Home > 筑陽学園中学校 Archive
筑陽学園中学校 Archive
平成30年度 英語レシテーションコンテスト<中学1年生>
- 2018-07-24 (火)
- 筑陽学園中学校
7月17日(火)に、中学1年生による英語レシテーションコンテストが行われました。
予め与えられた4つの課題文から各自1つを選び、暗記して、みんなの前で発表します。
課題文
- The Lion King
- The Little Mermaid
- Toy Story
- Aladdin
英語レシテーションコンテストは、英語コミュニケーション能力を養う英語行事の一つで、1年次は、このレシテーションコンテストと3月に英語劇を実施しています。
生徒たちは、身振り手振りを加えて、表現豊かに発表していました。
また生徒たちの発表は、校長先生をはじめ英語科の先生方で以下の審査基準で審査されます。
審査基準
- Pronunciation(発音の正確さ)
- Eye contact(視線、観客にアピールできているか)
- Remembering(記憶の確かさ)
- Fluency(流暢さ)
- Expression(表現の豊かさ)
表彰は、7月20日の終業式で発表・表彰されました。
【最優秀賞】
- J1-A 春山 夏菜絵
【優秀賞】
- J1-A 吉田 健人
- J1-A 中願寺 涼帆
- J1-A 山田 真凛
- J1-A 吉田 瑚都
【努力賞】
- J1-B 藤永 海心
- J1-A 金田 七海
- J1-A 伊藤 陽向子
- J1-A 山道 香穂
- J1-A 岩橋 幸音
- J1-B 田雑 七海
- J1-A 今朝戸 希実
- J1-A 佐藤 唯
- J1-B 刀根 舞依子
- J1-B 田端 真
受賞されたみなさん、おめでとうございました。
中学1年生のみなさん、レシテーションコンテスト、お疲れ様でした。
はじめての英語行事で、少し緊張したのではないでしょうか。
3学期には、英語劇もありますので、がんばって下さい。
平成30年度 英語レシテーションコンテスト<中学1年生>【1】
平成30年度 英語レシテーションコンテスト<中学1年生>【2】
平成30年度 英語レシテーションコンテスト<中学1年生>【3】
平成30年度 英語レシテーションコンテスト<中学1年生>【4】
平成30年度 英語レシテーションコンテスト<中学1年生>【5】
平成30年度 英語レシテーションコンテスト<中学1年生>【6】
平成30年度 英語レシテーションコンテスト<中学1年生>【7】
平成30年度 英語レシテーションコンテスト<中学1年生>【8】
平成30年度 英語レシテーションコンテスト<中学1年生>【9】
平成30年度 英語レシテーションコンテスト<中学1年生>【10】
平成30年度 英語レシテーションコンテスト<中学1年生>【11】
平成30年度 英語レシテーションコンテスト<中学1年生>【12】
平成30年度 英語レシテーションコンテスト<中学1年生>【13】
平成30年度 英語レシテーションコンテスト<中学1年生>【14】
平成30年度 英語レシテーションコンテスト<中学1年生>【15】
平成30年度 英語レシテーションコンテスト<中学1年生>【16】
平成30年度 英語レシテーションコンテスト<中学1年生>【17】
平成30年度 英語レシテーションコンテスト<中学1年生>【18】
平成30年度 英語レシテーションコンテスト<中学1年生>【19】
平成30年度 英語レシテーションコンテスト<中学1年生>【20】
平成30年度 英語レシテーションコンテスト<中学1年生>【21】
平成30年度 英語レシテーションコンテスト<中学1年生>【22】
平成30年度 英語レシテーションコンテスト<中学1年生>【23】
平成30年度 英語レシテーションコンテスト<中学1年生>【24】
平成30年度 英語レシテーションコンテスト<中学1年生>【25】
平成30年度 英語レシテーションコンテスト<中学1年生>【26】
平成30年度 英語レシテーションコンテスト<中学1年生>【27】
平成30年度 英語レシテーションコンテスト<中学1年生>【28】
平成30年度 英語レシテーションコンテスト<中学1年生>【29】
平成30年度 英語レシテーションコンテスト<中学1年生>【30】
平成30年度 英語レシテーションコンテスト<中学1年生>【31】
平成30年度 英語レシテーションコンテスト<中学1年生>【32】
平成30年度 英語レシテーションコンテスト<中学1年生>【33】
平成30年度 英語レシテーションコンテスト<中学1年生>【34】
平成30年度 英語レシテーションコンテスト<中学1年生>【35】
平成30年度 英語レシテーションコンテスト<中学1年生>【36】
平成30年度 英語レシテーションコンテスト<中学1年生>【37】
平成30年度 英語レシテーションコンテスト<中学1年生>【38】
平成30年度 英語レシテーションコンテスト<中学1年生>【39】
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
平成30年度 第1学期終業式<中学校>
- 2018-07-20 (金)
- 筑陽学園中学校
7月20日(金)に、中学校の第1学期の終業式が行われました。
終業式に先立ち、クラスマッチ、レシテーションコンテスト、部活動の表彰が行われました。
表彰伝達
夏季クラスマッチ<中学> 結果
男子<ソフトボール>
- 1年生:優勝 1年B組
- 2年生:優勝 2年A組
- 3年生:優勝 3年B組
女子<バレーボール>
- 1年生:優勝 1年B組
- 2年生:優勝 2年A組
- 3年生:優勝 Cチーム
レシテーションコンテストの結果
最優秀賞
- J1-A 春山 夏菜絵
優秀賞
- J1-A 吉田 健人
- J1-A 中願寺 涼帆
- J1-A 山田 真凛
- J1-A 吉田 瑚都
努力賞
- J1-B 藤永 海心
- J1-A 金田 七海
- J1-A 伊藤 陽向子
- J1-A 山道 香穂
- J1-A 岩橋 幸音
- J1-B 田雑 七海
- J1-A 今朝戸 希実
- J1-A 佐藤 唯
- J1-B 刀根 舞依子
- J1-B 田端 真
部活動表彰
サッカー部
第45回筑紫区中学校体育大会サッカー大会
- 優勝
中学水泳部
第53回筑紫区中学校体育連盟水泳競技大会
- 男子100m 自由形 第2位 58秒07 中学3年B組 三田 正義
- 男子50m 自由形 第2位 26秒06 中学3年B組 三田 正義
中学応援リーダー部
第25回九州チアリーディング選手権大会
- 規定演技 第3位
一般
夏季水泳競技大会シンクロ競技九州ブロック大会
- 13-15歳 デュエット 第2位 131.6636 中学3年B組 勢 萌佳
- 13-15歳 チーム 第1位 131.1208 中学3年B組 勢 萌佳
終業式
終業式では、校長先生より
この夏は、たぶん一番暑い夏になると思います。今までにない暑さです。体に気をつけて、自分の健康管理をして下さい。
夏休み期間中に、しっかり反省をしてほしいと思います。どこから分からなくなったのか、教科書を戻ってみてください。
それでも分からなければ、先生に聞いてみて下さい。
2学期に向かって、夏休みをそれぞれの自覚を持って過ごしてほしいと思います。
とお話がありました。
最後に、校歌斉唱して、終業式を締めくくりました。
終業式後に、生徒指導部から夏休みの過ごし方などについてお話がありました。
中学生の皆さん、1学期、お疲れ様でした。
まだ、部活動等で学校に来ることがあるかと思います。熱い日も続きそうです。
体調管理をしっかりして病気やケガがないよう楽しく充実したものにして下さい。
また、2学期に元気な姿で登校して下さい。
平成30年度 第1学期終業式<中学校>【1】
平成30年度 第1学期終業式<中学校>【2】
平成30年度 第1学期終業式<中学校>【3】
平成30年度 第1学期終業式<中学校>【4】
平成30年度 第1学期終業式<中学校>【5】
平成30年度 第1学期終業式<中学校>【6】
平成30年度 第1学期終業式<中学校>【7】
平成30年度 第1学期終業式<中学校>【8】
平成30年度 第1学期終業式<中学校>【9】
平成30年度 第1学期終業式<中学校>【10】
平成30年度 第1学期終業式<中学校>【11】
平成30年度 第1学期終業式<中学校>【12】
平成30年度 第1学期終業式<中学校>【13】
平成30年度 第1学期終業式<中学校>【14】
平成30年度 第1学期終業式<中学校>【15】
平成30年度 第1学期終業式<中学校>【16】
平成30年度 第1学期終業式<中学校>【17】
平成30年度 第1学期終業式<中学校>【18】
平成30年度 第1学期終業式<中学校>【19】
平成30年度 第1学期終業式<中学校>【20】
平成30年度 第1学期終業式<中学校>【21】
平成30年度 第1学期終業式<中学校>【22】
平成30年度 第1学期終業式<中学校>【23】
平成30年度 第1学期終業式<中学校>【24】
平成30年度 第1学期終業式<中学校>【25】
平成30年度 第1学期終業式<中学校>【26】
平成30年度 第1学期終業式<中学校>【27】
平成30年度 第1学期終業式<中学校>【28】
平成30年度 第1学期終業式<中学校>【29】
平成30年度 第1学期終業式<中学校>【30】
平成30年度 第1学期終業式<中学校>【31】
平成30年度 第1学期終業式<中学校>【32】
平成30年度 第1学期終業式<中学校>【33】
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
平成30年度 中学2年生 校外理科学習<いのちのたび博物館>
- 2018-07-09 (月)
- 筑陽学園中学校
7月4日(水)に、中学2年生は校外理科学習として北九州のいのちのたび博物館に行きました。
目的
標本観察や化石発掘体験を通して、地球誕生から現在に至る自然と生命の歴史に対する認識を深めるにための学習です。
化石発掘の体験学習プログラムと館内を見学しました。
中学2年生の皆さん、校外理科学習、お疲れ様でした。
化石発掘の体験など、自然と生命の歴史を感じる貴重な経験になったのではないでしょうか。
平成30年度 中学2年生 校外理科学習<いのちのたび博物館>【1】
平成30年度 中学2年生 校外理科学習<いのちのたび博物館>【2】
平成30年度 中学2年生 校外理科学習<いのちのたび博物館>【3】
平成30年度 中学2年生 校外理科学習<いのちのたび博物館>【4】
平成30年度 中学2年生 校外理科学習<いのちのたび博物館>【5】
平成30年度 中学2年生 校外理科学習<いのちのたび博物館>【6】
平成30年度 中学2年生 校外理科学習<いのちのたび博物館>【7】
平成30年度 中学2年生 校外理科学習<いのちのたび博物館>【8】
平成30年度 中学2年生 校外理科学習<いのちのたび博物館>【9】
平成30年度 中学2年生 校外理科学習<いのちのたび博物館>【10】
平成30年度 中学2年生 校外理科学習<いのちのたび博物館>【11】
平成30年度 中学2年生 校外理科学習<いのちのたび博物館>【12】
写真撮影:写真のトクダ
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
平成30年度 創立95周年記念式
5月31日(木)の1時限目に、校内TV放送にて、本校の創立記念式が行われました。
本校は平成25年に創立90周年を迎え、今年は創立95周年になります。
まず、筑陽学園の沿革のDVDが放映され、筑陽学園の歴史を振り返りました。
その後、校長先生より校訓と校歌についての解説をしていただきました。
校長先生のお話で、校訓および校歌の持つ意味を理解できたことと思います。
こうしたことを理解した上で、様々な学習や学校行事、部活動に取組んでほしいと思います。
平成30年度 創立95周年記念式【1】
平成30年度 創立95周年記念式【2】
平成30年度 創立95周年記念式【3】
平成30年度 創立95周年記念式【4】
平成30年度 創立95周年記念式【5】
平成30年度 創立95周年記念式【6】
平成30年度 創立95周年記念式【7】
平成30年度 創立95周年記念式【8】
平成30年度 創立95周年記念式【9】
平成30年度 創立95周年記念式【10】
平成30年度 創立95周年記念式【11】
平成30年度 創立95周年記念式【12】
平成30年度 創立95周年記念式【13】
平成30年度 創立95周年記念式【14】
平成30年度 創立95周年記念式【15】
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
平成30年度 ブロック集会・応援練習
6月21日(月)にブロック集会が行われました。
このブロック集会は、9月に行われる体育大会に向けての集会です。
本校の体育大会は、中学校と高校合同で行われ、全体を「赤」「青」「黄」「白」と4つのブロックに分かれて競技します。
まずグランドに全校生徒が集まり、体育委員長やブロック長など各長の紹介がありました。
その後、各ブロックごとに分かれて、集会と応援練習が行われました。
応援練習では、校歌の練習が行われ、まずは、1年生に向けて、2・3年生がお手本として歌っていました。
その後は男女に分かれて練習したり、各学年で歌ったり、各ブロックでしっかり校歌が歌えるよう練習していました。
最後に、全員がグラウンドに整列し、全員で校歌を歌いました。
筑陽生の皆さん、お疲れ様でした。
平成30年度 ブロック集会・応援練習【1】
平成30年度 ブロック集会・応援練習【2】
平成30年度 ブロック集会・応援練習【3】
平成30年度 ブロック集会・応援練習【4】
平成30年度 ブロック集会・応援練習【5】
平成30年度 ブロック集会・応援練習【6】
平成30年度 ブロック集会・応援練習【7】
平成30年度 ブロック集会・応援練習【8】
平成30年度 ブロック集会・応援練習【9】
平成30年度 ブロック集会・応援練習【10】
平成30年度 ブロック集会・応援練習【11】
平成30年度 ブロック集会・応援練習【12】
平成30年度 ブロック集会・応援練習【13】
平成30年度 ブロック集会・応援練習【14】
平成30年度 ブロック集会・応援練習【15】
各ブロックにてブロック集会・応援練習(校歌練習)
青ブロック
平成30年度 ブロック集会・応援練習【16】
平成30年度 ブロック集会・応援練習【17】
平成30年度 ブロック集会・応援練習【18】
平成30年度 ブロック集会・応援練習【19】
平成30年度 ブロック集会・応援練習【20】
平成30年度 ブロック集会・応援練習【21】
平成30年度 ブロック集会・応援練習【22】
平成30年度 ブロック集会・応援練習【23】
平成30年度 ブロック集会・応援練習【24】
平成30年度 ブロック集会・応援練習【25】
平成30年度 ブロック集会・応援練習【26】
平成30年度 ブロック集会・応援練習【27】
赤ブロック
平成30年度 ブロック集会・応援練習【28】
平成30年度 ブロック集会・応援練習【29】
平成30年度 ブロック集会・応援練習【30】
平成30年度 ブロック集会・応援練習【31】
平成30年度 ブロック集会・応援練習【32】
平成30年度 ブロック集会・応援練習【33】
平成30年度 ブロック集会・応援練習【34】
平成30年度 ブロック集会・応援練習【35】
平成30年度 ブロック集会・応援練習【36】
平成30年度 ブロック集会・応援練習【37】
平成30年度 ブロック集会・応援練習【38】
平成30年度 ブロック集会・応援練習【39】
白ブロック
平成30年度 ブロック集会・応援練習【40】
平成30年度 ブロック集会・応援練習【41】
平成30年度 ブロック集会・応援練習【42】
平成30年度 ブロック集会・応援練習【43】
平成30年度 ブロック集会・応援練習【44】
平成30年度 ブロック集会・応援練習【45】
平成30年度 ブロック集会・応援練習【46】
平成30年度 ブロック集会・応援練習【47】
平成30年度 ブロック集会・応援練習【48】
平成30年度 ブロック集会・応援練習【49】
平成30年度 ブロック集会・応援練習【50】
平成30年度 ブロック集会・応援練習【51】
黄ブロック
平成30年度 ブロック集会・応援練習【52】
平成30年度 ブロック集会・応援練習【53】
平成30年度 ブロック集会・応援練習【54】
平成30年度 ブロック集会・応援練習【55】
平成30年度 ブロック集会・応援練習【56】
平成30年度 ブロック集会・応援練習【57】
平成30年度 ブロック集会・応援練習【58】
平成30年度 ブロック集会・応援練習【59】
平成30年度 ブロック集会・応援練習【60】
平成30年度 ブロック集会・応援練習【61】
平成30年度 ブロック集会・応援練習【62】
平成30年度 ブロック集会・応援練習【63】
全員で校歌練習
平成30年度 ブロック集会・応援練習【64】
平成30年度 ブロック集会・応援練習【65】
平成30年度 ブロック集会・応援練習【66】
平成30年度 ブロック集会・応援練習【67】
平成30年度 ブロック集会・応援練習【68】
平成30年度 ブロック集会・応援練習【69】
平成30年度 ブロック集会・応援練習【70】
平成30年度 ブロック集会・応援練習【71】
平成30年度 ブロック集会・応援練習【72】
平成30年度 ブロック集会・応援練習【73】
平成30年度 ブロック集会・応援練習【74】
平成30年度 ブロック集会・応援練習【75】
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
平成30年度 グラウンド朝礼<5月14日>
今日は、グラウンド朝礼が行われました。
グラウンド朝礼は避難訓練も兼ねており、「押さない」「走らない」「しゃべらない」「戻らない」を守り、迅速にグラウンドに集合しました。
朝礼
朝礼では校長先生より、
グラウンド朝礼は避難訓練を兼ねていますが、集団生活・集団行動では、全員が揃うということが非常に大切です。
全員が揃うためにも、時間に遅れないこと。できるだけ早めに行動する。時間を大切にすることを日頃の集団生活から身につけることが大切です
とお話がありました。
集団生活や集団行動では、時間を守り、全員が揃うことが大切なことです。
このことは、災害時の避難の時だけではなく、生きてく上でも重要なことです。
常に、そうしたことを意識して学園生活を過ごしてください。
平成30年度 グラウンド朝礼<5月14日>【1】
平成30年度 グラウンド朝礼<5月14日>【2】
平成30年度 グラウンド朝礼<5月14日>【3】
平成30年度 グラウンド朝礼<5月14日>【4】
平成30年度 グラウンド朝礼<5月14日>【5】
平成30年度 グラウンド朝礼<5月14日>【6】
平成30年度 グラウンド朝礼<5月14日>【7】
平成30年度 グラウンド朝礼<5月14日>【8】
平成30年度 グラウンド朝礼<5月14日>【9】
平成30年度 グラウンド朝礼<5月14日>【10】
平成30年度 グラウンド朝礼<5月14日>【11】
平成30年度 グラウンド朝礼<5月14日>【12】
平成30年度 グラウンド朝礼<5月14日>【13】
平成30年度 グラウンド朝礼<5月14日>【14】
平成30年度 グラウンド朝礼<5月14日>【15】
平成30年度 グラウンド朝礼<5月14日>【16】
平成30年度 グラウンド朝礼<5月14日>【17】
平成30年度 グラウンド朝礼<5月14日>【18】
平成30年度 グラウンド朝礼<5月14日>【19】
平成30年度 グラウンド朝礼<5月14日>【20】
平成30年度 グラウンド朝礼<5月14日>【21】
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
平成30年度 授業参観・後援会総会
5月9日(水)の午後から、授業参観・後援会総会・学級懇談会が行われました。
授業参観
12時05分から全校一斉に各クラスで授業参観が行われました。
たくさんの保護者の方に来校していただき、筑陽学園の雰囲気や授業の様子などを見ていただきました。
平成30年度 授業参観・後援会総会【1】
平成30年度 授業参観・後援会総会【2】
平成30年度 授業参観・後援会総会【3】
平成30年度 授業参観・後援会総会【4】
平成30年度 授業参観・後援会総会【5】
平成30年度 授業参観・後援会総会【6】
平成30年度 授業参観・後援会総会【7】
平成30年度 授業参観・後援会総会【8】
平成30年度 授業参観・後援会総会【9】
平成30年度 授業参観・後援会総会【10】
平成30年度 授業参観・後援会総会【11】
平成30年度 授業参観・後援会総会【12】
平成30年度 授業参観・後援会総会【13】
平成30年度 授業参観・後援会総会【14】
平成30年度 授業参観・後援会総会【15】
平成30年度 授業参観・後援会総会【16】
平成30年度 授業参観・後援会総会【17】
平成30年度 授業参観・後援会総会【18】
平成30年度 授業参観・後援会総会【19】
平成30年度 授業参観・後援会総会【20】
平成30年度 授業参観・後援会総会【21】
平成30年度 授業参観・後援会総会【22】
平成30年度 授業参観・後援会総会【23】
平成30年度 授業参観・後援会総会【24】
平成30年度 授業参観・後援会総会【25】
平成30年度 授業参観・後援会総会【26】
平成30年度 授業参観・後援会総会【27】
平成30年度 授業参観・後援会総会【28】
平成30年度 授業参観・後援会総会【29】
平成30年度 授業参観・後援会総会【30】
平成30年度 授業参観・後援会総会【31】
平成30年度 授業参観・後援会総会【32】
平成30年度 授業参観・後援会総会【33】
後援会総会・学級懇談会
保護者の皆様には、参観に引き続き、体育館に移動して後援会総会に参加していただきました。
後援会総会では、後援会費、部活動後援費の決算・予算の審議が行われました。
そして、今年度新後援会役員の紹介、学校運営協議会委員の紹介がありました。
後援会総会の後、1・2年生の保護者の皆様には、各クラスで学級担任を中心に学級懇談に参加していただきました。
3年生の保護者の皆様には、学年会に参加していただきました。
平成30年度 授業参観・後援会総会【34】
平成30年度 授業参観・後援会総会【35】
平成30年度 授業参観・後援会総会【36】
平成30年度 授業参観・後援会総会【37】
平成30年度 授業参観・後援会総会【38】
平成30年度 授業参観・後援会総会【39】
平成30年度 授業参観・後援会総会【40】
平成30年度 授業参観・後援会総会【41】
平成30年度 授業参観・後援会総会【42】
平成30年度 授業参観・後援会総会【43】
平成30年度 授業参観・後援会総会【44】
平成30年度 授業参観・後援会総会【45】
平成30年度 授業参観・後援会総会【46】
平成30年度 授業参観・後援会総会【47】
平成30年度 授業参観・後援会総会【48】
保護者の皆様、お忙しい中ご来校頂きありがとうございました。
今後とも本校の教育活動に、ご理解とご協力を頂きますようにお願い致します。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
ニュージーランドのStアンドリュース校から32名の皆さんが来校。
4月27日に、ニュージーランドのStアンドリュース校より生徒・教員、合わせて32名の方が来校されました。
本校はStアンドリュース校とは、古くから交流があり、交換留学や3年に一度この日のように来校して頂いています。
また2011年には本校中学のニュージーランド語学研修中に大地震に合い大変お世話になりました。
歓迎式
4月27日の朝礼終了後に校内TV放送にて歓迎式が行われました。
まず、校長先生からStアンドリュース校の皆さんの紹介がありました。
その後、Stアンドリュース校のシムコック先生が日本語であいさつさをして頂きました。
本校生徒を代表して生徒会長の白水さんが、歓迎の言葉を述べました。
最後にStアンドリュース校を代表してアナクサ・フレミングさんが、しっかりとした日本語であいさつをして頂き歓迎式を締めくくりました。
授業見学・交流【1時限目】
1時限目に、Stアンドリュース校の皆さんに、普通科2年8組の英語の授業を見学していただきました。
見学の予定でしたが、急遽、お互いの国についての質問など、交流の時間になりました。
ニュージーランドと日本の若者の使う言葉など互いの言葉を出し合いました。
また、シムコック先生から日本の素晴らしいところやニュージーランドの素晴らしい場所や文化について少しお話していただきました。
普通科2年8組の生徒をはじめ、Stアンドリュース校の生徒の皆さんも、いろいろと交流ができて刺激になったなのではないでしょうか。
平成30年度 Stアンドリュース校の皆さんが来校【1】
平成30年度 Stアンドリュース校の皆さんが来校【2】
平成30年度 Stアンドリュース校の皆さんが来校【3】
平成30年度 Stアンドリュース校の皆さんが来校【4】
平成30年度 Stアンドリュース校の皆さんが来校【5】
平成30年度 Stアンドリュース校の皆さんが来校【6】
平成30年度 Stアンドリュース校の皆さんが来校【7】
平成30年度 Stアンドリュース校の皆さんが来校【8】
平成30年度 Stアンドリュース校の皆さんが来校【9】
平成30年度 Stアンドリュース校の皆さんが来校【10】
平成30年度 Stアンドリュース校の皆さんが来校【11】
平成30年度 Stアンドリュース校の皆さんが来校【12】
平成30年度 Stアンドリュース校の皆さんが来校【13】
平成30年度 Stアンドリュース校の皆さんが来校【14】
平成30年度 Stアンドリュース校の皆さんが来校【15】
平成30年度 Stアンドリュース校の皆さんが来校【16】
平成30年度 Stアンドリュース校の皆さんが来校【17】
平成30年度 Stアンドリュース校の皆さんが来校【18】
デザイン科にて栞作りを体験【2時限目】
2時限目は、デザイン科で、ラミネートフィルムを使った栞作りを体験して頂きました。
和風柄の折り紙を好きな形に切り、ラミネートフィルムに挟んで栞を作ります。
本校生徒と交流しながら、栞づくりを楽しみました。
また、折り紙ですので、本校生徒が折り鶴や手裏剣などを作って、Stアンドリュース校の皆さんにプレゼントしていました。
和気あいあいとした雰囲気の中、栞作りを体験して頂きました。
11:00からは、太宰府天満宮へ見学に出かけました。
平成30年度 Stアンドリュース校の皆さんが来校【19】
平成30年度 Stアンドリュース校の皆さんが来校【20】
平成30年度 Stアンドリュース校の皆さんが来校【21】
平成30年度 Stアンドリュース校の皆さんが来校【22】
平成30年度 Stアンドリュース校の皆さんが来校【23】
平成30年度 Stアンドリュース校の皆さんが来校【24】
平成30年度 Stアンドリュース校の皆さんが来校【25】
平成30年度 Stアンドリュース校の皆さんが来校【26】
平成30年度 Stアンドリュース校の皆さんが来校【27】
平成30年度 Stアンドリュース校の皆さんが来校【28】
平成30年度 Stアンドリュース校の皆さんが来校【29】
平成30年度 Stアンドリュース校の皆さんが来校【30】
平成30年度 Stアンドリュース校の皆さんが来校【31】
平成30年度 Stアンドリュース校の皆さんが来校【32】
平成30年度 Stアンドリュース校の皆さんが来校【33】
平成30年度 Stアンドリュース校の皆さんが来校【34】
平成30年度 Stアンドリュース校の皆さんが来校【35】
平成30年度 Stアンドリュース校の皆さんが来校【36】
平成30年度 Stアンドリュース校の皆さんが来校【37】
平成30年度 Stアンドリュース校の皆さんが来校【38】
平成30年度 Stアンドリュース校の皆さんが来校【39】
剣道部体験【放課後】
放課後、何人かのStアンドリュース校の生徒は、部活動を体験したようです。
剣道部の体験の様子を撮影させていただきました。
Stアンドリュース校の生徒たちは、剣道着に着替え、基本的な練習しました。
剣道部の生徒たちは竹刀の振り方やコツなどを身振り手振りで一生懸命に教えていました。
そして「めん!」「どう!」「こて!」と大きな声を出して、本校生徒たちと一緒にいい汗をかいていました。
平成30年度 Stアンドリュース校の皆さんが来校【40】
平成30年度 Stアンドリュース校の皆さんが来校【41】
平成30年度 Stアンドリュース校の皆さんが来校【42】
平成30年度 Stアンドリュース校の皆さんが来校【43】
平成30年度 Stアンドリュース校の皆さんが来校【44】
平成30年度 Stアンドリュース校の皆さんが来校【45】
平成30年度 Stアンドリュース校の皆さんが来校【46】
平成30年度 Stアンドリュース校の皆さんが来校【47】
平成30年度 Stアンドリュース校の皆さんが来校【48】
平成30年度 Stアンドリュース校の皆さんが来校【49】
平成30年度 Stアンドリュース校の皆さんが来校【50】
平成30年度 Stアンドリュース校の皆さんが来校【51】
平成30年度 Stアンドリュース校の皆さんが来校【52】
平成30年度 Stアンドリュース校の皆さんが来校【53】
平成30年度 Stアンドリュース校の皆さんが来校【54】
平成30年度 Stアンドリュース校の皆さんが来校【55】
平成30年度 Stアンドリュース校の皆さんが来校【56】
平成30年度 Stアンドリュース校の皆さんが来校【57】
平成30年度 Stアンドリュース校の皆さんが来校【58】
平成30年度 Stアンドリュース校の皆さんが来校【59】
平成30年度 Stアンドリュース校の皆さんが来校【60】
平成30年度 Stアンドリュース校の皆さんが来校【61】
平成30年度 Stアンドリュース校の皆さんが来校【62】
平成30年度 Stアンドリュース校の皆さんが来校【63】
平成30年度 Stアンドリュース校の皆さんが来校【64】
平成30年度 Stアンドリュース校の皆さんが来校【65】
平成30年度 Stアンドリュース校の皆さんが来校【66】
平成30年度 Stアンドリュース校の皆さんが来校【67】
平成30年度 Stアンドリュース校の皆さんが来校【68】
平成30年度 Stアンドリュース校の皆さんが来校【69】
平成30年度 Stアンドリュース校の皆さんが来校【70】
平成30年度 Stアンドリュース校の皆さんが来校【71】
平成30年度 Stアンドリュース校の皆さんが来校【72】
平成30年度 Stアンドリュース校の皆さんが来校【73】
平成30年度 Stアンドリュース校の皆さんが来校【74】
平成30年度 Stアンドリュース校の皆さんが来校【75】
St.アンドリュース校の皆さん、ご来校、ありがとうございました。
今後とも、末永くよろしくお願い致します。
また交流していただいた本校生徒の皆さん、ありがとうございました。
こうした交流の機会は、そうあるものではないので、いい経験になったのではないでしょうか。
短期留学生のルイ・レヴァスタム・ネルくんの紹介
Stアンドリュース校から来校された32名のうち、1名、ルイ・レヴァスタム・ネルくんは6月1日までの1ヶ月間本校に短期留学します。
5月1日の校内TV朝礼で校長先生より紹介がありました。
そして、ルイくんは、「筑陽学園での生活を楽しみにしています。よろしくお願いします。」と日本語であいさつをしました。
ルイくんは、普通科2年7組に配属されます。
ルイくん、短い時間ではありますが、日本の滞在、筑陽学園での生活を楽しんで下さい。
平成30年度 Stアンドリュース校の皆さんが来校【76】
平成30年度 Stアンドリュース校の皆さんが来校【77】
平成30年度 Stアンドリュース校の皆さんが来校【78】
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
平成30年度 中学校 歓迎遠足
- 2018-04-25 (水)
- 筑陽学園中学校
4月20日(金)に、中学校全校で新1年生の歓迎遠足が行われました。
毎年、歓迎遠足は、太宰府梅林アスレチックスポーツ公園に出かけています。
まずは、ピロティに集合し、出発式が行われました。
途中、観世音寺を通り、観光客で賑わう太宰府天満宮を通り抜けて、約1時間で目的地に到着しました。
到着して、中学生全員で集合写真を撮りました。
その後、歓迎式、部活動生徒による、「部活動紹介」が行われました。
「部活動紹介」では、各部ユニフォームを着て、活動の内容を分かりやすく説明していました。
1年生もどの部活動に入ろうかと、先輩方の説明をしっかり聞いていました。
部活動紹介が終わると昼食・自由時間です。
1年生〜3年生の混合の班に分かれて、昼食と自由時間を過ごしました。
自由時間はサッカーや野球、バレー、テニス、鬼ごっこなど、それぞれ楽しんでいました。
帰る前には「来た時よりも美しく!」と公園の清掃を全員で行いました。
1年生の皆さん、歓迎遠足はいかがでしたか?
先輩方や先生方と親睦を深めることができたのではないでしょうか。
これからも筑陽学園のルールを守って、楽しい中学校生活を過ごして下さい。
中学生の皆さん、遠足お疲れ様でした!
平成30年度 中学校 歓迎遠足【1】
平成30年度 中学校 歓迎遠足【2】
平成30年度 中学校 歓迎遠足【3】
平成30年度 中学校 歓迎遠足【4】
平成30年度 中学校 歓迎遠足【5】
平成30年度 中学校 歓迎遠足【6】
平成30年度 中学校 歓迎遠足【7】
平成30年度 中学校 歓迎遠足【8】
平成30年度 中学校 歓迎遠足【9】
平成30年度 中学校 歓迎遠足【10】
平成30年度 中学校 歓迎遠足【11】
平成30年度 中学校 歓迎遠足【12】
平成30年度 中学校 歓迎遠足【13】
平成30年度 中学校 歓迎遠足【14】
平成30年度 中学校 歓迎遠足【15】
平成30年度 中学校 歓迎遠足【16】
平成30年度 中学校 歓迎遠足【17】
平成30年度 中学校 歓迎遠足【18】
平成30年度 中学校 歓迎遠足【19】
平成30年度 中学校 歓迎遠足【20】
平成30年度 中学校 歓迎遠足【21】
平成30年度 中学校 歓迎遠足【22】
平成30年度 中学校 歓迎遠足【23】
平成30年度 中学校 歓迎遠足【24】
平成30年度 中学校 歓迎遠足【25】
平成30年度 中学校 歓迎遠足【26】
平成30年度 中学校 歓迎遠足【27】
平成30年度 中学校 歓迎遠足【27】
平成30年度 中学校 歓迎遠足【29】
平成30年度 中学校 歓迎遠足【30】
平成30年度 中学校 歓迎遠足【31】
平成30年度 中学校 歓迎遠足【32】
平成30年度 中学校 歓迎遠足【33】
平成30年度 中学校 歓迎遠足【34】
平成30年度 中学校 歓迎遠足【35】
平成30年度 中学校 歓迎遠足【36】
平成30年度 中学校 歓迎遠足【37】
平成30年度 中学校 歓迎遠足【38】
平成30年度 中学校 歓迎遠足【39】
平成30年度 中学校 歓迎遠足【40】
平成30年度 中学校 歓迎遠足【41】
平成30年度 中学校 歓迎遠足【42】
平成30年度 中学校 歓迎遠足【43】
平成30年度 中学校 歓迎遠足【44】
平成30年度 中学校 歓迎遠足【45】
平成30年度 中学校 歓迎遠足【46】
平成30年度 中学校 歓迎遠足【47】
平成30年度 中学校 歓迎遠足【48】
平成30年度 中学校 歓迎遠足【49】
平成30年度 中学校 歓迎遠足【50】
平成30年度 中学校 歓迎遠足【51】
平成30年度 中学校 歓迎遠足【52】
平成30年度 中学校 歓迎遠足【53】
平成30年度 中学校 歓迎遠足【54】
平成30年度 中学校 歓迎遠足【55】
平成30年度 中学校 歓迎遠足【56】
平成30年度 中学校 歓迎遠足【57】
平成30年度 中学校 歓迎遠足【58】
平成30年度 中学校 歓迎遠足【59】
平成30年度 中学校 歓迎遠足【60】
平成30年度 中学校 歓迎遠足【61】
平成30年度 中学校 歓迎遠足【62】
平成30年度 中学校 歓迎遠足【63】
平成30年度 中学校 歓迎遠足【64】
平成30年度 中学校 歓迎遠足【65】
平成30年度 中学校 歓迎遠足【66】
平成30年度 中学校 歓迎遠足【67】
平成30年度 中学校 歓迎遠足【68】
平成30年度 中学校 歓迎遠足【69】
平成30年度 中学校 歓迎遠足【70】
平成30年度 中学校 歓迎遠足【71】
平成30年度 中学校 歓迎遠足【72】
平成30年度 中学校 歓迎遠足【73】
平成30年度 中学校 歓迎遠足【74】
平成30年度 中学校 歓迎遠足【75】
平成30年度 中学校 歓迎遠足【76】
平成30年度 中学校 歓迎遠足【77】
平成30年度 中学校 歓迎遠足【78】
平成30年度 中学校 歓迎遠足【79】
平成30年度 中学校 歓迎遠足【80】
平成30年度 中学校 歓迎遠足【81】
平成30年度 中学校 歓迎遠足【82】
平成30年度 中学校 歓迎遠足【83】
平成30年度 中学校 歓迎遠足【84】
平成30年度 中学校 歓迎遠足【85】
平成30年度 中学校 歓迎遠足【86】
平成30年度 中学校 歓迎遠足【87】
平成30年度 中学校 歓迎遠足【88】
平成30年度 中学校 歓迎遠足【89】
平成30年度 中学校 歓迎遠足【90】
平成30年度 中学校 歓迎遠足【91】
平成30年度 中学校 歓迎遠足【92】
平成30年度 中学校 歓迎遠足【93】
平成30年度 中学校 歓迎遠足【94】
平成30年度 中学校 歓迎遠足【95】
平成30年度 中学校 歓迎遠足【96】
平成30年度 中学校 歓迎遠足【97】
平成30年度 中学校 歓迎遠足【98】
平成30年度 中学校 歓迎遠足【99】
平成30年度 中学校 歓迎遠足【100】
平成30年度 中学校 歓迎遠足【101】
平成30年度 中学校 歓迎遠足【102】
平成30年度 中学校 歓迎遠足【103】
平成30年度 中学校 歓迎遠足【104】
平成30年度 中学校 歓迎遠足【105】
平成30年度 中学校 歓迎遠足【106】
平成30年度 中学校 歓迎遠足【107】
平成30年度 中学校 歓迎遠足【108】
平成30年度 中学校 歓迎遠足【109】
平成30年度 中学校 歓迎遠足【110】
平成30年度 中学校 歓迎遠足【111】
平成30年度 中学校 歓迎遠足【112】
平成30年度 中学校 歓迎遠足【113】
平成30年度 中学校 歓迎遠足【114】
平成30年度 中学校 歓迎遠足【115】
平成30年度 中学校 歓迎遠足【116】
平成30年度 中学校 歓迎遠足【117】
平成30年度 中学校 歓迎遠足【118】
平成30年度 中学校 歓迎遠足【119】
平成30年度 中学校 歓迎遠足【120】
平成30年度 中学校 歓迎遠足【121】
平成30年度 中学校 歓迎遠足【122】
平成30年度 中学校 歓迎遠足【123】
平成30年度 中学校 歓迎遠足【124】
平成30年度 中学校 歓迎遠足【125】
平成30年度 中学校 歓迎遠足【126】
平成30年度 中学校 歓迎遠足【127】
平成30年度 中学校 歓迎遠足【128】
平成30年度 中学校 歓迎遠足【129】
平成30年度 中学校 歓迎遠足【130】
平成30年度 中学校 歓迎遠足【131】
平成30年度 中学校 歓迎遠足【132】
平成30年度 中学校 歓迎遠足【133】
平成30年度 中学校 歓迎遠足【134】
平成30年度 中学校 歓迎遠足【135】
平成30年度 中学校 歓迎遠足【136】
平成30年度 中学校 歓迎遠足【137】
平成30年度 中学校 歓迎遠足【138】
平成30年度 中学校 歓迎遠足【139】
平成30年度 中学校 歓迎遠足【140】
平成30年度 中学校 歓迎遠足【141】
平成30年度 中学校 歓迎遠足【142】
平成30年度 中学校 歓迎遠足【143】
平成30年度 中学校 歓迎遠足【144】
平成30年度 中学校 歓迎遠足【145】
平成30年度 中学校 歓迎遠足【146】
平成30年度 中学校 歓迎遠足【147】
平成30年度 中学校 歓迎遠足【148】
平成30年度 中学校 歓迎遠足【149】
平成30年度 中学校 歓迎遠足【150】
平成30年度 中学校 歓迎遠足【151】
平成30年度 中学校 歓迎遠足【152】
平成30年度 中学校 歓迎遠足【153】
平成30年度 中学校 歓迎遠足【154】
平成30年度 中学校 歓迎遠足【155】
平成30年度 中学校 歓迎遠足【156】
平成30年度 中学校 歓迎遠足【157】
平成30年度 中学校 歓迎遠足【158】
平成30年度 中学校 歓迎遠足【159】
平成30年度 中学校 歓迎遠足【160】
平成30年度 中学校 歓迎遠足【161】
平成30年度 中学校 歓迎遠足【162】
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
平成30年度 女子生徒のための防犯教室
4月24日(火)の午後から女子生徒を対象に女子生徒のための防犯教室が行われました。
防犯教室では、筑紫野警察署生活安全課防犯係の皆さんに来校して頂き、「女性被害の実態と女子生徒の防犯対策について SDE 〜痴漢から身を守る〜」と題して講演していただきました。
まずは、福岡県における性犯罪の現状についてお話があり、筑陽学園の近くでも、たくさんの変質者等の事案が発生していることを認識してください。と講話がありました。
次に、DVDが放映され、防犯のポイントを学習しました。
帰宅編
- 警戒心を持つ(時々後ろを振り返る)
- 防犯ブザーを持つ(分かりやすい位置に付ける)
- 暗い夜道を一人で歩かないこと(友達など複数人で明るい道を歩く)
- 歩きながらのスマホを触らない(周囲に注意がいかなくなるので)
- 音楽を聴きながら歩かない(周囲に注意がいかなくなるので)
- もし知らない人や変な人に声をかけられたら、無視をしてコンビニや110番の家に逃げる
SNS編
- SNSのIDを安易に掲示板等で交換しない(SNSのIDも個人情報です)
- 自分の顔や恥ずかしい画像を送らない(世界中に公開される可能性がある)
- SNSで知り合った異性に会いにいかない(トラブルに巻込まれたら知人や警察に相談)
- 安易な写真送付に注意(写真データには、位置情報も含まれている可能性がある)
次に、女性でもできる護身術を学習しました。
手をつかまれた場合の護身術を皆んなで実践しながら学びました。
最後に、筑紫野警察署生活安全課防犯係の方より
皆さんに、護身術の実践をしていただきましたが、危険に合わないように、普段から心がけることが重要になります。
危険には、近づかない。日頃の生活の中で行動をおこすとき、これをしたときに危険なことにならないか想像して行動するようにしてください。
と防犯教室を締めくくりました。
そして、生徒を代表して生徒会長の白水さんがお礼の挨拶をし、生徒全員でお礼をしました。
筑紫野警察署 生活安全課 防犯係の皆さん、ありがとうございました。
女子生徒の皆さん、この防犯教室で学習したことをしっかり確認し、常に防犯意識を持って生活して下さい。
平成30年度 女子生徒のための防犯教室【1】
平成30年度 女子生徒のための防犯教室【2】
平成30年度 女子生徒のための防犯教室【3】
平成30年度 女子生徒のための防犯教室【4】
平成30年度 女子生徒のための防犯教室【5】
平成30年度 女子生徒のための防犯教室【6】
平成30年度 女子生徒のための防犯教室【7】
平成30年度 女子生徒のための防犯教室【8】
平成30年度 女子生徒のための防犯教室【9】
平成30年度 女子生徒のための防犯教室【10】
平成30年度 女子生徒のための防犯教室【11】
平成30年度 女子生徒のための防犯教室【12】
平成30年度 女子生徒のための防犯教室【13】
平成30年度 女子生徒のための防犯教室【14】
平成30年度 女子生徒のための防犯教室【15】
平成30年度 女子生徒のための防犯教室【16】
平成30年度 女子生徒のための防犯教室【17】
平成30年度 女子生徒のための防犯教室【18】
平成30年度 女子生徒のための防犯教室【19】
平成30年度 女子生徒のための防犯教室【20】
平成30年度 女子生徒のための防犯教室【21】
平成30年度 女子生徒のための防犯教室【22】
平成30年度 女子生徒のための防犯教室【23】
平成30年度 女子生徒のための防犯教室【24】
平成30年度 女子生徒のための防犯教室【25】
平成30年度 女子生徒のための防犯教室【26】
平成30年度 女子生徒のための防犯教室【27】
平成30年度 女子生徒のための防犯教室【28】
平成30年度 女子生徒のための防犯教室【29】
平成30年度 女子生徒のための防犯教室【30】
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
Home > 筑陽学園中学校 Archive
- Search
- Feeds
- Meta