Home > 筑陽学園高等学校 Archive

筑陽学園高等学校 Archive

アジア代表日本 マッチフラッグ完成!

こんにちは。

5月10日に、デザイン科生徒たちが参加した「マッチフラッグプロジェクト」で制作中のフラッグが完成しました。
古着を切り貼りして作られているので、手作り感が出ていて、温かさを感じるフラッグになっていると思います。

デザイン科の皆さん、お疲れ様でした!

プロジェクトに参加した様子は下記↓ページでご覧いただけます。
日比野克彦さん来校!デザイン科 ワールドカップ関連イベント「マッチフラッグプロジェクト」に参加!
プロジェクトリーダーの日比野克彦さんが来校され、プロジェクトの概要説明とワークショップ形式でのフラッグ制作が行われました。

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

健闘する高校サッカー部

九州から世界へ!

4月から始まりました【JFAプリンスリーグ U-18 2010 九州】で筑陽学園高校サッカー部が善戦しています。

この大会は大分トリニータU18やアビスパ福岡U18等のクラブチームと九州の高校の強豪チームが対戦する公式大会です。

4月10日の第一節から7月10日の第11節まで66試合があり、勝ち数が多かった1チームが 九州代表として全国大会へ進むという大会です。

本校の大会成績は4勝2敗2分けと善戦。あと3試合を残すのみとなりました。

次の試合は7月3日、4日、10日に島原や大津町で行われます。

より良い成績が挙げられるよう是非頑張ってほしいです。

第1節  筑陽学園高校 5-1 鵬翔高校       
第2節  筑陽学園高校 3-3 鹿児島城西高校  
第3節  筑陽学園高校 0-3 日章学園高校
第4節  筑陽学園高校 4-2 大分トリニータU18 
第5節  筑陽学園高校 2-1 神村学園高校    
第6節  筑陽学園高校 4-4 大津高校     
第7節  筑陽学園高校 2-0 鹿児島実業高校
第8節  筑陽学園高校 1-2 アビスパ福岡U18   
第9節  筑陽学園高校     東福岡高校  (7月3日) 
第10節 筑陽学園高校     国見高校   (7月4日)
第11節 筑陽学園高校     東海第五高校 (7月10日)  

詳しくは、下記のページでご覧頂けます。
JFA プリンスリーグ U-18 九州 2010

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

日比野克彦さん来校!デザイン科 ワールドカップ関連イベント「マッチフラッグプロジェクト」に参加!

こんにちは。

5月10日に、デザイン科の2年と3年生がワールドカップ関連イベント「マッチフラッグプロジェクト」に参加しました。

この「マッチフラッグプロジェクト」は、ワールドカップ2010にアジア代表で出場する日本チームを応援するイベントとして東京芸術大学の教授であり、アーティストの日比野克彦さんが中心となって活動しているプロジェクトです。

5月10日当日は、日比野克彦さんに来校して頂き、このプロジェクトの概要とワークショップ形式によるマッチフラッグの制作が行われました。

最初にプロジェクトの概要として、日比野さんよりスポーツとアートへの熱い思いが語られました。

前回2006年のワールドカップでも日比野克彦さんはスポーツとアートの融合を提案するプロジェクトを行い、アジア予選に参加した国々のFUNEを段ボールで制作されました。
その際にも、本校はプロジェクトに参加し、今回で2回目の参加になります。

このプロジェクトは、太宰府天満宮の参道に「Asia Base Camp Dazaifu(ABCD)」という拠点が設けられ、マッチフラッグ制作のワークショップを開催しているそうです。
また、このABCDは、アジア代表日本 2010の情報発信やサポーターたちの情報交換の場としても機能しているそうです。

ワークショップでは、みんなで4つ大きなマッチフラッグを作りました。
アジア代表として出場する日本チームということで、アジア圏の国々の国旗と「アジア代表」のロゴマークをモチーフとして古着を使って制作が行われました。
アジア圏には、36カ国あり、それぞれの国旗を古着で切り貼りして作り、大きな4つのフラッグに「アジア代表」のロゴマークと合わせてレイアウトしていきました。

生徒たちは4つグループに分かれて、さらにグループの中で、役割分担を決めて制作に取り組みました。

日比野さんやスタッフのみなさんのアドバイスを受けて、バランスやレイアウトなどを決めていき制作が進められました。

こうして制作されたマッチフラッグは、6月1日〜6月18日まで九州国立博物館のエントランスに展示され日本チームを応援します。

マッチフラッグの制作は、現在も制作中で5月末の完成を目指しています。

日比野さん、スタッフのみなさん、今日はありがとうございました。
生徒たちも、いい経験ができたことと思います。

【日比野克彦さんの紹介】

アーティスト・東京芸術大学教授・日本サッカー協会広報委員
1958年岐阜市生まれ。東京芸術大学大学院修了。在学中にダンボール作品で注目を浴び、国内外で個展・グループ展を多数開催する他、舞台芸術、パブリックアートなど、多岐にわたる分野で活動中。
近年は各地で一般参加者とその地域の特性を生かしたワークショップを数多く行っている。

【アジア代表日本2010公式サイト・関連サイト】
アジア代表日本2010公式サイト
マッチフラッグプロジェクト|日本サッカー協会
マッチ フラッグ プロジェクト | SAMURAI BLUE | 日本サッカー協会



「マッチフラッグプロジェクト」に参加した模様のムービーを追加しました。[2010.5.17追加]

Get the Flash Player to see this content.

Get the Flash Player to see this content.

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

女子生徒の為の防犯教室。

今日は、筑紫野署・防犯係の警察官の方が来られ、
「女子生徒のための防犯教室」が行なわれました。

防犯教室の内容は、「性犯罪や痴漢から身を守るために」ということで行なわれました。

今の性犯罪や痴漢の現状、そして身を守るためにどうしたらいいのか、
という具体例・Q&Aをあげてお話がありました。

女性警察官の方の実技・指導の下、
実際に生徒も参加して防犯の意識を高めました。

防犯のために大変参考になった防犯教室でした。

※防犯に関する情報は、

福岡県警ホームページ
http://www.police.pref.fukuoka.jp/

くらしの防犯
・こども、女性安全対策隊の活動。
・子供の安全対策
・女性の安全対策

で、詳しく紹介されていますので参考にしてみてください。

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

本日は、高校生の身体測定がおこわなわれました。

身体検査が行なわれました。

今日は、高校生の身体検査が行なわれました。

検査項目は、身長、座高、体重、視力、聴覚です。

昨年と比べてどれくらい成長したでしょうか?

体の発達は、人によって違いがでてきます。
しっかり食べて、運動をして、よく寝る。

成長する為に、大事なことですのでしっかり守って生活しましょう。

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

ホリーさん留学期間を終えて帰国

こんにちは。

ニュージーランドのStアンドリュース校から留学に来ていたホリーさんが今日で、約3ヶ月の留学期間を終えて帰国することになりました。

今日のTV朝礼で、ホリーさんが「日本語だけででなく、日本の文化について、たくさんのことを学ぶことができました。これもクラスのみんなさんや先生方のおかげです。ニュージーランドに帰っても、日本語を忘れないようにがんばりたいと思います。」と挨拶がありました。

筑陽学園で一緒に過ごしたクラスのみんなもホリーさんに出会えて、一生の想い出に残る有意義な時間が過ごせたこと思います。

ホリーさん、留学、お疲れ様でした。
将来、ホリーさんが、ご活躍されることを期待しています。

ホリーさんのお別れ会

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

平成22年度 高校1年生 親睦会で太宰府梅林アスレチック公園へ!

こんにちは。

今日は、高校1年生の親睦を図るために、1年生全員で太宰府梅林アスレチックスポーツ公園に行きました。

筑陽学園→観世音寺→太宰府天満宮→太宰府梅林アスレチック公園と約1時間かけてのコースです。
道中、生徒たちも新しく出来た友達や先生と親睦を深めながら、太宰府梅林アスレチック公園へと向かいました。

太宰府梅林アスレチック公園では、クラスごとに記念撮影が行われました。

撮影後は、クラスごとに昼食、そして自由時間。
自由時間では、「鬼ごっこ」や「はないちもんめ」などをしているクラスもあり、さらに親睦を深めていました。


1年生の皆さん、筑陽学園には、慣れましたでしょうか?
高校生活には、楽しいことがたくさんありますので、ルールを守って筑陽学園での高校生活を楽しみましょう!( ╹◡╹)




Get the Flash Player to see this content.

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

平成22年度 吹奏楽部ミニコンサート

こんにちは。

今日の放課後に、吹奏楽部のミニコンサートが行われました。
本来であれば、中庭でマーチングなども行う予定でしたが、雨天のため、7号館コモンホールで行われました。

新入生を歓迎する意味をこめて3曲演奏されました。
1曲目は、ジャズのスタンダードナンバーの「A列車で行こう」が演奏されました。
2曲目は、新入生にエールを贈ると言うことで、いきものがかりの「YELL」が演奏されました。
最後にノリのいい、いきものがかりの「じょいふる」が元気よく演奏され、ノリノリの曲でミニコンサートを締めくくりました。

吹奏楽部のみなさん、お疲れ様でした。
そして楽しい演奏をありがとうございました!( ╹◡╹)

この演奏を見た1年生で、吹奏楽部に興味を持った人がいましたら、ぜひ入部してみて下さい。
吹奏楽部の顧問の先生は、西田先生です。

また、4月25日には、太宰府市中央公民館市民ホールで吹奏楽部の定期演奏会があります。
入場無料なので、ぜひ、見に来て下さい。

【筑陽学園吹奏楽部 第7回定期演奏会のお知らせ】
日 時:平成22年4月25日(日)PM 2:30開場 PM 3:00開演(予定)
場 所:太宰府中央公民館 市民ホール
入場料:無料
詳しくは、吹奏楽部 定期演奏会のお知らせ。をご覧下さい。

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

H22年度 高校対面式

2010年4月9日 高校対面式

4月9日、入学した新1年生と2,3年生との対面式がありました。

吹奏楽部の演奏で新1年生が入場。グランドでは2,3年生が大きな拍手で迎えました。
校長先生、森崎生徒会長の暖かい歓迎の言葉の後、生徒会総務委員の紹介がありました。

続いて応援リーダー部とチアーリーダー部の元気な演技に1年生もびっくり。
また各部活動の部長から、歓迎と言葉と部活紹介がありました。これは今回から入った
プログラムです。

次に新入生を代表し、デザイン科の大野さんが「早く学園に慣れたいです。宜しく
お願いします」と挨拶をしました。

最後に応援団長松本さんのリードで校歌が斉唱された。校庭の向こうでは、桜の花も
新入生を歓迎しているようでした。

この行事も生徒会総務委員の企画で、全て生徒たちの手によるものです。毎年の新しい
企画が楽しみです。

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

平成22年度 筑陽学園高等学校 入学式

こんにちは。

今日は、午後から筑陽学園高等学校の入学式が行われました。
中高一貫2クラス、普通科10クラス、デザイン科1クラス、計13クラス525人の新入生を迎えました。

入学式では、校長先生より、高校生活の心構えとして、「健全で楽しい学校生活」をすること。
そのためには、ルールを守る必要がある。
また、高校時代は、大人になって行く段階なので、社会や歴史などをしっかり勉強して社会的批判力を身に付けましょう。
そして、常に未来に希望を持ち、より高いレベルを目指して、たくましく成長することを期待しています。
とお話がありました。

また、新入生を代表して、普通科1年1組の清水雄太くんが、勉学に励み、修練に努め、校則を守り、筑陽学園の生徒としての本分を真っ当することを宣誓しました。

最後に、学級担任の紹介と校歌の紹介が行われ、入学式を締めくくりました。

新入生のみなさん、入学おめでとうございます!
勉強に部活動にと、筑陽学園のルールをよく守って、高校生活を思う存分楽しんで下さい。

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

Home > 筑陽学園高等学校 Archive

Search
Feeds
Meta

Return to page top