Home > 筑陽学園 Archive

筑陽学園 Archive

平成22年度 第2回 自主選択特別講座「西日本新聞社見学」

こんにちは。
11月6日(土)に今年度第2回目の自主選択特別講座が行われました。
今回は、「新聞社見学」ということで、西日本新聞社の工場と本社を訪問する、いつもとは違った校外での学習になりました。
解説として、元新聞記者の田中一彦さんに、案内して頂きました。
引率された岡元先生よりレポートがあがってきましたので紹介します。


<引率された岡元先生よりのレポート>

11月6日(土)、自主選択特別講座の校外学習として、高校1年生〜3年生の希望者20名で西日本新聞社の工場と本社を見学してきました。
「製作センター」と呼ばれる工場で、簡単な講義を受けた後、製造のラインに入り、重さ1トン以上、長さ16キロメートルに及ぶ巨大な巻取紙が次々と新聞に生まれ変わってゆく現場に圧倒されました。
その後、スクールバスで移動して、元新聞記者の田中一彦氏の案内で、本社の見学。
そこでは、現場の記者から送られてくる記事や写真を次々と新聞に仕立て上げてゆく現場の様子をリアルタイムで見学することができました。
滅多に見学できない本社の編集部まで見学できたのは、田中氏のおかげです。
田中さん、どうもありがとうございました。



参加した生徒たちも、身近な新聞の製作過程が見る事できて、大変、いい経験になったことと思います。
また、今回の「新聞社見学」で、マスコミ関係に興味を持った生徒もいたのではないかと思います。

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

韓国慶州市の威徳大学生との国際交流!

こんにちは。

今日は、韓国慶州市の威徳大学から引率者1名、学生16名、計17名の皆さんが来校され、本校生徒たちと交流を深めました。

歓迎式では、本校副校長のあいさつ、威徳大学の代表生徒のあいさつが行われ、威徳大学の皆さんより記念品を頂きました。

歓迎式後は、校内見学ということで、教室や体育館、グラウンド、放送室などを見学して頂きました。

その後、デザイン科の授業を見学して頂き、デザイン科の生徒たちと交流しました。

昼食は、本校のインターアクト部と威徳大学の皆さんで、おしゃべりをしながら、楽しいひとときを過ごしました。
このときに、本校生徒より威徳大学の皆さん一人一人に、記念品を手渡ししました。

また、このお昼の休憩の間に、インターアクト部より「手紙」という歌の披露しました。
これに対して、威徳大学の生徒さんがダンスを披露して、その場を盛り上げ、更に楽しい時間を過ごしました。


威徳大学の皆さんは、日本語が大変上手でしたので、本校生徒たちも楽しく交流ができたことと思います。



威徳大学の皆さん、今日は、本校にお越し頂き、誠にありがとうございました。
本校の生徒たちも、楽しいひとときが過ごせたと同時に、いい経験になったことと思います。

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

平成22年度 第16回 筑陽学園作文コンクール 結果発表!

こんにちは。

今日は、7月12日より実施されていました、平成22年度 第16回 筑陽学園作文コンクールの審査結果が発表されました。
この作文コンクールは、様々な社会問題、事柄に対して、興味、関心を持ち、自ら考え、自らの主張を言葉を通じて訴える能力、批判力を身に付けた筑生を育てることを目的に毎年実施しています。

今年のテーマは「絆 – 伝統、先輩、後輩、そして仲間 -」をテーマに実施されました。

<作文コンクール結果発表>
【中学校の部】
 学校長賞 J3年B組 丸田 隼輝

 優秀賞  J1年A組 井上 花帆
      J1年A組 中山 亜紀
      J2年A組 木下 瑛葉

 入選   J1年B組 緒方 望姫
      J2年A組 徳永 彩菜
      J2年B組 藤木 一輝
      J2年B組 村上 遥奈
      J3年B組 稲盛 仁

【高校の部】
 学校長賞 C3年A組 松田 彩花

 優秀賞  C1年B組 山口 央将
      F1年2組 古賀 優希
      F1年2組 高尾 知恵
      F1年3組 松本 茜
      F1年5組 松元 久美子
      F1年7組 中村 友吏子
      D1年1組 田所 美晴
      C2年A組 猿渡 杏奈
      F2年1組 藤田 梨紗
      F2年1組 古川 佳世
      F2年2組 岡 晃太郎
      D2年1組 田邉 眞子
      C3年A組 松尾 望未
      F3年6組 楊井 美里

 入選   F1年A組 竪野 夢花
      F1年1組 添島 秀太
      F1年4組 谷 沙世
      F1年6組 石松 怜奈
      F1年10組 組坂 勇帆
      F1年10組 末松 比呂
      F1年10組 東城 歩
      D1年1組 木村 俊太郎
      C2年B組 坂本 彩美
      F2年2組 出田 香綸
      F2年4組 太田 翔
      F2年4組 川俣 英里奈
      F2年5組 小林 将也
      F2年5組 松藤 梓未
      F2年6組 岡松 わかば
      F2年7組 徳永 純
      F3年2組 安陪 岳史
      F3年4組 古賀 聡
      F3年8組 樋口 宇大
      F3年9組 黄倉 奏太

入賞・入選された皆さん、おめでとうございます!

11月9日に、サンパレスで行われる文化行事表彰式・芸術鑑賞にて表彰式が行われます。

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

ギニアビサウ共和国 ルルディス・バス国務大臣来校!

こんにちは。

西日本新聞読売新聞等でご存知の方も多いとは思いますが、10月20日に、西アフリカにあるギニアビサウ共和国のルルディス・バス国務大臣(女性と家庭と貧困に立ち向かう省)が来校されました。

本校では、平成17年よりNPO団体エスペランサを通じて、ギニアビサウのこどもたちに、えんぴつを贈るボランティア活動を行っています。

ルルディス・バス国務大臣はそのお礼にと、韓国での多忙な国務を終えてお疲れのところにも関わらず、来校して頂きました。

歓迎式では、校長先生の歓迎のあいさつ、和太鼓の披露、ルルディス・バス国務大臣の紹介及びあいさつ、ルルディス・バス国務大臣への質問、えんぴつの贈呈等が行われました。



” 愛は国境や肌の色、言葉の違いも越えて兄弟姉妹になれる。”
” 電気や水道のない環境で生活している人たちがいることを忘れないで。”

ルルディス・バス国務大臣は、本校から贈り続けているえんぴつに対して謝辞を述べられた後、「愛は、国境や肌の色、言葉の違いも越えて、兄弟姉妹になれる。」と語りかけ、わたしたちに「電気や水道のない環境で生活している人たちもいると言うことを心の中で忘れないようにして下さい。」とメッセージを頂きました。


” 私たちのわがままさを知ることができた。”

これに対して、インターアクト部部長の高田さんが「このえんぴつのボランティア活動を通じて、私たちがどれだけのものに対してわがままなことかと知ることができました。」と述べ、これまで集めたえんぴつを贈呈しました。


歓迎式後は、校内視察ということで、授業を見学したり本校中学生の生徒たちと交流を図りました。

午後からは、太宰府天満宮を訪問しました。


ルルディス・バス国務大臣、お忙しい中、ご来校頂き、誠にありがとうございました。
私たちも、ルルディス・バス国務大臣のメッセージを忘れることなく、生活していきたいと思います。
今後の大臣のご活躍とギニアビサウ共和国の発展を期待しております。

【関連ページ】
ギニアビサウにえんぴつを贈ろう!|インターアクト部特集|筑陽プレス


写真提供:重光 浩 氏

Get the Flash Player to see this content.

制作:筑陽学園放送部

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

H22高校野球 秋の大会

2010年 第127回九州地区高校野球福岡大会 南部決勝戦及び3位決定戦

10月4日、九州大会出場を目指し、各試合でコマを進めてきた南部78校の代表校、筑陽学園と久留米商業の南部決勝戦が久留米球場で行われました。
試合は逆転に継ぐ逆転で白熱した闘い。9回裏、相手チームに同点とされ、延長戦へ。
本校のピッチャー黒川選手が、12回途中まで頑張って投げぬきました。

両チームの投球数は400球を超え、3時間を越える長い試合でしたが、残念ながら、延長12回4対5で本校が惜敗しました。
平日にもかかわらず、応援に来て頂いた皆様、誠に有難うございました。

北部・南部の各2位のチームが10月9日に県3位を掛け決定戦が行われました。九州大会には3位以上のチームが出場します。





10月9日、東筑高等学校と本校との3位決定戦が久留米球場で県3位及び九州大会をかけて試合が行われました。
本校が前半に4得点を取り試合を優位に進め4対2で勝ち、みごと九州大会への切符を手にしました。
過去の試合で決勝で敗れることがあったので、生徒たちの喜びもひとしおです。



なお九州大会は10月23日から28日まで熊本県、藤崎台県営野球場と県営八代野球場で行われます。

《写真は10月4日の南部決勝戦 対久留米商業高校》

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

グランド朝礼 <2010.10.4>

こんにちは。

今日は、久しぶりのグランド朝礼でした。

朝礼に先立ち、本日、学校訪問に来校されたオーストラリアのギズボーン・セカンダリーカレッジの皆さんの紹介と表彰伝達が行われました。
オーストラリアのギズボーン・セカンダリーカレッジの皆さんは、デザイン科でシルク印刷の体験と中学校の授業に参加して頂くことになっています。

表彰伝達では、陸上部と水泳部が表彰さました。
陸上部の皆さん、水泳部の皆さん、おめでとうござす!

朝礼では、校長先生より、「新しく生徒会も決まり、新生徒会に変わります。君たちが決めた生徒会なので、しっかり盛り上げて楽しい筑陽学園にして下さい。」と挨拶がありました。

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

平成22年度体育大会【速報6】

20.クラス対抗リレー
21.ブロック対抗リレー
が終わり、平成22年度体育大会、すべての競技が終了しました。

総合優勝は、560点で青ブロックが総合優勝しました!
青ブロックの皆さん、おめでとうございます!

そして、筑陽生の皆さん、教職員の皆さん、お疲れ様でした。

また、応援にお越し頂きました保護者の皆様、近隣の皆様、ありがとうございました。

【体育大会の結果】
青ブロック:560点
黄ブロック:481点
白ブロック:436点
赤ブロック:362点

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

平成22年度体育大会【速報5】

17.部活動対抗リレー(決)
18.職員競技(ブロック対抗リレー)
19.創作ダンス
が終了しました。

現時点での得点
赤ブロック:247点
青ブロック:401点
黄ブロック:304点
白ブロック:312点

創作ダンス、どのブロックもすばらしかったです。

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

平成22年度体育大会【速報4】

午後の部に入りました!
午後の部は、吹奏楽部によるマーチングからスタートです。

引き続き、応援リーダー部による応援披露とチアリーディングが行われました。

14.大縄
15.障害物競走
16.集団演技(高校)
が終了しましまた。

現時点での得点
赤ブロック:237点
青ブロック:356点
黄ブロック:297点
白ブロック:309点

集団演技、どのブロックもカッコよかったです!

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

平成22年度体育大会【速報3】

午前の競技がすべて終了しました。
午前の部、クラス対抗リレー(準)までの得点をお知らせします。

赤ブロック:219点
青ブロック:315点
黄ブロック:281点
白ブロック:278点

午後の部は、吹奏楽部によるマーチングや応援リーダー部によるチアリーディング、応援からはじまります!

みなさん、午後からもがんばって下さい。
フレー!フレー!\(^o^)/

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

Home > 筑陽学園 Archive

Search
Feeds
Meta

Return to page top