Home > 筑陽学園中学校 Archive

筑陽学園中学校 Archive

平成26年度 中学校徒会総務委員 選挙結果

9月20日に行われました生徒会選挙により、中学校生徒会総務委員4名が決定しましたので報告します。

<生徒会総務委員>

  • 会 長 :J2-B 坂本 晴哉
  • 副会長 :J2-B 中野 秀虎
  • 書記会計:J2-B 濱野 翔太 / J2-A 増井 龍成

当選おめでとうございます。
1年間、がんばってください。

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

平成26年度 中学3年生 校外理科学習<和白干潟の調査>

9月18日に、中学3年生は、校外理科学習で和白干潟に行きました。
この校外理科学習は理科の授業の一環として行われ、和白干潟の調査を行います。

午前は、干潟についての話や野鳥や干潟に住む生き物の観察を行いました。
午後からは班に分かれて、和白干潟に住む生物や干潟の浄化能力などについて調査・観察を行いました。


調査内容

干潟動物生息調査

  • 砂地の底生生物
  • 砂泥地の底生生物
  • 泥地と岩場の生物

カニ類巣穴調査

干潟の汚染とアオサの調査

干潟沿岸の植物調査

干潟の汚染と浄化能力の調査


これらの調査した内容やデータは、各班ごとにまとめられ、調査研究発表会で、班ごとにプレゼンテーションが行われます。

また、干潟の調査が終わって、学校に帰ってから集めた資料の整理等が行われました。


中学3年生のみなさん、校外理科学習お疲れ様でした。
実際に調査することで、干潟についての理解が深まったのではないでしょうか。

調査研究発表会に向けて、資料作成がんばってください。

調査研究発表会を楽しみにしています。

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

平成26年度 第2学期 始業式<中学校>

今日は、筑陽学園中学校 平成26年度第2学期の始業式が行われました。

始業式に先立ち、表彰伝達が行われました。

表彰伝達

テニス部

第66回福岡県中学校テニス大会

  • 男子ダブルス 優勝  国定宙太・本村豪基
  • 男子ダブルス 第3位 江口宙・森健太郎
  • 男子団体   優勝
  • 女子ダブルス 第3位 宮本帆海・東 佑希乃
  • 女子団体   第2位

第52回九州・山口小中学生テニス大会

  • 中学生男子ダブルス  優勝  江口宙・馬越脇成海
  • 中学生男子ダブルス  第2位 本嶋風太・松下恵太
  • 中学生女子シングルス 第3位 宮本帆海

第4回九州中学校テニス選手権大会

  • 男子ダブルス 第2位 国定宙太・本村豪基
  • 男子団体 準優勝

水泳部

第43回筑前地区中学校水泳競技大会

  • 男子200Mバタフライ  第3位  森亮太
  • 女子400M個人メドレ  第2位  丸山由芽子

第66回福岡県中学校水泳大会

  • 男子400M自由形 優勝 仲上佳輝
  • 女子400Mリレー 優勝 丸山由芽子・安田唯衣・白水愛里・神坂詩音
  • 女子400Mメドレーリレー 優勝 丸山由芽子・安田唯衣・白水愛里・神坂詩音

第42回九州中学校水泳選手権大会

  • 男子400M自由形 第6位 仲上佳輝
  • 女子400Mリレー 第6位 丸山由芽子・安田唯衣・白水愛里・神坂詩音
  • 女子400Mメドレーリレー 第6位 丸山由芽子・安田唯衣・白水愛里・神坂詩音

体操部

第43回筑前地区中学校新体操競技大会

  • ロープ  第2位 柳瀬理子
  • リボン  第3位 柳瀬理子
  • 個人総合 第3位 柳瀬理子

表彰伝達に引き続き、教育実習生の紹介がありました。
約3週間の教育実習になります。


始業式

始業式では、校長先生より

今年の夏は、雨が多く気温もさほど上がりませんでした。
今後の天候は分かりませんが、気温が上がるかもしれません。
体調に十分、気をつけて、明日から体育大会の練習に挑んでほしいと思います。
また、2学期は最も長い学期です。
しっかし勉強し、しっかりスポーツに、芸術に、励んでほしいと思います。

とお話がありました。

最後に、校歌斉唱で、第2学期の始業式を締めくくりました。



今日から2学期が始まりました。
早速、明日から体育大会の練習が始まります。
校長先生のお話にもありましたが、今年の夏は天候が不安定で今後もどのようになるかわかりません。
体調には十分に気を付けて、2学期もがんばって下さい。

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

平成26年度 林間学校<中学2年生>

8月4日〜8月6日にかけて、中学2年生を対象に林間学校が実施されました。
林間学校は、熊本県の小国にある本校の研修所で、毎年この時期に行われています。

林間学校は、野外集団宿泊生活を通して、下記のことを目標としています。

  • 自然に親しみ豊かな情操を育む。
  • 心身を鍛えるとともに、規律・友情・協力を基本に望ましい集団生活ができるようにする。
  • 自分の役割に責任を持ち、自主的・自発的に行動する態度を伸ばす。
  • 共同生活を通して、学年・学級としての団結力を高める。

天候が悪い中での林間学校でしたが、みんなでカレーを作ったり、レクリエーションしたりと自然の中で活動しました。
飯ごう炊飯など、普段ではなかなか体験できないことをたくさん体験できたことと思います。
友達や先生とも、より一層、絆が深くなったのではないでしょうか。

中学2年生の皆さん、林間学校、お疲れ様でした。


  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

平成26年度 英語レシテーションコンテスト<中学1年生>

7月16日、中学1年生84名による英語レシテーションコンテストが行われました。
予め与えられた4つの課題文から各自1つを選び、暗唱し1年生全員が保護者に聴いて頂くというものです。

課題文は

  1. The Lion King
  2. The Little Mermaid
  3. Toy Story
  4. Aladdin

このコンテストは英語教育に力を入れる本校ならではの行事で、短い練習時間の中で一生懸命憶えた成果を発表します。9月に2年生は英語スピーチコンテスト、3月には1年生による英語劇と盛り沢山の学習内容の一部です。更に中学3年生は3学期に、中学英語学習のまとめとして外国に語学研修旅行に行きます。本校の新たな英語学習の取り組みは今年で9年目です。

発表者は皆の前で、今まで練習してきた成果を精一杯語りました。中には文章を少し忘れたりして、ハラハラするシーンもありましたが、全員発表を終えることが出来ました。

中学校長をはじめ本校の英語科の先生方5名で下記の基準で審査されました。

審査基準は

  • Pronunciation(発音の正確さ)
  • Eye contact(視線、観客にアピールできているか)
  • Memorization(記憶の確かさ)
  • Fluency(流暢さ)
  • Expression(表現の豊かさ)

賞は 優秀賞3~5名、努力賞3~5名です。努力賞はスタンプカードの成果、当日の審査得点、見学態度も加味されます。
7月18日の終業式で発表・表彰されました。更に優秀者は8月太宰府市中学校暗唱大会へ出場します。

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

平成26年度 第1学期終業式<中学校>

7月18日に、中学校の1学期の終業式が行われました。
終業式に先立ち、部活動、クラスマッチ、レシテーションコンテストの表彰が行われました。

部活動表彰

サッカー部

第42回筑紫地区中学校サッカー大会 優勝


水泳部

第49回筑紫地区中学校水泳競技大会

J2-A 仲上 佳輝
  • 男子200m自由形 1位
  • 男子400m自由形 1位
J2-A 森 亮太
  • 男子100mバタフライ 2位
  • 男子200mバタフライ 2位
J2-B 神坂 詩音
  • 女子100m背泳ぎ 1位(大会新)
  • 女子200m背泳ぎ 1位(大会新)
J2-B 白水 愛里
  • 女子100m背泳ぎ 3位
  • 女子200m背泳ぎ 3位
J2-B 丸山 由芽子
  • 女子400m個人メドレー 2位
  • 女子400m個人自由形 4位
J1-B 安田 唯衣
  • 女子100m平泳ぎ 4位
  • 女子200m平泳ぎ 4位
神坂・白水・丸山・安田
  • 女子400mフリーリレー 1位
  • 女子400mメドレーリレー 1位

夏季クラスマッチ<中学> 結果

男子<バスケットボール>

  • 1年生:優勝 1年B組
  • 2年生:優勝 2年A組
  • 3年生:優勝 3年A組

女子<バレーボール>

  • 1年生:優勝 1年B組
  • 2年生:優勝 Bチーム(A組B組混合)
  • 3年生:優勝 3年B組

レシテーションコンテストの結果

最優秀賞

  • J1-A 川竹 千夏

優秀賞

  • J1-B 大山 萌仁香
  • J1-A 佐藤 愛梨
  • J1-A 深町 航太
  • J1-B 重富 咲妃

努力賞

  • J1-A 肝付 欣鵬
  • J1-A 水流 かほり
  • J1-B 壇 由真
  • J1-A 平尾 尚明
  • J1-A 宮原 隆輔

終業式では、校長先生より

夏休みは、1学期をしっかり反省して、2学期に備える期間です。
生活・学習としっかり反省をし、計画的に夏休みを過ごしてほしいと思います。

とお話がありました。


終業式後に、教頭先生からのお話と、生活指導から夏休みの過ごし方などについてお話がありました。
特に、スマホによるSNSなどの利用について注意がありました。


中学生の皆さん、1学期、お疲れ様でした。
まだ、林間学校や部活動(中体連)等ありますが、夏休みは病気やケガがないよう楽しく充実したものにして下さい。
また、2学期に元気な姿で登校して下さい。


  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

平成26年度 夏季クラスマッチ<中学校>

今日は午後から、中学校の夏季クラスマッチが行われました。

男子はソフトボールでクラスマッチが行われる予定でしたが、グラウンドのコンディションが悪いため、体育館でバスケットボールでのクラスマッチになりました。
女子はバレーボールでクラスマッチが行われました。

蒸し暑い中でのクラスマッチでしたが、生徒たちは元気にプレーや応援に汗をかいていました。
真剣にプレーする生徒たちには暑さも平気のようでした。

中学生の皆さん、今日はお疲れ様でした。
優勝したクラスの皆さん、おめでとうございます!


平成26年度 夏季クラスマッチ<中学> 結果

男子<バスケットボール>

  • 1年生:優勝 1年B組
  • 2年生:優勝 2年A組
  • 3年生:優勝 3年A組

女子<バレーボール>

  • 1年生:優勝 1年B組
  • 2年生:優勝 Bチーム(A組B組混合)
  • 3年生:優勝 3年B組

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

平成26年度 中学3年生 校外社会科学習<北九州エコタウンセンター見学>

7月7日に、中学3年は校外社会科見学で北九州エコタウンセンターに行きました。

この校外社会科学習は、北九州エコタウンセンター内にあるリサイクル工場や風力発電の見学を行い、ゼロミッション会社を考察することを目的としています。

リサイクル工場や風力発電の見学の前に、事前学習として、施設の説明やDVDの放映がありました。
見学はA組・B組に分かれて見学をしました。

展示ルームなどで、リサイクルやエネルギーについても学習しました。


中学3年生の皆さん、お疲れ様でした。

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

平成27年度入試 筑陽学園中学校 体験入学会

6月7日(土)に、筑陽学園中学校の体験入学会が行われました。
休日にもかかわらず、多くの皆様に参加して頂きました。

体験入学会では、本校生徒と一緒にネイティブの先生による英会話の授業を体験して頂きました。
参加して頂いた小学生、見学された保護者の皆様には、短い時間ではありましたが、筑陽学園の雰囲気や本校生徒たちの様子を見て頂けたと思います。

体験授業に引き続き、筑陽学園中学校の教育内容など説明させて頂きました。
また、本校では、英語教育に力を入れており、英語行事をまとめたDVDを見ながら説明させて頂きました。

ご参加頂いた皆さん、筑陽学園中学校の雰囲気や教育理念など、ご理解いただけたでしょうか。
10月、11月には、入試説明会も予定していますので、そちらの方にも、是非ご参加頂ければと思います。
本日は、休日にも関わらず、ご参加いただきありがとうございました。

筑陽学園中学校 入試説明会のお知らせ

  • 10月18日(土) 9:30〜12:30 <入試説明会 + 体験入学会> *事前申込が必要です。
  • 10月25日(土) 10:00〜12:00
  • 11月8日(土) 10:00〜12:00

10月18日の入試説明会は、体験入学(英会話の授業体験)も実施いたします。
事前に申込が必要です。9月30日(火)までにお申込下さい。

【入試説明会の内容】

  • 学校紹介
  • 校内・授業見学
  • 学特選抜試験について
  • 英語教育について
  • 特能試験について
  • 入試説明
  • 個別相談 など
  • 10月25日・11月8日の入試説明会は申込不要です。
    お気軽にご参加ください。


    お問合せ

    筑陽学園 広報室

    092-922-7361

    また、第1、第3、第5土曜日は、授業見学が可能です。
    事前にご連絡の上、ご来校下さい。


    平成27年度入試筑陽学園中学校体験入学会【1】 平成27年度入試筑陽学園中学校体験入学会【2】 平成27年度入試筑陽学園中学校体験入学会【3】 平成27年度入試筑陽学園中学校体験入学会【4】 平成27年度入試筑陽学園中学校体験入学会【5】 平成27年度入試筑陽学園中学校体験入学会【6】 平成27年度入試筑陽学園中学校体験入学会【7】 平成27年度入試筑陽学園中学校体験入学会【8】 平成27年度入試筑陽学園中学校体験入学会【9】 平成27年度入試筑陽学園中学校体験入学会【10】 平成27年度入試筑陽学園中学校体験入学会【11】 平成27年度入試筑陽学園中学校体験入学会【12】 平成27年度入試筑陽学園中学校体験入学会【13】 平成27年度入試筑陽学園中学校体験入学会【14】 平成27年度入試筑陽学園中学校体験入学会【15】 平成27年度入試筑陽学園中学校体験入学会【16】 平成27年度入試筑陽学園中学校体験入学会【17】 平成27年度入試筑陽学園中学校体験入学会【18】 平成27年度入試筑陽学園中学校体験入学会【19】 平成27年度入試筑陽学園中学校体験入学会【20】 平成27年度入試筑陽学園中学校体験入学会【21】 平成27年度入試筑陽学園中学校体験入学会【22】 平成27年度入試筑陽学園中学校体験入学会【23】 平成27年度入試筑陽学園中学校体験入学会【24】 平成27年度入試筑陽学園中学校体験入学会【25】 平成27年度入試筑陽学園中学校体験入学会【26】 平成27年度入試筑陽学園中学校体験入学会【27】

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

平成26年度 第11回筑陽学園吹奏楽部 定期演奏会

5月11日(日曜日)太宰府市中央公民館市民ホールで本校吹奏楽部定期演奏会が行われました。太宰府市中央公民館市民ホールには、毎年の演奏会を楽しみにしている方々や学校関係者、卒業生、出演者の友人や保護者、地域の方々など多くの方が来場されました。

PROGRAM

●第1部 Marching Stage
 ★FANTASMIC! -PART1
 ★A WHOLE NEW WORLD
 ★PIXAR FAVORITES
 1部はマーチングステージ、黒と白のスポーティな(ユニフォーム)を身にまとい、機敏な動きと統制がとれた美しいフォーメーションでした。演奏と動きのハーモニーがとても良かったです。生徒の顔や姿が見違えるほどでした。

 1部と2部の間を使い、会場壁面を大きく使い、パート紹介のムービーがありました。生徒制作による15分間の映像で若いアイディアで、各パートの生徒達をユーモラスに紹介していました。
 
●2部 Original Stage
 ★2014年度吹奏楽コンクール課題曲 「勇気のトビラ」
 ★THE SEVENTH NIGHT OF JULY ~TANABATA~
 ★交響組曲「風の谷のナウシカ」3章
 ★マゼランの未知なる大陸への挑戦
 2部はオリジナルステージ。オーソドックスな吹奏楽の楽曲を披露してくれました。近くで聴いていると、曲が始まる時に一気に息を吸う音が、楽器の音の良さと共に吹奏楽の特徴だと感じました。

●3部 Pop Stage
 ★20th Century Boy
 ★CGBBオリジナル白雪姫メドレー
 ★ご長寿番組大メドレー ~テレビの名作ケッサク20曲~
 ★J-Best’13 ~2013年J-BEST ベストヒッツスペシャルメドレー~
 ★ウィーアー!
 3部はポップスで誰でも知っている曲目の演奏がありました。また演奏の合間にユーモラスな寸劇等もあり、本校吹奏楽部ならではのステージでした。
 最後にアンコールとして、テキーラが演奏されました。

(顧問談)
この定期演奏会は吹奏楽部の最も大きな行事で、昨年の11月から約半年かけて取り組んできました。今回は客演指揮者として田原泰徳先生をお迎えし、第2部の2曲を指揮して頂きました。迫力のある指揮で本校の生徒たちに、いつもと異なる指揮による演奏という貴重な経験をさせて頂きました。

☆日頃の活動
 基礎合奏を含め、1時間程度で全体練習は終わりますが、8時頃まで個人練習をして帰る生徒もおり、時間がたりないのが現状です。

☆演奏会の準備
 11月から、選曲を始めますが、まず会場の確保が先決で、前回の定期演奏会の直後に申請して確保します。4月下旬のことです。
 選曲が終了し、一通り譜面を読み終えるのが12月末、あるいは1月にくい込むことがあります。年を越すと、ポスター、チケット、プログラム等の作成が本格化します。
 3月末の夜須高原での合宿までに、パフォーマンス(動きをつけたり、踊りを入れたり…)を考え、合宿中に集中して練習します。その後は情宣活動に駆けずり回り、練習どころではない日も多々あります。マーチングやガードの練習は日を追って緊迫し、部員の疲れがピークとなるのが本番直前です。本番当日は集中力が勝負です。  



-演奏会の感想-
 本当に2時間半楽しめる演奏会でした。毎日の少ない練習時間で演奏練習やパフォーマンスや衣装制作など本当に良くやっているというのが印象でした。音楽に対する熱い思いを持つ顧問の西田裕二先生と主体的に動く部員の存在が本校吹奏楽部の特徴だと思います。また来年、演奏会を楽しみにしたいと思います。

吹奏楽部の皆さん頑張って下さい!


  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

Home > 筑陽学園中学校 Archive

Search
Feeds
Meta

Return to page top