筑陽学園ブログ
平成23年度 前期クラスマッチ<中学校>
- 2011-07-13 (水)
- 筑陽学園中学校
こんにちは。
今日は、中学校のクラスマッチが行われました。
男子は、ソフトボール。女子は、バレーボールが行われました。
梅雨が明けて、暑い中でのクラスマッチでしたが、みんな元気にがんばっていました。
試合の合間に男子は女子の応援に行ったり、女子は男子の応援に行ったりと盛り上がっていました。
【クラスマッチの結果】
中学1年(男子)ソフトボール:優勝 1年B組
中学1年(女子)バレーボール:優勝 1年A組
中学2年(男子)ソフトボール:優勝 2年B組
中学2年(女子)バレーボール:優勝 2年B組
中学3年(男子)ソフトボール:優勝 3年B組
中学3年(女子)バレーボール:優勝 3年A組
中学生の皆さん、今日は、暑い中、お疲れ様でした。
また、このクラスマッチで、一段とクラスの絆が深まったのではないでしょうか。
平成23年度 前期クラスマッチ<中学校>【1】
平成23年度 前期クラスマッチ<中学校>【2】
平成23年度 前期クラスマッチ<中学校>【3】
平成23年度 前期クラスマッチ<中学校>【4】
平成23年度 前期クラスマッチ<中学校>【5】
平成23年度 前期クラスマッチ<中学校>【6】
平成23年度 前期クラスマッチ<中学校>【7】
平成23年度 前期クラスマッチ<中学校>【8】
平成23年度 前期クラスマッチ<中学校>【9】
平成23年度 前期クラスマッチ<中学校>【10】
平成23年度 前期クラスマッチ<中学校>【11】
平成23年度 前期クラスマッチ<中学校>【12】
平成23年度 前期クラスマッチ<中学校>【13】
平成23年度 前期クラスマッチ<中学校>【14】
平成23年度 前期クラスマッチ<中学校>【15】
平成23年度 前期クラスマッチ<中学校>【16】
平成23年度 前期クラスマッチ<中学校>【17】
平成23年度 前期クラスマッチ<中学校>【18】
平成23年度 前期クラスマッチ<中学校>【19】
平成23年度 前期クラスマッチ<中学校>【20】
平成23年度 前期クラスマッチ<中学校>【21】
平成23年度 前期クラスマッチ<中学校>【22】
平成23年度 前期クラスマッチ<中学校>【23】
平成23年度 前期クラスマッチ<中学校>【24】
平成23年度 前期クラスマッチ<中学校>【25】
平成23年度 前期クラスマッチ<中学校>【26】
平成23年度 前期クラスマッチ<中学校>【27】
平成23年度 前期クラスマッチ<中学校>【28】
平成23年度 前期クラスマッチ<中学校>【29】
平成23年度 前期クラスマッチ<中学校>【30】
平成23年度 前期クラスマッチ<中学校>【31】
平成23年度 前期クラスマッチ<中学校>【32】
平成23年度 前期クラスマッチ<中学校>【33】
平成23年度 前期クラスマッチ<中学校>【34】
平成23年度 前期クラスマッチ<中学校>【35】
平成23年度 前期クラスマッチ<中学校>【36】
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
- Author:Takaki
平成23年度 自主選択特別講座
- 2011-07-08 (金)
- 筑陽学園
こんにちは。
7月4日に、本年度第1回目の自主選択特別講座が行われました。
「笑顔・ありがとう・ごめんないさい〜人として大切なこと/美容の現場から〜」と題して、Be-STAFF校長の山口博美校長先生に講義して頂きました。
また、Be-STAFFに通っている本校デザイン科の卒業生の小川麗さんもスタッフとして来校して頂きました。
講義は、事前のアンケート(質問)に答えて頂きながら進められました。
「美容の現場から」とテーマにもあるように、専門的な話題が多くなるかと想像していましたが、山口校長先生の人生経験から、生徒たちの質問に答えて頂きました。
ただ、一方的に質問に答えて頂くのでなく、質問した生徒とフランクに会話しながら、時には、美容の世界のことを例に挙げて、質問に答えて頂きました。
そして、この講義中に、参加したすべての生徒とお話をされました。
こうしたお話の中で、山口校長先生が話された「夢は逃げない。逃げるのは自分」という言葉は、筑陽生たちにも印象に残ったのではないでしょうか。
この他にも、たくさん生きて行く上で参考になる話を聞かせて頂きました。
また、最後に、メイクアップの実演をしていただき、講義を締めくくりました。
山口博美校長先生をはじめBe-STAFFの皆さん、ありがとうございました。
生徒たちも、たくさんのことを感じたり、得たりしたことと思います。
そして、参加した生徒の皆さん、お疲れ様でした。
「夢は逃げない。逃げるのは自分」の言葉を思い出して、夢をあきらめないで、日々がんばって下さい。
【講師紹介】
山口博美
久留米市生まれ。バスガイド、ポーラレディ、化粧品会社経営後に東京で15年間メイクアップの技術指導。1985年福岡にプロに向けたメイクアップとネイルの学校「Be-STAFF」を設立。
現在、福岡本校、北九州校、熊本校、東京本校、4校の学校長として後進の指導に当たっている。
2004年に平尾浄水町にメイクアップサロンMUMUをオープン。
【ホームページ】
Be-STAFF
MUMU
働く女性を応援するコミュニケーションサイト「アヴァンティ」
山口 博美さん / 人生の中で無駄なことは何一つない 過去の全てが今日に、今日が未来へと繋がっていくから
平成23年度 自主選択特別講座【1】
平成23年度 自主選択特別講座【2】
平成23年度 自主選択特別講座【3】
平成23年度 自主選択特別講座【4】
平成23年度 自主選択特別講座【5】
平成23年度 自主選択特別講座【6】
平成23年度 自主選択特別講座【7】
平成23年度 自主選択特別講座【8】
平成23年度 自主選択特別講座【9】
平成23年度 自主選択特別講座【10】
平成23年度 自主選択特別講座【11】
平成23年度 自主選択特別講座【12】
平成23年度 自主選択特別講座【13】
平成23年度 自主選択特別講座【14】
平成23年度 自主選択特別講座【15】
平成23年度 自主選択特別講座【16】
平成23年度 自主選択特別講座【17】
平成23年度 自主選択特別講座【18】
平成23年度 自主選択特別講座【19】
平成23年度 自主選択特別講座【20】
平成23年度 自主選択特別講座【21】
平成23年度 自主選択特別講座【22】
平成23年度 自主選択特別講座【23】
平成23年度 自主選択特別講座【24】
平成23年度 自主選択特別講座【25】
平成23年度 自主選択特別講座【26】
平成23年度 自主選択特別講座【27】
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
- Author:Takaki
平成23年度 体験入学(平野中学校)
- 2011-07-07 (木)
- 筑陽学園
こんにちは。
今日は、平野中学校の皆さんが、体験入学に来校されました。
校内見学や高校受験への心構え、入試対策講座、デザイン科のデッサン講習など、筑陽学園の雰囲気を体験して頂きました。
お昼休みには、平野中学校を卒業した本校の在校生との交流ということで、質問コーナーを設けて筑陽生の生の声を中学生の皆さんに聞いて頂きました。
午後からは、本校の説明をさせて頂きました。
平野中学校の皆さんも、メモを取りながら真剣に聞いて頂き、質疑応答ではたくさんの質問が寄せられました。
平野中学校の皆さん、いかがでしたか?
短い時間ではありましたが、筑陽学園がどのような学校なのか少しはご理解頂けたことと思います。
9月、10月には、学園紹介(オープンスクール)も予定していますので、そちらにもぜひ参加してみて下さい。
平野中学校の皆さん、今日は、お疲れ様でした。
そして、体験入学に参加していただき、ありがとうございました。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
- Author:Takaki
平成23年度 中学1年生社会科見学
- 2011-07-07 (木)
- 筑陽学園中学校
7月6日(水)、中学1年生が平尾台鍾乳洞・平尾台自然観察センターに社会科見学に行って来ました。
社会科見学の目的は、
「カルスト台地について、一層理解を深め、自然を大切にしようとする態度を養う」
でした。
生徒たちの中には、初めて鍾乳洞に行く生徒もおり、
大変、貴重な体験をしてきました。
社会科見学~平尾台鍾乳洞01
社会科見学~平尾台鍾乳洞02
社会科見学~平尾台鍾乳洞03
社会科見学~平尾台鍾乳洞04
社会科見学~平尾台鍾乳洞05
社会科見学~平尾台鍾乳洞06
社会科見学~平尾台鍾乳洞07
社会科見学~平尾台鍾乳洞08
社会科見学~平尾台鍾乳洞09
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
- Author:chikuyo
平成23年度 体験入学(大利中学校)
- 2011-07-06 (水)
- 筑陽学園高等学校
こんにちは。
今日は、大利中学校の皆さんが、体験入学に来校されました。
校内見学や高校受験への心構え、入試対策講座、デザイン科のデッサン講習など、筑陽学園の雰囲気を体験して頂きました。
午後からは、本校の説明をさせて頂きました。
合わせて、高校の次のステップ(大学進学や就職など)を考えて高校選びをして下さいと説明させて頂きました。
その説明を大利中学校の皆さんはメモを取りながら、真剣に聞いて頂きました。
大利中学校の皆さん、いかがでしたか?
短い時間ではありましたが、筑陽学園がどのような学校なのか少しはご理解頂けたことと思います。
9月、10月には、学園紹介(オープンスクール)も予定していますので、そちらにもぜひ参加してみて下さい。
大利中学校の皆さん、今日は、お疲れ様でした。
そして、体験入学に参加していただき、ありがとうございました。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
- Author:Takaki
七夕に願い事を
- 2011-07-06 (水)
- 筑陽学園高等学校
こんにちは。
高校3年生の特別進学Sクラスの教室が並ぶ、階段の踊り場に七夕が飾られました。
志望大学に合格できるようにと、3年生の先生方が用意されました。
生徒たちも色とりどりの短冊に、「志望大学に合格できますように」など願い事を書いて飾っていました。
中には、「クールビューティー」と変わった願い事を書いている生徒もいました。
高校3年生の皆さん、暑さが厳しくなりますが体調に気をつけて、志望大学に合格できように、がんばって下さい。
七夕飾りは、3年3組の前の階段の踊り場に飾っています。
興味のある人は、見に行ってみて下さい。
願い事書き込み中!
飾り付け1
飾り付け2
飾り付け3
どんな願いをしてるかな!?
飾り付け完了!
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
- Author:Takaki
平成23年度 体験入学(学業院中学校・太宰府西中学校)
- 2011-07-05 (火)
- 筑陽学園
こんにちは。
今日は、学業院中学校と太宰府西中学校の皆さんが、体験入学に来校されました。
校内見学や高校受験への心構え、入試対策講座、デザイン科のデッサン講習など、筑陽学園の雰囲気を体験して頂きました。
お昼休みには、学業院中学校と太宰府西中学校を卒業した本校の在校生との交流ということで、質問コーナーを設けて筑陽生の生の声を中学生の皆さんに聞いて頂きました。
午後からは、本校の説明をさせて頂きました。
学校説明後の質疑応答では、部活動についての質問や修学旅行はどこに行くか等、たくさんの質問が寄せられました。
学業院中学校の皆さん、太宰府西中学校の皆さん、いかがでしたか?
短い時間ではありましたが、筑陽学園がどのような学校なのか少しはご理解頂けたことと思います。
9月、10月には、学園紹介(オープンスクール)も予定していますので、そちらにもぜひ参加してみて下さい。
学業院中学校の皆さん、太宰府西中学校の皆さん、今日は、お疲れ様でした。
そして、体験入学に参加していただき、ありがとうございました。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
- Author:Takaki
平成23年度 救命法講習会(教職員対象)
- 2011-06-30 (木)
- 筑陽学園
こんにちは。
6月29日・30日と2回に分けて、教職員を対象に救命法講習会が行われました。
救命法講習会は、筑紫野太宰府消防本部の方が3名来校され、心肺蘇生法を中心に、実技を交えて講習して頂きました。
人工呼吸や胸骨圧迫の方法からAEDの取り扱いまで詳しく教えて頂きました。
実技では、教職員全員が実際に心肺蘇生法を行いました。
いざというときに備えて、全員、真剣に取り込んでいました。
筑紫野太宰府消防本部の皆さん、29日・30日と2日間、ありがとうございました。
そして、教職員の皆さん、お疲れ様でした。
平成23年度 救命法講習会【1】
平成23年度 救命法講習会【2】
平成23年度 救命法講習会【3】
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
- Author:Takaki
平成22年度 筑陽学園高等学校カナダ研修
本校のカナダ研修が、平成23年3月に実施されました。昨年12月から約10回に渡り事前に準備が進められ、そして3月10日から23日までの2週間カナダへ行ました。研修はバンクーバー及び近隣のサレー市で行われました。
3月10日(木)
福岡空港では参加生徒8名と見送りの方による出発式が行われ、代表の生徒から「少人数にも関らず実施して頂いた学校に感謝します。精一杯頑張って実のある研修にしてきます」との挨拶があり、出発しました。
成田での乗り換えの待ち時間、外国人に話しかけられても堂々と?英語で受け答えをしていました。日付変更線を超えて8時間35分。無事バンクーバーに到着しました。
バンクーバーの市内研修-グランビルアイランドという市場でいろんな魚や野菜・果物・肉などが売られていていました。そこで昼食を済ませ、ギャスタウンで蒸気時計の音を聞き、オリンピック聖火台・スタンレーパークのトーテムポールを見て語学研修が行われるサレー市に移動しました。サレー市はバンクーバーのベッドタウンとして栄えた市で、ここのサレー・スポーツアリーナという施設で英語研修があります。
スポーツアリーナに着くとすぐにホストファミリーが迎えに来てくれました。そして大変ショッキングな話を聞きました。日本時間3月11日14時46分にM9.0東北地方大震災が発生し、大規模な津波が東北地方の広範囲に襲い、原子力発電所で事故が発生したということでした。現地のTVも大きく報道しており、ホストファミリーの皆さんも大変心配して頂きました。
11日(金)
今日から語学研修が始まります。ESLの先生はハドソン先生。授業は分かりやすくゆっくりペースで進められカナダのお金の話や物価なども説明してくれました。そしてギターの伴奏し良い声で歌ってくれました。
午後のアクティビティはカナダとアメリカの国境やホワイトロックビーチに見物に行きました。
12日(土)13日(日)
土日はホストファミリーと一緒に過ごす日です。映画やアイスホッケーを見にいったり各家庭で楽しみました。中には料理を作った生徒もいて、「おいしい」と喜んでもらったそうです。
14日(月)
午前午後と一日中FSLでした。週末ホストファミリーと過ごしたことやそれぞれの家庭について話しました。ハドソン先生が中国に行った話しなども興味ある話でした。よく分からない言葉も少しずつ慣れてきたような感じでした。
15日(火)
スカイトレインとバスを乗り継いでUBC(ブリティッシュコロンビア大学)へ。そこの学生に生活についてのインタビューをしたりUSBの構内を見学しました。地震と津波に襲われた日本を励ますための活動も数多く見られ、カナダ学生の涙に改めて地震の被害の大きさを思い知らされました。
16日(水)
一日中ESLでした。自分の紹介文を英語で書いたり、先生のいろんな話を聞きました。午後、近くの森の中を探検しました。日本には無い木が生えていたり、森が燃えた跡もあり、とても面白かったです。
17日(木)
Lord Tweedsmuir Secondary Schoolの一日体験入学に行きました。生徒数1600名のとても賑やかな学校でした。それぞれクラスに別れて授業を受けたり見学をしました。テレビ番組を作る授業や、音楽の授業、自動車の授業など様々な授業に驚きました。
午後からはダンスの授業に入りました。男女ペアーになって踊ったり、全員で踊りとても楽しい時間を過ごしました。
18日(金)
最後のESLです。被災した日本の将来がどうなるか英語で話し合いました。その後お別れ会の準備のために買い物に行ったり、会場の飾り付けをしました。会には30名ほどのホストファミリーの皆さんが集まって頂きました。ハドソン先生から一人一人に接した感想が語られ終了証が渡されました。また、練習してきた出し物を披露し喜んで頂きました。最後にカナダの国歌を皆で合唱しました。
19日(土)・20日(日)
土日はホストファミリーと過ごす最後のチャンス。美術館や図書館、サイエンスワールド、スーパーなどそれぞれで過ごしました。
21日(月)
ホストファミリーと別れ、バンクーバーへ行きました。何人かのグループに分かれて街を散策したり、買い物をしました。夕食は久しぶりに日本食でした。外国で食べる寿司や天ぷらは格別でした。
22日(火)~23日(水)
いよいよ帰国です。成田までの機中、2週間の印象に残ったこと、楽しかったことを何度も思い起こしました。また被災した日本のことも気がかりなことでした。成田に着くと地震の影響で節電されていて空港も暗く、現実を思い知らせれました。
このカナダ研修では日本ではできない貴重な体験をたくさんすることができ、とても楽しくもっとカナダに居たいと思いました。
ESLの先生は優しく表情豊かで、とても工夫された授業でした。街へ出ると日本の震災のことを心配して声をかけてくれる人が多いのに驚きました。「人の暖かさ」を感じた日々でした。
2週間経って英語に馴れ親しんできた頃帰らねばならないのが残念でした。帰りたくないほど楽しかったです。
写真と文 引率者・及び参加生徒
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
- Author:Kuruma
平成23年度 体験入学(春日中学校)
- 2011-06-24 (金)
- 筑陽学園高等学校
こんにちは。
今日は、春日中学校の皆さんが、体験入学に来校されました。
校内見学や授業体験、入試対策講座、デザイン科のデッサンなど、筑陽学園の雰囲気を体験して頂きました。
午後からは、本校の説明をさせて頂きました。
学校説明後の質疑応答では、授業に関する質問、デザイン科で習得できる資格は?等、たくさんの質問が寄せられました。
春日中学校の皆さん、いかがでしたか?
短い時間ではありましたが、筑陽学園がどのような学校なのか少しはご理解頂けたことと思います。
9月、10月には、学園紹介(オープンスクール)も予定していますので、そちらにもぜひ参加してみて下さい。
春日中学校の皆さん、今日は、お疲れ様でした。
そして、体験入学に参加していただき、ありがとうございました。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
- Author:Takaki
- Search
- Feeds
- Meta