の中で『ネットやSNSなどから少し離れ自分の目で様々なものと向き合うことも大切ではないでしょうか?』とのお話がありました。


明日から春休みに入りますが、補習や部活動にがんばってください。健康管理、事故等に十分注意して4月7日の始業式には、元気な姿を見せて下さい。


  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

Home > 筑陽学園高等学校 Archive

Search
Feeds
Meta

Return to page top