Home > 筑陽学園中学校 Archive
筑陽学園中学校 Archive
平成22年度 中学校第1学期終業式
- 2010-07-20 (火)
- 筑陽学園中学校
こんにちは。
今日は、1学期の終業式が行われました。
終業式に先立ち、クラスマッチおよび英語レシテーションコンテストの表彰伝達が行われました。
まず、クラスマッチの表彰が行われました。
【優 勝】
3年生(男子)優勝 3年B組
2年生(男子)優勝 2年A組
2年生(女子)優勝 2年A組
1年生(男子)優勝 1年B組
1年生(女子)優勝 1年A組
優勝したクラスの皆さん、おめでとうございます!
引き続き英語レシテーションコンテストの表彰が行われました。
【最優秀賞】
J1-A 冨永 浩司
【優秀賞】
J1-B 宮本 敦史
J1-A 松田 希生
J1-B 中島 弘樹
【努力賞】
J1-B 松尾 亜季
J1-A 黒岩 優里未
J1-A 田平 花弥
J1-B 徳田 藍李
受賞された皆さん、おめでとうございます。
終業式では、校長先生より「チームワークを大切にして、その中で、自分がどのような役割なのか、また、自分に何ができるかを考えて行動するようにして下さい。こうしたチームワークは社会に出ても大変重要なことです。」とあいさつがありました。
最後に、校歌斉唱で終業式を締めくくりました。
また、終業式後、夏休みの過ごし方等注意事項の説明がありました。
中学生の皆さん、林間学校や部活動等がありますが、1学期終業お疲れ様でした。
夏休みは、病気やケガのないよう、楽しく充実した夏休みを過ごして下さい。
また、2学期に元気な姿で登校して下さい。
平成22年度 中学校第1学期終業式【1】
平成22年度 中学校第1学期終業式【2】
平成22年度 中学校第1学期終業式【3】
平成22年度 中学校第1学期終業式【4】
平成22年度 中学校第1学期終業式【5】
平成22年度 中学校第1学期終業式【6】
平成22年度 中学校第1学期終業式【7】
平成22年度 中学校第1学期終業式【8】
平成22年度 中学校第1学期終業式【9】
平成22年度 中学校第1学期終業式【10】
平成22年度 中学校第1学期終業式【11】
平成22年度 中学校第1学期終業式【12】
平成22年度 中学校第1学期終業式【13】
平成22年度 中学校第1学期終業式【14】
平成22年度 中学校第1学期終業式【15】
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
平成22年度 中学1年生英語レシテーション(暗唱)コンテスト
7月16日、中学1年生76名による英語レシテーションコンテストが行われました。
予め与えられた4つの課題文から各自1つを選び、暗唱し1年生全員と保護者に聴いて頂くというものです。
課題文は
1、The LION KING
2、The LITTLE MERMAID
3、TOY STORY
4、Aladdin
このコンテストは英語教育に力を入れる本校ならではの行事で、短い練習時間の中で一生懸命憶えた成果を発表します。
発表者は皆の前で、今まで練習してきた成果を精一杯語り、中には文章を少し忘れたりで、ハラハラするシーンもありましたが、全員発表を終えることが出来ました。
9月に2年生は英語スピーチコンテスト、12月に3年生はディベートコンテストと盛り沢山の学習内容の一部です。
中学校長をはじめ本校の英語科の先生方5名で下記の基準で審査されました。
審査基準はPronunciation(発音の正確さ)
Eye contact(視線、観客にアピールできているか)
Memorization(記憶の確かさ)
Fluency(流暢さ)
Expression(表現の豊かさ)
賞は 優秀賞3~5名・努力賞 3~5名で
7月20日の終業式で発表・表彰されます。更に優秀者は太宰府市中学校暗唱大会へ出場します。
レシテーションコンテスト
レシテーションコンテスト
レシテーションコンテスト
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
平成22年度 自然に親しむ校外美術研修
平成22年度 中学1年生 技術・家庭科及び美術科 校外研修がありました。
6月22日(金) 熊本県阿蘇郡小国町の本校小国研修所で中学1年生の技術科と美術科の校外研修が行われました。技術科では栽培の技術や作物への理解を深める為さつま芋の苗植え。また美術科では植物の形や色を通して、創意工夫をし美しい表現能力を育てる作品つくりをします。中学1年生76名が2台のバスに分乗し小国へ。
予定通り9時に学校を出発、雨に霞む山々を眺めながら約2時間で目的地に到着しました。
研修所内のキャンプ場へ移動。今日の作業の説明。技術科の芋の苗植えは雨のため中止となり美術科のみの内容となりました。
昼食をはさみ、いよいよスタートです。
広いキャンプ場内は豊富な植物の宝庫、生徒たちはそれぞれに気に入った植物を採取します。そして画用紙の上に置きカナヅチで植物をたたくと植物から出た色が紙に写る『たたき染め』をします。
76名のカナヅチの音はかなり大きいですが、ここは自然の中、どんな音を出しても大丈夫。大きな音とともににじみ出る植物の色が心地よく紙に現れます。
植物をたたくと、濃い緑、淡い緑、少し黄みがかった緑、それに鮮やかな花の色彩等の様々な色が生まれます。
写った色を使い絵を構成し、後で絵の具も使用し表現していきます。
約2時間の制作の後、それぞれに工夫した植物顔料によるたたき染めが出来ました。最後に皆で作品を持って記念撮影。
芋の苗植えは出来ませんでしたが、自然に親しみ絵を描くという有意義な時間をすごし中学1年生は皆満足そうでした。
雨の研修所
バス到着
到着
到着
到着
雨がポツリポツリ
昼食タイム
昼食タイム
昼食タイム
昼食タイム
昼食タイム
先生方
キャンプ場
研修所入口
雨で草木も生き生き
作業の説明
植物採取
植物採取
植物採取
植物採取
植物採取
作業開始
腕が振るいます
どうしょうかなぁ
かなづちは楽しいね
いろんな色が付きますヨ
トントントン
どうですか
まだまだ足りません
どんどんどん
葉っぱを雨で濡らします
トントントン
楽しいね!
芋の苗植え予定の畑
仕上げ
出来ました!!
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
中学1年生 校外理科学習<野草の観察>
- 2010-06-14 (月)
- 筑陽学園中学校
こんにちは。
今日は、中学校1年生が校外理科学習として観世音寺に野草の観察(植物採集)に出かけました。
観察の前に、全員でお祈りしてから、野草の観察と採集を行いました。
班ごとの行動し、一人3種類の野草を採集しました。
採集した野草は、学校に持ち帰り、その野草について図鑑などで調べてレポートにまとめました。
観世音寺には、シロツメクサやウマノアシガタなど、たくさんの野草が咲いており、生徒たちも、いろんな野草を採集して、レポートにまとめていました。
中学1年生の皆さん、今日はお疲れまでした。
校外理科学習<野草の観察>【1】
校外理科学習<野草の観察>【2】
校外理科学習<野草の観察>【3】
校外理科学習<野草の観察>【4】
校外理科学習<野草の観察>【5】
校外理科学習<野草の観察>【6】
校外理科学習<野草の観察>【7】
校外理科学習<野草の観察>【8】
校外理科学習<野草の観察>【9】
校外理科学習<野草の観察>【10】
校外理科学習<野草の観察>【11】
校外理科学習<野草の観察>【12】
校外理科学習<野草の観察>【13】
校外理科学習<野草の観察>【14】
校外理科学習<野草の観察>【15】
校外理科学習<野草の観察>【16】
校外理科学習<野草の観察>【17】
校外理科学習<野草の観察>【18】
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
今年度 第1回目 中学校体験入学会
- 2010-05-29 (土)
- 筑陽学園中学校
こんにちは。
今日は、筑陽学園中学校の今年度第1回目の体験入学会が行われました。
休日にもかかわらず、多くの皆様に参加して頂きました。
体験入学会では、本校生徒と一緒に英会話の授業を体験して頂きました。
本校の実際の授業を体験していただいたので、筑陽学園中学校の雰囲気を感じて頂けたことと思います。
体験授業に引き続き、本校の教育理念や指導体制、学園生活などについての説明をさせて頂きました。
また、本校では、英語教育に力を入れており、DVDを見て頂きながら本校の英語教育についても説明させて頂きました。
ご参加頂いた皆さん、筑陽学園中学校の雰囲気や教育理念など、ご理解いただけたでしょうか。
10月、11月には、入試説明会も予定していますので、そちらの方にも、是非ご参加頂ければと思います。
本日は、休日にも関わらず、ご参加いただきありがとうございました。
第1回目 中学校体験入学会【1】
第1回目 中学校体験入学会【2】
第1回目 中学校体験入学会【3】
第1回目 中学校体験入学会【4】
第1回目 中学校体験入学会【5】
第1回目 中学校体験入学会【6】
第1回目 中学校体験入学会【7】
第1回目 中学校体験入学会【8】
第1回目 中学校体験入学会【9】
第1回目 中学校体験入学会【10】
第1回目 中学校体験入学会【11】
第1回目 中学校体験入学会【12】
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
平成22年度 中学2年生校外スケッチ
- 2010-05-29 (土)
- 筑陽学園中学校
中学2年生スケッチ会 5月28日(金)
新緑が美しい福岡市動植物園で恒例の中学2年生スケッチ会が行われました。
9:00に学校のバス2台に分乗し出発。バスの中では楽しい声が弾んでいました。
福岡市中央区の南公園へ。ここは動物園と植物園の両方あります。
現地に到着すると諸注意の後、動物園・植物園に別れ、それぞれが描きたい所へ行き、
スケッチが始まりました。
スケッチの方は動物は動くし、植物も微妙な色や形でいずれも難しそうでした。
平日に関わらず園の中は大勢の一般客やお年寄り、幼稚園の遠足などで賑わっていました。
生徒が描いている絵をのぞいて「上手かねぇ」とほめてくれる人など様々でした。
園内を走る青いジャージの元気な生徒たち。「今日は楽しい!」と叫び、伸び伸びした一日を過ごしていました。
集合して各自が描いた絵を持って記念撮影をして、出発。
帰りのバスの中では疲れたのか寝息があちこちから聞こえていました。
スケッチ会
スケッチ会
スケッチ会
スケッチ会
スケッチ会
スケッチ会
スケッチ会
スケッチ会
スケッチ会
スケッチ会
スケッチ会
スケッチ会
スケッチ会
スケッチ会
スケッチ会
スケッチ会
スケッチ会
スケッチ会
スケッチ会
スケッチ会
スケッチ会
スケッチ会
スケッチ会
スケッチ会
スケッチ会
スケッチ会
スケッチ会
スケッチ会
スケッチ会
スケッチ会
スケッチ会
スケッチ会
スケッチ会
スケッチ会
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
女子生徒の為の防犯教室。
今日は、筑紫野署・防犯係の警察官の方が来られ、
「女子生徒のための防犯教室」が行なわれました。
防犯教室の内容は、「性犯罪や痴漢から身を守るために」ということで行なわれました。
今の性犯罪や痴漢の現状、そして身を守るためにどうしたらいいのか、
という具体例・Q&Aをあげてお話がありました。
女性警察官の方の実技・指導の下、
実際に生徒も参加して防犯の意識を高めました。
防犯のために大変参考になった防犯教室でした。
※防犯に関する情報は、
福岡県警ホームページ
http://www.police.pref.fukuoka.jp/
くらしの防犯
・こども、女性安全対策隊の活動。
・子供の安全対策
・女性の安全対策
で、詳しく紹介されていますので参考にしてみてください。
防犯教室1
防犯教室2
防犯教室6
防犯教室7
防犯教室8
防犯教室9
防犯教室11
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
中学校 スポーツテストと身体測定が行なわれました。
- 2010-04-23 (金)
- 筑陽学園中学校
今日は、中学1年生から3年生まで、合同でスポーツテストと身体測定が行なわれました。
今にも雨が降り出しそうな中、スポーツテストはグラウンドで行なわれました。
スポーツテストは、シャトルランと反復横跳びの二つが行なわれました。
シャトルランは、決められた距離とリズムで持久力を測るテストです。
かなり、体力を消耗するテストで
決められた時間に決められた距離を走らないと
そこで終了となってしまいます。
最後の方では、足がもつれそうになっている生徒もいましたが、
怪我することなく無事にテストを終えました。
スポーツテストの後は、身体測定が行なわれました。
中学生は、まだ成長段階。
特に1年生は、小さい生徒が多いですが、
来年の測定時には、どれくらい大きくなっているのか楽しみです。
スポーツテスト前のミーティング
準備運動01
準備運動02
シャトルラン01
シャトルラン02
シャトルラン03
シャトルラン04
シャトルラン~最後まで残った3年生の宮本君
初めてスポーツテストに参加する1年生
反復横跳び01
反復横跳び02
反復横跳び03
スポーツテスト終了
身体検査01
身体検査02
身体検査03
身体検査04
身体検査05
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
平成22年度 中学校 歓迎遠足
- 2010-04-21 (水)
- 筑陽学園中学校
こんにちは。
今日は、中学校で1年生を歓迎する歓迎遠足に、かまど神社と太宰府梅林アスレチック公園へ出かけました。
昨日の雨で、今日の歓迎遠足がどうなることか心配していましたが、雨もあがり行くことができました。
<今日の歓迎遠足のルート>
筑陽学園→観世音寺→太宰府天満宮→かまど神社→太宰府梅林アスレチック公園
かまど神社では、全員での記念撮影が行われました。
中学1年生から3年生まで全員での記念撮影だったので、1年生には、いい想い出になってのではないでしょうか。
太宰府梅林アスレチック公園では、1年生の入学を歓迎してクラブの紹介が行われました。
個性豊か先輩たちが、おもしろく、そして、分かりやすくクラブを紹介してくれて、1年生も楽しんでいたようです。
クラブ紹介後は、1年生〜3年生までの混合の班で、昼食と自由時間を過ごし交流を深めました。
1年生の皆さん、歓迎遠足はいかがでしたか?
先輩たちとお話や遊ぶことができて、楽しかったのではないでしょうか。
1年生の皆さんは、校外研修や歓迎遠足と行事が続き、筑陽学園にも少し慣れてきたことと思います。
これからもっと筑陽学園での中学校生活を楽しんで下さい。( ╹◡╹)
中学生の皆さん、今日はお疲れ様でした。
平成22年度 中学校 歓迎遠足【1】
平成22年度 中学校 歓迎遠足【2】
平成22年度 中学校 歓迎遠足【3】
平成22年度 中学校 歓迎遠足【4】
平成22年度 中学校 歓迎遠足【5】
平成22年度 中学校 歓迎遠足【6】
平成22年度 中学校 歓迎遠足【7】
平成22年度 中学校 歓迎遠足【8】
平成22年度 中学校 歓迎遠足【9】
平成22年度 中学校 歓迎遠足【10】
平成22年度 中学校 歓迎遠足【11】
平成22年度 中学校 歓迎遠足【12】
平成22年度 中学校 歓迎遠足【13】
平成22年度 中学校 歓迎遠足【14】
平成22年度 中学校 歓迎遠足【15】
平成22年度 中学校 歓迎遠足【16】
平成22年度 中学校 歓迎遠足【17】
平成22年度 中学校 歓迎遠足【18】
平成22年度 中学校 歓迎遠足【19】
平成22年度 中学校 歓迎遠足【20】
平成22年度 中学校 歓迎遠足【21】
平成22年度 中学校 歓迎遠足【22】
平成22年度 中学校 歓迎遠足【23】
平成22年度 中学校 歓迎遠足【24】
平成22年度 中学校 歓迎遠足【25】
平成22年度 中学校 歓迎遠足【26】
平成22年度 中学校 歓迎遠足【27】
平成22年度 中学校 歓迎遠足【28】
平成22年度 中学校 歓迎遠足【29】
平成22年度 中学校 歓迎遠足【30】
平成22年度 中学校 歓迎遠足【31】
平成22年度 中学校 歓迎遠足【32】
平成22年度 中学校 歓迎遠足【33】
平成22年度 中学校 歓迎遠足【34】
平成22年度 中学校 歓迎遠足【35】
平成22年度 中学校 歓迎遠足【36】
平成22年度 中学校 歓迎遠足【37】
平成22年度 中学校 歓迎遠足【38】
平成22年度 中学校 歓迎遠足【39】
平成22年度 中学校 歓迎遠足【40】
平成22年度 中学校 歓迎遠足【41】
平成22年度 中学校 歓迎遠足【42】
歓迎遠足 <後編>
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
中学校1年生 平成22年度 校外研修
- 2010-04-16 (金)
- 筑陽学園中学校
こんにちは。
4月13日〜4月15日にかけて、中学1年生は、海の中道青少年海の家へ校外研修に出かけました。
【校外研修の目的】
- 中学校生活のスタートにあたり、筑陽学園の建学の精神を理解し、本学園生としての自覚をもとう。
- 生活面の心得を理解し、規律のある中学校生活を目指す態度を養おう。
- 教科学習に対する目標意識や意欲をもつととに学習に取り組む心構えをつくろう。
- 集団宿泊生活を通し、生徒相互、教師と生徒の交流を図ろう。
研修期間中、集合・整列などの集団訓練、自然観察、カッター教室、パークテーリングなどが行われ、生徒たちは、班に分かれて、協力しあって活動していました。
この研修で、集団生活や規律ある中学校生活を送るための基本的なことが学べたことと思います。
中学1年生の皆さん、お疲れ様でした。
この研修で学んだことを活かして、楽しく規律のある中学校生活を過ごして下さい。
平成22年度 中学1年生校外研修【1】
平成22年度 中学1年生校外研修【2】
平成22年度 中学1年生校外研修【3】
平成22年度 中学1年生校外研修【4】
平成22年度 中学1年生校外研修【5】
平成22年度 中学1年生校外研修【6】
平成22年度 中学1年生校外研修【7】
平成22年度 中学1年生校外研修【8】
平成22年度 中学1年生校外研修【9】
平成22年度 中学1年生校外研修【10】
平成22年度 中学1年生校外研修【11】
平成22年度 中学1年生校外研修【12】
平成22年度 中学1年生校外研修【13】
平成22年度 中学1年生校外研修【14】
平成22年度 中学1年生校外研修【15】
平成22年度 中学1年生校外研修【16】
平成22年度 中学1年生校外研修【17】
平成22年度 中学1年生校外研修【18】
平成22年度 中学1年生校外研修【19】
平成22年度 中学1年生校外研修【20】
平成22年度 中学1年生校外研修【21】
平成22年度 中学1年生校外研修【22】
平成22年度 中学1年生校外研修【23】
平成22年度 中学1年生校外研修【24】
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
Home > 筑陽学園中学校 Archive
- Search
- Feeds
- Meta