Home > 筑陽学園中学校 Archive

筑陽学園中学校 Archive

月と太陽の観望会<中学3年>

こんにちは。

1月18日に7号館の屋上で月と太陽の観望会が行われました。

この観望会は、中学3年生の理科の授業と関連しており、主に中学3年生を対象に行われました。

また興味のある先生方も観に来られていました。


  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

平成24年度 第3学期始業式<中学校>

あけましておめでとうございます。

今日は、中学校の第3学期の始業式が行われました。
始業式では、校長先生より、「今年度最後の学期となりました。2学期までの反省を踏まえ、向上心をもって、目標に向かって努力して下さい」と、挨拶がありました。

最後に校歌斉唱して、始業式を締めくくりました。


今日から3学期が始まりました。
充実した冬休みになりましたか?
校長先生のお話にもありましたが今年度最後の学期です。自分の目標や夢に向かって、向上心を持ってがんばって下さい。

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

平成24年度 第2学期終業式<中学校>

こんにちは。

今日は、中学校の第2学期の終業式が行われました。
終業式に先立ち、表彰伝達が行われました。

【平成24年度水源の森 ポスターコンクール】

優秀賞:J1-A 野北莞爾

【第12回ロータリージュニア美術展】

佳作:J1-B 川口風歌

【ディベートコンテスト】

<優勝チーム>
Team special attack corps
松田希生・村山みなみ・北川諒・山城真奈・八藤丸剛・糸山礼人・山本七海
<準優勝チーム>
ライトファイターズ
白石哲朗・藤岡龍馬・冨永浩司・伊奈姫乃・平田侑士・伊藤諭香

<個人賞>
Best Debater賞
松田希生・伊奈姫乃
Excellent Debater賞
時任洸佳・藤岡龍馬・北川諒・中島弘樹
Good Debater賞
黒岩優里未・中山亜紀・村山みなみ

【平成24年度 冬季クラスマッチ】

<男子>
1年生:優勝チーム 1年A組
2年生:優勝チーム 2年A組
3年生:優勝チーム 3年B組
<女子>
1年生:優勝チーム 1年A組
2年生:優勝チーム 2年A組 Aチーム
3年生:優勝チーム 3年B組

終業式では、校長先生より『冬休みを利用して「苦手科目の克服」「健康管理」「家の手伝い」をするようにして下さい。そして、3学期に元気な姿で会いましょう。』とお話がありました。

終業式後に、教頭先生からお話と生活指導から冬休みの注意事項などお話がありました。

中学生の皆さん、お疲れ様でした。
体調を崩さないように、充実した冬休みを過ごして下さい。
また、3学期に元気な姿で登校して下さい。

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

平成24年度 冬季クラスマッチ<中学校>

こんにちは。

今日は、中学校の冬季クラスマッチが行われました。

男子はサッカー、女子はバスケットでクラスマッチが行われました。


寒い中でのクラスマッチでしたが、半袖、短パンの生徒もおり、プレーや応援に汗をかいていたようです。
プレーする生徒たちには寒さも平気のようでした。


中学生の皆さん、今日はお疲れ様でした。

【平成24年度 冬期クラスマッチ<中学> 結果】

男子<サッカー>
1年生:優勝チーム 1年A組
2年生:優勝チーム 2年A組
3年生:優勝チーム 3年B組

女子<バスケットボール>
1年生:優勝チーム 1年A組
2年生:優勝チーム 2年A組 Aチーム
3年生:優勝チーム 3年B組


  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

平成24年度 英語ディベートコンテスト<中学3年生>

こんにちは。

今日は、中学3年生による英語ディベートコンテストが行われました。

筑陽学園中学校では、英語教育の一環として、様々な英語行事を行っています。
この英語ディベートコンテストは、中学3年生が取組む英語行事で、コミュニケーション能力と総合的な英語力の向上を目的として行っています。また、中学校教育の集大成でもある海外語学研修へとつながる英語行事でもあります。

今年で第5回目になります。

今回は 『 Are School Uniforms Necessary? (学校の制服は必要か?)』という論題で英語ディベートコンテストが行われました。

英語ディベートコンテストの概要

【論題】
『 Are School Uniforms Necessary? (学校の制服は必要か?)』

【対戦方法】
(1)各チームは5人~7人で構成する
(2)対戦の組み合わせは事前に決定する。
(3)対戦は1ラウンド18分とし、対戦形式は次のとおりです。

対戦形式
①(Yes側の) 立論 Constructive Speech 2分 
②(No 側の) 反駁 Rebuttal (Attack) 2分 
③(No 側の) 立論 Constructive Speech 2分 
④(Yes側の) 反駁 Rebuttal (Attack) 2分 
⑤作戦タイム 5分 
⑤Free battle 3分 
⑥Refrection time(まとめ) 2分 
計18分 

【審査】
次の項目に視点をおいて審査が行われます。
ア. 分析:トピックスに対する分析が優れていたか。
イ. わかりやすさ:相手にとって理解しやすい表現であったか。
ウ. 攻撃:相手の議論に対して有効な質問、又は反駁をしたか。
エ. 話術:説得ある話し方、まとめ方、説明をしたか。
オ. 首尾一貫性:攻撃を受けても、話のかみ合う議論をする余裕があり、かつ自説に首尾一貫性を持たせられたか。

【チーム】
・The なめこmushrooms チーム
・タワシゴシゴシ チーム
・ライトファイターズ チーム
・Great debaters チーム
・ひょっとこ合衆国 チーム
・きび団子(Millet Dumpling) チーム
・We can do it. チーム
・Sky monk チーム
・エメラルド チーム
・Team special attack corps チーム

計10チームが対戦し、「ライトファイターズ チーム」と「Team special attack corps チーム」が、決勝に勝ち進みました。
決勝は、他の生徒や保護者の見守る中で、対戦が行われました。
決勝戦とあって、熱い議論が交わされました。

その結果、「Team special attack corps チーム」が見事、勝利を収め優勝しました。
Team special attack corps チームの皆さん、優勝おめでとうございます。

表彰は2学期の終業式で表彰されます。

閉会式では酒井教頭先生がお得意の俳句を英語で披露され、ディベートコンテストを締めくくりました。

中学3年生の皆さん今日は、お疲れ様でした。

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

平成24年度 筑陽学園中学校合唱コンクール

こんにちは。

11月17日(土)に、平成24年度 筑陽学園中学校合唱コンクールが行われました。

合唱コンクールは、「音楽科授業への意識を高め、その取り組みをより積極的なものとする」「ひとつの合唱を作り上げることによってクラスの一体感を感じる」ことなどを目標としています。
1年生〜3年生まで全クラスが参加し課題曲と自由曲を合唱します。
生徒たちは授業の他、自主的に放課後の時間を使って、学級ごとに合唱練習に取組んできました。

合唱コンクール当日もギリギリまで、練習の歌声が聴こえていました。

どのクラスも合唱コンクールにかける思いは大きく、特に3年生は最後の合唱コンクールということで、力が入っていました。
そして、すばらしい歌声、ハーモニーを聞かせてくれました。

【課題曲】「大切なもの」

1年A組 指揮:安本 沙代  伴奏:髙橋 遥香
1年B組 指揮:古賀 義崇  伴奏:畑中 勇樹
2年A組 指揮:江上 千晶  伴奏:衛藤 結
2年B組 指揮:北條 憧也  伴奏:佐藤 成美
3年A組 指揮:坂口 和優  伴奏:宮本 敦史
3年B組 指揮:松本 岬   伴奏:髙橋 慶伍

【自由曲】

1年A組 「心の瞳」     指揮:佐藤 菜々子 伴奏:沖 子龍
1年B組 「そのままの君で」 指揮:古賀 義崇  伴奏:篠原 ほの香
2年A組 「いのちの名前」  指揮:山内 未央  伴奏:丸山 佳乃子
2年B組 「エール」     指揮:北條 憧也  伴奏:佐藤 成美
3年A組 「道」       指揮:中島 弘樹  伴奏:望月 陽希
3年B組 「旅立ちの日に」  指揮:髙山 直駿  伴奏:髙橋 慶伍

【リーダー】

1年A組 鶴 うらら   横尾 ゆきみ
1年B組 貞長 大貴   栁瀬 理子
2年A組 赤木 歩美   松本 なな
2年B組 飯田 悟士   森松 和也
3年A組 伊奈 姫乃   友納 香奈
3年B組 牛島 寛明   児嶋 尚希

【進行】

3年A組 米良 采岐子
3年B組 黒田 陸


<結果発表>

【フォトジェニック賞】

 1年A組 大里 重彰
 1年A組 佐藤 巧実
 3年A組 黒岩 優里未
 3年A組 北川 諒

【最優秀歌唱賞】

 3年B組 德田 藍李

【指揮者賞】

 3年A組 中島 弘樹
 2年A組 山内 未央

【伴奏者賞】

 1年A組 沖 子龍
 3年B組 髙橋 慶伍

【課題曲 優秀賞】

 2年A組

【課題曲 最優秀賞】

 3年A組

【自由曲 優秀賞】

 2年A組

【自由曲 最優秀賞】

 3年A組

受賞したクラスの皆さん、おめでとうございます!

すばらしい歌声・ハーモーニーを聞かせてくれて、ありがとうございます。
この合唱コンクールに向けての準備や練習を通じて、クラスの絆が、さらに深まり、いい想い出にもなったのではないでしょうか。

中学生の皆さん、お疲れ様でした。


  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

平成24年度 中学校作品展

こんにちは。

11月10日(土)から本校の中学校作品展が開催されています。
中学校作品展は、生徒の日常の学習及び見学、その他自由研究の発表の場として、生徒や保護者の方などに、その一部を紹介しています。

学校行事の写真や学習したことのレポート、夏休みの自由研究など、様々な作品が展示してあります。

11月17日(土)まで行っていますので、筑陽生の作品をぜひ見に来て下さい。

中学校作品展 ———————————————
日時:11月10日(土)〜11月17日(土)
場所:筑陽学園多目的ホール

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

スクール・アーツ・プログラムの参加と古代エジプト展見学<中学1・2年生>

こんにちは。

10月24日(中学2年生)と11月6日(中学1年生)に、美術の授業の一環として、福岡市美術館の
スクール・アーツ・プログラムへ参加してきました。
合わせて、現在開催中の古代エジプト展も見学してきました。

スクール・アーツ・プログラムとは、ボランティアによるガイドさんたちが生徒たちに美術への関心が深められるよう少人数のグループで会話をしながら作品を鑑賞することができるプログラムです。

午前中に、このスクール・アーツ・プログラムに参加し、午後から現在開催中の大英博物館古代エジプト展を見学しました。

中学1年生・2年生の皆さん、いかがでしたか?
スクール・アーツ・プログラムに参加したことで美術作品の見方が変わったのではないでしょうか。

中学1年生・2年生の皆さん、お疲れ様でした。

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

平成24年度 中学2年生 校外理科学習<森林生態系の観察>

こんにちは。

10月10日(水)に、中学2年生は油山自然観察センターへ校外理科学習に行きました。
この校外学習は、理科の授業の一環で森林生態系の観察を行いました。

【校外理科学習の内容】

森林生態系の観察(植物観察・野鳥観察など)

【校外理科学習の目的】

植物や野鳥を実際に観察することによって森林生態系が多様な要素から成り立っていることや、それらの要素が相互に作用しあっていることを学習します。
また、この学習内容は、中学3年生で勉強する生態系や高校で勉強する生物の事前学習になります。


まずは、油山自然観察センターで約30分の事前学習を行いました。
その後、班ごとに野鳥の観察と植物や種の採取を行いました。

午後からは、班ごとに採取した種や植物などを分類して、レポートにまとめ発表しました。

中学2年生の皆さん、お疲れ様でした。

写真提供:写真のトクダ

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

平成24年度 第17回筑陽学園写真展

今年度の筑陽学園写真展は9月4日から9日まで本校図書館ギャラリーで開催されました。多数の皆様からご応募を頂き、そして観て頂きまして有り難うございました。
17年前、「生徒と保護者と本校職員との写真展」でスタートしたこの催しは、卒業生や一般の方にも募集の輪を広げ、どなたでも参加できる「中高生から中高年の写真展」に成長しました。
生徒の作品については審査をし、一般作品は賛助作品として全応募作品を本校図書館ギャラリーに展示し、文化の交流をはかっております。

 お陰様で本年度は生徒作品168点、一般作品203点、本校のHP使用のため撮影しました写真の中から抜粋した特集「学園生活の記録」463点を併せて展示しました。
生徒作品の審査は本校卒業生の原田朋枝さん、本校デザイン科教諭の鈴木祥允先生、高校生徒会長の山口央将君、中学生徒会長の松本岬君による審査で各賞を決めて頂きました。
また、見学者の投票による人気投票賞も決まりました。生徒作品の上位賞は11月1日芸術鑑賞会の日の文化行事表彰式で表彰されます。
また、生徒の入賞・入選作品は写真集「心の風景」第13集として印刷し、広く見て頂けるよう配布致します。

 今年度の写真展は、他校の生徒の作品が増えて生徒作品コーナーに変化が現れた事と、一般の方や卒業生から、『写真展があるから学校を訪ねることができますよ』と嬉しい言葉を頂きました。

 写真展も17回目を迎え、地域の方々や卒業生の皆さんと写真を通じて交流が、次第に根付いていることを感じました。

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

Home > 筑陽学園中学校 Archive

Search
Feeds
Meta

Return to page top