Home > 筑陽学園中学校 Archive

筑陽学園中学校 Archive

平成29年度 中学1年生 校外理科学習<森林生態系の観察>

10月25日(水)に、中学1年生は油山自然観察センターへ校外理科学習に行きました。
この校外学習は、理科の授業の一環で森林生態系の観察を行います。

目的

植物や野鳥を実際に観察することによって森林生態系が多様な要素から成り立っていることや、それらの要素が相互に作用しあっていることを学習します。
この学習内容は、中学3年生で勉強する生態系や高校で勉強する生物の事前学習になります。


油山自然観察センター到着後、事前学習をして、自然観察を行いました。
自然観察では、森林を観察し、植物の葉や種などを採取しました。

午後からは、採取した植物の葉や種などを分類して、ポスターにしてまとめました。
そして、各班ごとに、観察したことや感想を発表しました。


中学1年生の皆さん、お疲れ様でした。




  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

平成29年度 中学3年生 校外理科学習<和白干潟の調査>発表会

9月27日(水)の2〜3時間目に、9月19日(火)に行われた校外理科学習<和白干潟の調査>の発表会が行われました。
この発表会のために、生徒たちは授業や放課後などの時間を使って、調査した結果をまとめました。

干潟生物調査内容

  • 1班:干潟動物生息調査
  • 2班:干潟動物生息調査
  • 3班:干潟動物生息調査
  • 4班:カニ類巣穴調査
  • 5班:干潟の汚染とアオサの調査
  • 6班:干潟沿岸の植物調査
  • 7班:干潟の汚染と浄化能力の調査 – Ⅰ
  • 8班:干潟の汚染と浄化能力の調査 – Ⅱ
  • 9班:干潟の汚染と浄化能力の調査 – Ⅲ

どの班も写真やグラフを使って分かりやすくまとめられ、考察や感想などを発表していました。
また、干潟で調査することにより、干潟の大切さや自然環境の大切さを実感した様です。


最後に、どの班の発表が分かりやすくまとめられていたかを生徒たち自身が決める投票が行われました。

投票結果

  • 第1位・・・8班
  • 第2位・・・2班
  • 第3位・・・9班

受賞した班の皆さん、おめでとうございます!


また各班でまとめた発表用ポスターは中学校作品展において展示されます。
中学3年生の皆さん、お疲れ様でした。




  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

平成29年度 中学1年生 校外社会科見学<平尾台>

9月26日(火)に、中学1年生は校外社会科見学に行きました。

社会科授業の一環としてカルスト地形について理解を深めることを目的に、北九州にある平尾台千仏鍾乳洞・平尾台自然の郷へ出かけました。

まずは、平尾台千仏鍾乳洞を見学しました。
サンダルに履き変えて鍾乳洞を体験しながら観察しました。

その後、平尾台自然の郷へ。
平尾台の植物や地形などを見学しました。

中学1年生に皆さん、お疲れ様でした。



  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

平成29年度 中学3年生 校外理科学習<和白干潟の調査>

9月19日(火)に、中学3年生は、校外理科学習として和白干潟に行きました。
この校外理科学習は理科の授業の一環として、和白干潟の調査・観察を行います。

午前は、干潟についての話や野鳥や干潟に住む生き物の観察を行いました。
午後からは班に分かれて、和白干潟に住む生物や干潟の浄化能力などについて調査・観察を行いました。

干潟生物調査内容

  • 1班:干潟動物生息調査
  • 2班:干潟動物生息調査
  • 3班:干潟動物生息調査
  • 4班:カニ類巣穴調査
  • 5班:干潟の汚染とアオサの調査
  • 6班:干潟沿岸の植物調査
  • 7班:干潟の汚染と浄化能力の調査 – Ⅰ
  • 8班:干潟の汚染と浄化能力の調査 – Ⅱ
  • 9班:干潟の汚染と浄化能力の調査 – Ⅲ

これらの調査した内容やデータは、各班ごとにまとめられ、後日、調査研究発表会で、班ごとにプレゼンテーションが行われます。

また、干潟の調査が終わって、学校に帰ってから集めた資料の整理等が行われました。

中学3年生のみなさん、校外理科学習お疲れ様でした。
実際に調査・観察することで、干潟についての理解が深まったのではないでしょうか。

調査研究発表会に向けて、資料作成がんばってください。




  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

平成29年度 第2学期始業式<中学校>

8月26日に、筑陽学園中学校 平成29年度第2学期の始業式が行われました。

始業式に先立ち、表彰伝達が行われました。

表彰伝達

中学男女テニス部

第3回筑前地区中学校テニス大会

女子ダブルス

  • 第2位 谷 若菜(J3-A)・ 田中 千紘(J3-A)

男子ダブルス

  • 第3位 毛利 光(J3-B)・ 田中 京四郎(J2-B)

男子団体

  • 第2位

第4回福岡県中学校テニス大会

男子ダブルス

  • 第3位 毛利 光(J3-B)・ 田中 京四郎(J2-B)

男子団体

  • 第2位

平成29年度九州中学校体育大会 第7回九州中学校テニス選手権大会

男子ダブルス

  • 第3位 毛利 光(J3-B)・ 田中 京四郎(J2-B)

男子団体

  • 準優勝

中学男女水泳部

第9回筑前地区中学校新人水泳競技大会

男子50m自由形

  • 第2位(27秒39) 三田 正義(J2-A)

始業式

始業式では、校長先生より

2学期は、いろんな行事があります。
まずは、体育大会があります。その他にも合唱コンクール、学年での行事もあります。
部活に、勉強に、一生懸命に取り組める時期でもあります。
体調管理をしっかりして、計画を立てて、いろんなことに積極的に取り組んでほしいと思います。
体育大会では、気を緩めず、ケガのないように自己管理し一生懸命取り組み、そして皆で協力して、盛上げて素晴らしい体育大会にしてほしいと思います。
今日から、また皆、元気で楽しく過ごせるようにお互いに協力して頑張っていきましょう!

とお話がありました。


最後に、校歌斉唱で、第2学期の始業式を締めくくりました。

また始業式後に、明日からの体育大会の練習についての諸注意がありました。


2学期が始まりました。
明日からは体育大会の練習も始まります。
2学期は学校行事もたくさんありますので、健康管理をしっかりして体調には十分に気を付けてがんばって下さい。




  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

平成29年度 中学テニス部 全国大会出場 壮行会

8月16日(水)に、第44回全国中学生テニス選手権大会(全国大会)男子団体戦に出場する中学校のテニス部の壮行会が行われました。


テニス部の皆さん、悔いが残らないように、精一杯がんばって来てください。
そして、皆様、応援よろしくお願いします!

2017年 第44回全国中学生テニス選手権大会

  • 団体戦:8月18日(金)~20日(日)
  • 個人戦:8月21日(月)~24日(木)

詳しくは「日本テニス協会」の公式サイトをご覧下さい。
トーナメント:全国中学生テニス選手権大会|日本テニス協会公式サイト[JTA]




  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

平成29年度 夏季クラスマッチ<中学校>

7月13日に中学生のクラスマッチが行われました。
男子はソフトボール、女子はバレーボールです。

男子、女子とも夏の暑さを吹き飛ばすような勢いで元気にプレーをしていました。

中学生の皆さん、今日はお疲れ様でした。
優勝したクラスの皆さん、おめでとうございます!


夏季クラスマッチ<中学> 結果

男子<ソフトボール>

  • 1年生:優勝 1年B組
  • 2年生:優勝 2年B組
  • 3年生:優勝 3年B組

女子<バレーボール>

  • 1年生:優勝 1年A組
  • 2年生:優勝 2年B組
  • 3年生:優勝 3年B組


  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

平成29年度 英語レシテーションコンテスト<中学1年生>

7月18日(火)に、中学1年生による英語レシテーションコンテストが行われました。
予め与えられた4つの課題文から各自1つを選び、暗記して、みんなの前で発表します。

課題文

  • The Lion King
  • The Little Mermaid
  • Toy Story
  • Aladdin

英語レシテーションコンテストは、英語コミュニケーション能力を養う英語行事の一つで、1年次は、このレシテーションコンテストと3月に英語劇を実施しています。

生徒たちは、練習も本番も一生懸命に取り組んでいました。
身振り手振りを加えて、表現豊かに発表する生徒もいました。


生徒たちの発表は、校長先生をはじめ英語科の先生方で以下の審査基準で審査されます。

審査基準

  • Pronunciation(発音の正確さ)
  • Eye contact(視線、観客にアピールできているか)
  • Remembering(記憶の確かさ)
  • Fluency(流暢さ)
  • Expression(表現の豊かさ)

表彰は、7月20日の終業式で発表・表彰されました。

【最優秀賞】

  • J1-A 玉田 結渚

【優秀賞】

  • J1-A 佐藤 恭子
  • J1-A 小松 琉夏
  • J1-A 緒方 勇希
  • J1-A 中川 未央
  • J1-A 福永 智琉

【努力賞】

  • J1-B 北野 真平
  • J1-A 藤田 尚子
  • J1-A 藤田 然
  • J1-A 南里 晴大
  • J1-A 後藤 梨奈

受賞されたみなさん、おめでとうございました。

中学1年生のみなさん、レシテーションコンテスト、お疲れ様でした。
はじめての英語行事で、少し緊張したのではないでしょうか。
3学期には、英語劇もありますので、がんばって下さい。




  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

平成29年度 第1学期終業式<中学校>

7月20日(木)に、中学校の第1学期の終業式が行われました。
まず、全校で九州北部豪雨で亡くなられた方のご冥福をお祈りし黙祷を捧げました。


引く続き、終業式に先立ち、レシテーションコンテスト、クラスマッチ、部活動の表彰が行われました。

レシテーションコンテストの結果

最優秀賞

  • J1-A 玉田 結渚

優秀賞

  • J1-A 佐藤 恭子
  • J1-A 小松 琉夏
  • J1-A 緒方 勇希
  • J1-A 中川 未央
  • J1-A 福永 智琉

努力賞

  • J1-B 北野 真平
  • J1-A 藤田 尚子
  • J1-A 藤田 然
  • J1-A 南里 晴人
  • J1-A 後藤 梨奈

夏季クラスマッチ<中学> 結果

男子<ソフトボール>

  • 1年生:優勝 1年B組
  • 2年生:優勝 2年B組
  • 3年生:優勝 3年B組

女子<バレーボール>

  • 1年生:優勝 1年A組
  • 2年生:優勝 チームB
  • 3年生:優勝 チームB

部活動表彰

男女水泳部

第46回筑前地区中学校水泳競技大会

  • 女子50m自由形 第2位 29秒28
      中学3年A組 西尾ふうな

終業式では、校長先生より

夏季特別授業や部活動と忙しいとは思いますが、1学期の反省をしっかりして振り返って、この夏休みを利用して自分なりに復習をして、2学期につなげてほしいと思います。
また、熱い日が続きます。しっかり体調管理に気を付けて、2学期に全員元気で揃って迎えれるように一人ひとりが気をつけて努力してほしいと思います。

とお話がありました。


最後に、校歌斉唱して、終業式を締めくくりました。
終業式後に、生徒指導部から夏休みの過ごし方などについてお話がありました。

中学生の皆さん、1学期、お疲れ様でした。
まだ、部活動等で学校に来ることがあるかと思います。熱い日も続きそうです。
体調管理をしっかりして病気やケガがないよう楽しく充実したものにして下さい。
また、2学期に元気な姿で登校して下さい。




  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

平成29年度 中学2年生 校外理科学習<いのちのたび博物館>

7月5日(水)に、中学2年生は校外理科学習として北九州のいのちのたび博物館に行きました。

目的

標本観察や化石発掘体験を通して、地球誕生から現在に至る自然と生命の歴史に対する認識を深めるにための学習です。

午前中は、化石発掘の体験学習プログラムに参加しました。
午後からは、館内を見学しました。


中学2年生の皆さん、校外理科学習、お疲れ様でした。
化石発掘の体験など、自然と生命の歴史を感じる貴重な経験になったのではないでしょうか。





  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

Home > 筑陽学園中学校 Archive

Search
Feeds
Meta

Return to page top