Home > 筑陽学園高等学校 Archive

筑陽学園高等学校 Archive

普通科2年2組 橋本妃香璃さん、税に関する作文コンテストで県税事務所長賞を受賞

普通科2年2組の橋本妃香璃さんが、高校生の税に関する作文コンテストにおいて、福岡県 筑紫 県税事務所長賞を受賞しました。
12月10日に県税事務所の方が来校され、表彰が行われました。

橋本妃香璃さん、受賞おめでとうございます。

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

平成27年度 高校2年生対象 進路ガイダンス<デザイン科>

12月5日(土)に、デザイン科の2年生を対象に進路ガイダンスが行われました。
このガイダンスには、保護者(希望者)にも参加して頂きました。

進路ガイダンスは、「美術大学進学について」「専門学校進学について」と希望進路に合わせて、2つの会場で行われました。

美術大学進学について

「美術大学進学について」では、大橋美術研究所の玉川壽晴先生より美術系大学の現状や、進路を決定するために押さえておきたいポイントなどの説明がありました。
九州や福岡などの地元の美術系大学となると、選択肢が限られてくるので、自分の学びたいことを真剣に考え、それにあった大学を全国から探すこともポイントの一つだとお話しがありました。

美術系大学の現状など知ることができ、進路決定していく上で、大変参考になったことと思います。
また、大橋美術研究所の皆さんの作品の展示もあり、モチベーションも向上したのではないでしょうか。



専門学校進学及び就職について

デザイン科の石川先生から、就職及び専門学校についての現在の状況などの説明がありました。
専門学校については様々なジャンルの学科やコースがあるので、2年生の内から学校見学などで、自分の目でよく確かめて受験を考えるよう話がありました。
就職の話では、本校での進学希望者は約9割を越え、就職は少数です。
デザインの関係の企業の求人は少なく、即戦力を求められます。
デザインの力や社会人としてのルールや、コミュニケーション能力を身につけることや、より自分の専門性を高め、大学入試よりもある意味、就職の方が難しいことを自覚するようにとの話がありました。
7月から求人票の開示がありますので、情報を収集し、会社の下見をし、担任に相談をして、9月からの試験に備えるようにとの話しがありました。
またデザインの職に就けなくても、仕事をしていく内にデザインの技術が役立つ場面があるので、自分の能力が先々活きることがあることを自覚しておくように話がありました。

専門学校の説明は株式会社サンポーの方からお話がありました。専門学校と大学の違いや、「認可校」「無認可校」の違い。また専門学校から大学への編入できるシステムや、Wスクールで「専門士」と大学卒の「学士」の資格が取得できることや、美術大学と専門学校の学費の違いや奨学金などの説明がありました。
学校の情報を集める場合3校は見学し、見比べることも大切です。『楽しそうだから』という理由で選ばないこと、また、3月末には入学に関する費用がいくら掛かるかを、親に早めに伝えておくよう注意がありました。
その後、地元の短大や専門学校が各ブースに別れて学校の説明があり、生徒たちの質問に答えられていました。


デザイン科2年生のみなさん、お疲れ様でした。
進路選択及び来年の受験準備に向けて、しっかり考えて目標に向かって頑張って下さい。

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

平成27年度 第20回文化講演会

11月21日、第20回文化講演会が開催されました。今回の演題は、広松木工株式会社社長で家具ディレクターの廣松嘉明氏をお迎えし「人を幸せにするデザイン」というテーマで講演して頂きました。

 廣松氏は、福岡県大川市を拠点に家具を製作し、流行に流されない、シンプルで温かみのある家具で注目を集めています。
会場には、代表作のsonoが展示されていました。講演は、広松スタイルができるまでの話から始まりました。廣松氏は、1976年に大学を卒業後、家業である広松木工に入社。売れる家具を目指して流行を追うが、クラッシク家具との出会いが転機となり、特にシンプルで温かみのある「シェーカースタイル」の家具に惹かれ、流行ではなく自分の「好き」を突き詰めることが、現在の広松家具の原点となったそうです。

 講演の後半は、木粘土を使ったワークショップがありました。木粘土とは、家具製作時に出た木の粉を樹脂と混ぜて作った粘土です。聴講者は、木粘土の感触を確かめながら制作をしていました。廣松氏は、「デザインが重要だ。素材を活かすも殺すもデザインの力である。」と言われ、最後に、若い世代に向けて『天職を見つけられると幸せです。自分の「好き」を見つけてください』と強調して会が終わりました。


最後に参加者の感想を頂きました。

・家具で人を幸せにするという演者の方の考えに感動しました。自分たちが学んでいる素晴らしさに気付き勇気をもらうことができました。

・人間に大切なもの、コトを学んだ気がしました。「創る」ってとても難しいことだと思います。でも自分の気持ちや思い・感動が相手に伝わることは大切なこと、全てのことにつながりますね。

・「人を幸せにするデザイン」=自分が好きなものと感じました。好きなものに囲まれると心も優しくなれるのかなと。笑顔が絶えない廣松先生で悩んでいることも忘れるくらい楽しい時間でした。

・飾らない言葉と素朴なお人柄が心にじんわり伝わってきました。

・「売ろうとして作るのではなく、作った家具で幸せに生活してもらう」「家具作りは天職、自分が好きな仕事を見つける」

・物事に対してこだわることの大切さと力強さを感じました。人を幸せにするデザインの役割を改めて気付きました。

・家具に興味があって聞きにきました。素晴らしい家具を作られてあり、カタログも頂いたので、家でゆっくり見たいと思いました。お店の方にも是非行きたいです。

・怒っているときに仕事をしないとか、デザインする上で気持ちが大切だということなど、仕事をするにあたってのノウハウを聞けてとても将来役にたつと思いました。

・デザインの根本が分かりました。魔法にかけられました。

・将来物づくりをしたいと思っているので、とても為になりました。

・自然のままの色使いで家具が作られていて、とても温もりがあって落ち着く感じがしました。おもちゃも木で作られていて素直に欲しいなと思いました。

・大人になったら廣松さんがデザインされた家具を買いたいと思いました。

・木から粘土が作れるのにはびっくりしました。色々な匂いに癒されました。

・すごく為になり、聞いていてとても楽しくて“天職”を見つけたい!頑張りたいと思いました。

・“好きなものを作る”ということが、とても印象に残っています。木の粘土には驚きました。


  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

韓国の威徳大学の皆さんが来校!

11月24日(火)に、以前より交流のある韓国の威徳大学の皆さんが来校されました。

デザイン科1年生との交流

まずは、デザイン科の1年生と交流を深めました。
最初に威徳大学の皆さんに日本語で自己紹介をしていただきました。

その後は、グループに分かれて、あらかじめ用意された「絵」をグループの代表者が見て、代表者の言葉をたよりに、その「絵」を描き、用意された絵に近いグループが勝ちというデザイン科らしいレクリエーションを行いました。

威徳大学の皆さんは、日本語が大変上手で、デザイン科の生徒たちも楽しく交流ができているようでした。



インターアクト部による歓迎会

放課後には、インターアクト部による歓迎会も開かれました。
歓迎会では、校長先生の歓迎の挨拶、威徳大学引率の安先生の挨拶、インターアクト部代表生徒の挨拶、威徳大学の代表の学生の挨拶がりました。

挨拶の後は、インターアクト部による歌と踊りで、威徳大学の皆さんの来校を歓迎しました。
また威徳大学の皆さんからも、韓国で流行った日本の歌の披露もありました。

その後、歓談をはさみ、威徳大学の皆さんによるクイズ大会が行われ、大変、盛り上がりました。
また、クイズの景品もたくさん用意くださっており、お菓子やマグカップなど、たくさんの景品をいただいきました。

最後に、記念撮影をして、歓迎会を締めくくりました。


威徳大学の皆さん、ありがとうございました。
本校生徒たちも、楽しい国際交流ができて、いい経験になったことと思います。
と同時に、いい思い出になったことと思います。


  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

平成27年度 筑陽学園デザイン展

10月29日(木)〜11月1日(日)まで、久留米の石橋美術館で、そして、11月19日(木)〜11月22日(日)まで、アクロス福岡で、筑陽学園デザイン展が開催されました。

本校のデザイン展は、デザイン科の1年生から3年生までの1年間の授業で取り組み制作した作品を展示しています。
搬出搬入から展示まで生徒たちで行う手作りのデザイン展で、毎年、福岡と久留米で開催しています。

生徒たちが精魂込めて作った作品が多数展示され、たくさんの皆様に見ていただきました。
若さあふれる生徒たちの作品を感じて頂けるデザイン展になったのではないでしょうか。

ご来場いただきました皆様、ありがとうございました。

筑陽学園デザイン展<久留米>



筑陽学園デザイン展<福岡>


  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

第94回全国高校サッカー選手権福岡大会 決勝<サッカー部>

11月15日(日)に、本校サッカー部は、第94回全国高校サッカー選手権福岡大会決勝で東福岡高等学校と対戦しました。

全国大会出場をかけた対戦で、本校も全校あげて応援しました。

試合は4ー0と負けてしまいましたが、全校が一つになって戦った試合になりました。

第94回全国高校サッカー選手権福岡大会 決勝

11月15日(日) レベルファイブスタジアム 12:00キックオフ

筑陽学園VS東福岡
0前半4
0後半0
0トータル4


皆様の温かい、ご支援・ご声援ありがとうございました。
サッカー部の皆さん、お疲れ様でした。


  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

平成27年度 デザイン科修学旅行

11月4日(水)〜7日(土)まで、デザイン科2年生は、東京へ修学旅行に行ってきました。

デザイン科の修学旅行は、日本有数の美術館や博物館の見学を中心とした内容になっており、本物の美術やデザインを見ることで、今後の課題制作や作品制作に役立てることを目標にしています。

また、班別の自主研修もあり、生徒たちが自分で見学する場所を決めて、興味のある美術やデザインについて、見聞を広める研修活動も行っています。

また、10月23日の荒木先生の自主選択特別講座を受講された生徒も多く、荒木先生が文化財修復に携わった上野東照宮を見学する生徒たちもいました。
荒木先生の講義を聞いての見学となり、より一層見聞を深めることができたのではないでしょうか。

《 修学旅行日程 》

[ 第1日目 ]

  • 博多駅出発
  • 東京タワー見学
  • 凸版印刷博物館見学

[ 第2日目 ]

  • 江戸東京博物館見学
  • 国立博物館見学
  • 西洋美術館見学
  • 国立科学博物館見学
  • 浅草にて自主研修

[ 第3日目 ]

  • 班別自主研修
  • 東京ディズニーランド

[ 第4日目 ]

  • 国立近代美術館見学
  • 東京駅出発
  • 帰福

デザイン科2年生の皆さん、お疲れ様でした。
この修学旅行で、本物の美術・デザインを見ることで、たくさんの刺激を受けたのではないでしょうか。
この見聞や経験を今後の課題制作や学園生活に役立て下さい。


  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

第94回全国高校サッカー選手権福岡大会 準決勝<サッカー部>

11月8日(日)に、本校サッカー部は、第94回全国高校サッカー選手権福岡大会準決勝で東海大学付属第五高等学校と対戦しました。

前半1点、後半1点を入れ、2−1で勝利し、決勝に進出しました。
皆様、応援ありがとうございました。

第94回全国高校サッカー選手権福岡大会 準決勝

11月8日(日) レベルファイブスタジアム 13:00キックオフ

筑陽学園VS東海第五
1前半0
1後半1
2トータル1

決勝戦

11月15日(日) レベルファイブスタジアム 12:00キックオフ

筑陽学園 VS 東福岡

決勝も引き続きご声援・応援よろしくお願いいたします。


  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

平成27年度 第3回 学園紹介<オープンスクール>

10月31日(土)に、本年度第3回目の学園紹介<オープンスクール>が行われました。

第3回目の学園紹介<オープンスクール>は、入試対策講座やデッサン実技講習会も開催されこともあって、たくさんの中学生・保護者の方に参加していただきました。


開会式

体育館で総合開会式が行われ、吹奏楽部の演奏、応援リーダー部のチアリーディング、応援団の演武ではじまりました。
その後、校長先生の歓迎の挨拶がありました。


学科・クラス・コース説明

開会式後は、各班に分かれ各教室で、学校紹介DVDの視聴や各学科・クラス・コースの解説など筑陽学園についての説明が行われました。


自由見学

14:30から自由見学、入試相談がはじまりました。
ものづくり体験や喫茶コーナー、各部の展示、催し物が行われ、本校の雰囲気を中学生や保護者の皆様に感じて頂きました。

生徒会による出し物も開催され、各出し物とも、にぎわっていました。
本校は、学園祭がない分、本校生徒たちも、学園紹介<オープンスクール>で、出し物を披露したり、中学生の皆さんをおもてなしすることを楽しんでいたようです。

生徒会による出し物

  • 宝探し・・・校内に10個の宝箱を隠しています。
  • アオハル!!!・・・真っ暗な部屋、たまに見える光、ペアで協力してゴールを目指そう。
  • お化け屋敷風縁日・・・お化け屋敷と縁日のコラボ
  • ジブリの世界観・・・ジブリの世界を再現
  • 筑陽縁日・・・射的や輪投げなど
  • スタンプラリー

デッサン実技講習会

14:30からの自由見学と同時にデザイン科では、デッサン実技講習会が開催され、入試に向けてのデッサンの実技指導が行われました。


入試対策講座

15:15から第1回目、15:50から第2回目と、入試対策講座が開催されました。
国語・社会・数学・理科・英語と5教科の入試対策講座が開かれ、中学生の皆さんに、自分の好きな講座を受けて頂きました。

入試の対策だけではなく、筑陽学園の先生方の教え方や実際の高校授業の雰囲気も伝わったのではなかいと思います。
中学生の皆さんも、真剣に取り組んでいました。


終了式・お見送り


中学生の皆さん、保護者の皆様、いかがだったでしょうか?
元気で楽しい筑陽学園の雰囲気を感じて頂けたことと思います。

今回の学園紹介<オープンスクール>が皆さんの進路決定の上で、お役に立てれば幸いです。
学園紹介<オープンスクール>にご参加頂き、ありがとうございました。

今年度、最後の学園紹介<オープンスクール>になりましたが、11月14日(土)には、デザイン科のデッサン実技講習会を開催します。
本校のデザイン科に興味のある方は、ぜひ、参加してください。

【 デッサン実技講習会のお知らせ 】

  • 11月14日(土)

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

平成27年度 デザイン科修学旅行結団式

今日の1時間目に、11月4日からのデザイン科修学旅行(東京)の結団式が行われました。

デザイン科の修学旅行は、日本有数の美術館が集まる東京へ出かけ美術館や博物館を見学します。
本物の美術やデザインに触れることで今後の課題や制作に役立てることを目的としています。

結団式では、まず、最初に生徒を代表して岩井一輝くんと齋藤帆那さんから

時間を守り、筑陽学園という看板を背負って、集団という自覚を持ち、美術館・博物館での研修、そして、班別での研修では、班やクラスのみんなとの絆を深めこれからの学園生活に活かしていきたいと思います。
心身ともに、成長して帰ってきます。

と挨拶しました。


校長先生から

東京は、なんと言っても文化の中心です。
新しいものがたくさん入ってきます。
いろんな面で、それぞれの目標に向かって、刺激を受けて、充実した楽しい修学旅行にして下さい。

と挨拶がありました。


最後に、先生からの諸注意が伝えられました。

デザイン科2年生の皆さん、いよいよ11月4日から修学旅行ですね。
集団行動でのルールを守り、体調に気をつけて、充実した修学旅行にしてください。



  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

Home > 筑陽学園高等学校 Archive

Search
Feeds
Meta

Return to page top