Home > 筑陽学園 Archive

筑陽学園 Archive

平成23年度 体育大会

本日9月8日、体育大会が行われています。
天候にも恵まれ快晴の中、無事この日を迎える事ができました。
短い練習時間の中、頑張ってきた生徒たち。

ケガすることなく最後まで頑張りましょう!!

赤ブロック
J2-A
C1-B F1-2 F1-4 F1-7
C2-A F2-9 F2-6
F3-4 F3-9 D3-1

青ブロック
J1-B J3-A
F1-1 F1-6 F1-10
F2-1 F2-8 D2-1
C3-B F3-1 F3-6

黄ブロック
J1-A J3-B
F1-5 F1-9 D1-1
F2-2 F2-5 F2-10
C3-A F3-3 F3-8

白ブロック
J2-B
C1-A F1-3 F1-8
C2-B F2-3 F2-4 F2-7
F3-2 F3-5 F3-7

1. 開会式
入場行進02入場行進03入場行進01

2. 準備運動
準備体操01準備体操02準備体操03

3. 100m走
100m走01100m走02100m走03

4. 200m走
200m走01200m走02200m走03

5. 縄取り
縄取り01縄取り02縄取り03

6. スウェーデンリレー
スウェーデンリレー01スウェーデンリレー02スウェーデンリレー03

7. 40人41脚
40人41脚0140人41脚0240人41脚03

8. 集団演技(中学)
集団演技(中学)01集団演技(中学)02集団演技(中学)03

9. 綱引き
綱引き01綱引き02綱引き03

10. 部活動対抗リレー(予)
部活動対抗リレー(予)01部活動対抗リレー(予)02部活動対抗リレー(予)03

11. むかで競走
むかで競走01むかで競走02むかで競走03

11. クラス対抗リレー(準)
クラス対抗リレー(準)01クラス対抗リレー(準)02クラス対抗リレー(準)03


午後の部


マーチング・応援
マーチング01マーチング02マーチング03応援01応援02応援03

13. 大縄
大縄01大縄02大縄03

14. 障害物競走
障害物競走01障害物競走02障害物競走03

15. 集団演技(高校)
集団演技01集団演技02集団演技03集団演技04

16. 部活動対抗リレー(決)
部活動対抗リレー(決勝)01部活動対抗リレー(決勝)02部活動対抗リレー(決勝)02

17. 職員競技(ブロック対抗リレー)
職員競技(ブロック対抗リレー)01職員競技(ブロック対抗リレー)02職員競技(ブロック対抗リレー)03

18. 創作ダンス
創作ダンス01創作ダンス02創作ダンス03創作ダンス04

19. クラス対抗リレー(決)
クラス対抗リレー01クラス対抗リレー02クラス対抗リレー03

20. ブロック対抗リレー
ブロック対抗リレー(決勝)01ブロック対抗リレー(決勝)02ブロック対抗リレー(決勝)03

21. 整理運動
整理運動01整理運動02整理運動03

22. 閉会式
閉会式01閉会式02閉会式03


平成23年度体育大会、すべての競技が終了しました。

総合優勝は、485点で赤ブロックが総合優勝しました!
赤ブロックの皆さん、おめでとうございます!

そして、筑陽生の皆さん、教職員の皆さん、お疲れ様でした。

また、応援にお越し頂きました保護者の皆様、近隣の皆様、ありがとうございました。

【体育大会の結果】
赤ブロック:485点
青ブロック:483点
黄ブロック:454点
白ブロック:380点

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

平成23年度 体育大会予行

こんにちは。

今日は、9月8日に開催される体育大会の予行が行われました。
先週末の台風の影響で少し雨雲が残るものの、朝から天気がよく清々しい気候の中での予行でした。

生徒たちも、本番さながらに、一生懸命に自分たちの参加する競技に取り組んでいました。

予行のプログラムの中には、クラス対抗リレーなどの予選が行われるので生徒たちも大変、盛り上がっていました。

皆さん、今日はお疲れ様でした!
体育大会本番もこの調子でがんばって下さい。

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

第16回写真展の審査結果と準備風景

こんにちは。

8月31日に、9月6日から開催される筑陽学園写真展の審査が行われ、結果の発表がありました。
審査は、生徒の作品のみ審査されます。
審査には、卒業生の原 文也さん、鈴木先生、生徒会長の廣瀬由佳さんが協力してくれました。

【審査基準】
・写真の基本的な技術
・中高生としてのフレッシュな感覚
・ねらいが明確なこと

審査結果は以下のようになりました。

学校長賞:D2-1 日野 由梨 「達成感」
学校長賞:J3-B 木村 理子 「爆熱ストーム」
後援会長賞:D2-1 内藤 志歩 「はじめての夏」
後援会長賞:J3-B 木村 理子 「ぼくのせかい」
テクニカル賞:D3-1 高田 裕里 「水中都市」
テクニカル賞:D3-1 藤田 美貴 「蜃気楼学園」
フレッシュ賞:C2-A 大川 絵里佳 「そして誰もいなくなる」
フレッシュ賞:D2-1 西津 沙矢華 「吹っ飛ばせ!!!」
フィーリング賞:D3-1 廣瀬 由佳 「お花畑」
フィーリング賞:F2-6 岩橋 花歩 「枯美」
ユーモア賞:F3-3 待島 光 「こんにちは」
ユーモア賞:D1-1 大坪 優佳里 「合成写真」

入選:F3-7 和田 彩美 「フォレスト」
入選:F3-7 高田 優里奈 「丑の日」
入選:F3-8 伊東 朋宏 「速達で!」
入選:D3-1 高田 裕里 「Fire flower」
入選:D3-1 廣瀬 由佳 「新世界への開拓」
入選:D3-1 藤田 美貴 「愛の似顔絵どんぶり」
入選:D3-1 寺村 卓朗 「夢中」
入選:C2-A 八藤丸 亮 「雲海」
入選:C2-A 大川 絵里佳 「Another world」
入選:C2-A 大川 絵里佳 「タイはいないかな?」
入選:F2-1 岩瀬 なみ 「水玻璃玉(みずはりだま)」
入選:F2-1 岩瀬 なみ 「いつまでも」
入選:F2-6 岩橋 花歩 「はなみち」
入選:F2-7 千々岩 萌華 「ちっちゃなしあわせ」
入選:D2-1 内藤 志歩 「洗濯物日和」
入選:D2-1 西津 沙矢華 「カメラガール」
入選:D2-1 柴田 真友子 「デビュー」
入選:D2-1 柴田 真友子 「なわとび」
入選:D1-1 大坪 優佳里 「忙しい!」
入選:D1-1 上野 真希 「どうしたらこうなる・・・。」

斬新で中高生らしい感性の作品が多く、審査にも時間がかったようです。
受賞された生徒の皆さん、おめでとうございます。

受賞作品は、9月6日から始まる写真展にて展示しますので、足を運んで頂き、実際に見ていただけたらと思います。


また、9月1日から本格的に写真展の準備が始まり、写真部の皆が、体育大会の練習を終えて作業をしています。
生徒たちによる手作りで誰でも参加できる写真展ですので、ぜひ、ご来場下さい。


【第16回 筑陽学園写真展】
日時:平成23年9月6日(火)〜平成23年9月11日(日)
場所:筑陽学園 図書館1F ギャラリー

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

2011インターハイ出場~壮行会

本日7月20日、終業式後にインターハイに出場する、
陸上部、水泳部、サッカー部の壮行会が行われました。

各部の代表者からひとこと挨拶がありました。

【陸上部】
8月3日 岩手県で開催

「今までの練習を無駄にしないように、精一杯頑張ってきますのでよろしくお願いします。」

陸上部代表


【水泳部】
8月17日 岩手県で開催

「上位入賞を目指して、頑張りますので応援よろしくお願いします。」

水泳部代表


【サッカー部】
7月27日 秋田県で開催

「福岡の代表として精一杯頑張ってきますので、応援よろしくお願いします。」

サッカー部代表


各部とも、体調には十分注意し、
今までの練習の成果を思う存分出してきてもらいたいと思います。
そして、競技を楽しんで来て下さい。

皆さんのご声援よろしくお願いします。

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

メリッサさん留学期間を終えて帰国

こんにちは。

平成22年8月26日から本校に留学しているメリッサさんが、今日で留学期間を終了して、明日帰国します。
本来であれば、6月末までの予定でしたが、メリッサさんの希望により学期末までの留学となりました。

今日のTV朝礼で、メリッサさんは、1年間お世話になった先生や友人にお礼の挨拶を日本語でしました。
TV朝礼後、留学終了式が行われ、筑陽学園での成績表が手渡せあれ、最後に記念撮影をして締めくくりました。

メリッサさん、1年間の留学お疲れ様でした。
日本や筑陽学園で学んだことを活かして、これからも頑張って下さい。
メリッサさんが、将来、グローバルに活躍されることを期待しています。

メリッサさん留学期間を終えて帰国【1】メリッサさん留学期間を終えて帰国【2】メリッサさん留学期間を終えて帰国【3】メリッサさん留学期間を終えて帰国【4】メリッサさん留学期間を終えて帰国【5】メリッサさん留学期間を終えて帰国【6】

メリッサさんはインターアクト部に所属し、筑陽学園で本当にたくさんの思い出を作られたようです。
【メリッサさんお別れ会(インターアクト部主催:小国研修所)】
メリッサさんお別れ会【1】メリッサさんお別れ会【2】メリッサさんお別れ会【3】メリッサさんお別れ会【4】メリッサさんお別れ会【5】メリッサさんお別れ会【6】


【メリッサさんへ贈られた思い出のアルバム】
インターアクト部の3年生が中心になって作成したメリッサさんの1年間の想い出のアルバム。お別れ会の時にメリッサさんにプレゼントされました。
メリッサさんへ贈られた思い出のアルバム【1】メリッサさんへ贈られた思い出のアルバム【2】メリッサさんへ贈られた思い出のアルバム【3】

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

ニュージーランドからのお礼状

3月から4月にかけて、ニュージーランド語学研修で地震に遭遇した当時の中学3年生と生徒会が中心となって全校で行った募金活動に対してニュージーランドからお礼状が届きましたので、皆さんにお知らせします。

募金は、ニュージーランド語学研修でお世話になっているセントアンドリュースカレッジとカプラン語学学校へ贈られました。
そのお礼状が届きましたので紹介します。

セントアンドリュースカレッジからのお礼状
セントアンドリュース校からのお礼状【1】セントアンドリュース校からのお礼状【2】セントアンドリュース校からのお礼状【3】

セントアンドリュース校からのお礼状【原文】

<お礼状の訳>
新田校長先生 

先日は、本校(セントアンドリュース)とクライストチャーチの町への暖かいご支援のお手紙と寄付(義援金)を頂き、大変感謝しております。
セントアンドリュースの教職員そして生徒一同になりかわり感謝申し上げます。

さて、2月22日に起きた地震以来痛ましい状況と心の安まらない日々が続いており未だに様々な問題を抱えている状態です。
当日、クライストチャーチに滞在していた貴校の生徒さんが驚かれたのは想像を絶するものです。
しかしながら本校の教職員が生徒さんのお世話をできたことは、とても良かったと思っています。

私たちは、3月に東日本を襲った恐ろしい地震のことを知って、言葉にならない程の衝撃を受けました。そして惨状は目を覆うほどのものがありました。
ニュージーランドと日本は両国とも、今後厳しい困難な時を過ごさなければなりませんが、しかし、日本の皆様と同様にキーウィ(ニュージーランド国民)も、お互いを支え合い助け合い将来に向かって頑張っていくつもりです。

本校は、地震のためとても大きな損害を受けましたが、幸運なことに今では学校も通常通り
授業をおこなうこともでき生徒も多くがクライストチャーチにとどまり学校生活を継続することができてきます。
しかし、生徒の何人かは地震の被害にあい、親を亡くした者や家を失った者もいました。

貴校より届きました折り鶴は、私たちにとってとても大きな慰めになり、今学期の終業式の時に全校生徒へ紹介しました。

また、今日30万円という多大な寄付金をいただき、心より感謝致します。
貴校の皆さんが募金をして頂きましたこの寄付金より生徒さん皆様の優しさや暖かさに対して私たち一同とても嬉しく思っています。

本校と貴校は、長年にわたり交流校として有意義な関係を保ってきました。
今後ともこの友好関係と交流が末永く続くことも心より希望しております。

最後になりますが、今度の多大な寄付金と皆さんの暖かい心遣いに対して
改めまして感謝申し上げます。

学長 校長
Christine Leighton
クリスティーン・レイトン


また、感謝の印として、記念品も贈られてきました。
記念品は、貝細工のペンとコーヒーカップの描かれたテーブルクロスです。
ペンは学校で保管、テーブルクロスは生徒会で活用する予定にしています。
セントアンドリュース校からのお礼状【4】セントアンドリュース校からのお礼状【5】セントアンドリュース校からのお礼状【6】


カプラン語学学校からのお礼状
カプラン語学学校からのお礼状【1】カプラン語学学校からのお礼状【2】カプラン語学学校からのお礼状【3】

カプラン語学学校からのお礼状【原文】

<お礼状の訳>
2011年7月
理事長 新田様、校長 新田様、教頭 酒井様、筑陽学園のその他職員及び生徒の皆様

拝復 時下ますますご清栄の段、心よりお慶び申し上げます。
 この度はクライストチャーチ復興のため、多額の義援金を集めて下さった皆々様のご尽力に、心より感謝致します。
また4月22日及び5月25日に頂いたお手紙の返事が遅れましたこと、お詫び申し上げます。皆様もご存知のように、震災以降クライストチャーチには多くの変化がございました。

 私達は、皆様の代理としてクライストチャーチ大聖堂に寄付を致しましたが、この建物は何度も損傷を受けているため、解体し再建することになりました。都市中心部も再建できるのか専門家も未だに見当がつかない状態ですが、市中心部が何処になろうとも大聖堂の再建は決定されているそうです。大聖堂は、クライストチャーチの人々にとって大事な強さのシンボルであり、その都市を訪れる人々、そして筑陽学園の皆様にもとても親しまれている建物でありますので、この寄付の選択に皆様にも了承して頂けると幸いでございます。

 当校カプランは未だに閉校しており、いつ開校できるのか分かっておりません。生徒は母国に帰るかオークランド校に移動しました。
116 Worcester Streetに所在する当校を修復できるのか解体にするのか見当がついておりません。そして6月13日に再度6.3の地震がが起き、更なる損傷を受けたのではないかと懸念しておりますが、当校がどうなるかは未だに知らされておりません。この建物には皆様とカプランにとって長い歴史があるため、悲しいばかりでございます。さらに詳しいことが分かりましたらご連絡致します。

 たった24秒間の地震で何千人もの人生が変わってしまったのは本当に恐ろしいことです。家、会社、建物の多くが崩壊し、未だに街は苦難な状況にあります。
しかし、クライストチャーチの状況は、福島県及び周辺の被災地の多くの人々の苦難とは比べものならないでしょう。
震災地域の人々に起こった苦難を想像することしかできませんが、1日も早い復興を祈っております。震災地域の人々がこの災害の中、一刻も早く元の生活を取り戻せるように祈っております。

 この度は、多額の義援金を集めて頂き心よりお礼を申し上げます。皆様のご好意に心より感謝致します。
カプランスタップ一同
今後1年の皆様の清栄を祈っております。そして筑陽学園の皆さまにまた再びお会い出来ることを願っております。
敬具

Sheryl Jackson | Business Development Director
Julie Delaney | Principal Sydney


このように、お礼の手紙を頂きました。
協力してくれた皆さんの、温かい心がセントアンドリュース校やカプラン語学学校の皆さんに届いたようです。
皆さん、心温まるご協力、本当にありがとうございました。

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

平成23年度 自主選択特別講座

こんにちは。

7月4日に、本年度第1回目の自主選択特別講座が行われました。

「笑顔・ありがとう・ごめんないさい〜人として大切なこと/美容の現場から〜」と題して、Be-STAFF校長の山口博美校長先生に講義して頂きました。
また、Be-STAFFに通っている本校デザイン科の卒業生の小川麗さんもスタッフとして来校して頂きました。

講義は、事前のアンケート(質問)に答えて頂きながら進められました。

「美容の現場から」とテーマにもあるように、専門的な話題が多くなるかと想像していましたが、山口校長先生の人生経験から、生徒たちの質問に答えて頂きました。

ただ、一方的に質問に答えて頂くのでなく、質問した生徒とフランクに会話しながら、時には、美容の世界のことを例に挙げて、質問に答えて頂きました。
そして、この講義中に、参加したすべての生徒とお話をされました。

こうしたお話の中で、山口校長先生が話された「夢は逃げない。逃げるのは自分」という言葉は、筑陽生たちにも印象に残ったのではないでしょうか。

この他にも、たくさん生きて行く上で参考になる話を聞かせて頂きました。

また、最後に、メイクアップの実演をしていただき、講義を締めくくりました。



山口博美校長先生をはじめBe-STAFFの皆さん、ありがとうございました。
生徒たちも、たくさんのことを感じたり、得たりしたことと思います。


そして、参加した生徒の皆さん、お疲れ様でした。
「夢は逃げない。逃げるのは自分」の言葉を思い出して、夢をあきらめないで、日々がんばって下さい。

【講師紹介】
山口博美
久留米市生まれ。バスガイド、ポーラレディ、化粧品会社経営後に東京で15年間メイクアップの技術指導。1985年福岡にプロに向けたメイクアップとネイルの学校「Be-STAFF」を設立。
現在、福岡本校、北九州校、熊本校、東京本校、4校の学校長として後進の指導に当たっている。
2004年に平尾浄水町にメイクアップサロンMUMUをオープン。

【ホームページ】
Be-STAFF
MUMU

働く女性を応援するコミュニケーションサイト「アヴァンティ」
山口 博美さん / 人生の中で無駄なことは何一つない 過去の全てが今日に、今日が未来へと繋がっていくから

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

平成23年度 体験入学(平野中学校)

こんにちは。

今日は、平野中学校の皆さんが、体験入学に来校されました。

校内見学や高校受験への心構え、入試対策講座、デザイン科のデッサン講習など、筑陽学園の雰囲気を体験して頂きました。

お昼休みには、平野中学校を卒業した本校の在校生との交流ということで、質問コーナーを設けて筑陽生の生の声を中学生の皆さんに聞いて頂きました。

午後からは、本校の説明をさせて頂きました。
平野中学校の皆さんも、メモを取りながら真剣に聞いて頂き、質疑応答ではたくさんの質問が寄せられました。


平野中学校の皆さん、いかがでしたか?
短い時間ではありましたが、筑陽学園がどのような学校なのか少しはご理解頂けたことと思います。

9月、10月には、学園紹介(オープンスクール)も予定していますので、そちらにもぜひ参加してみて下さい。

平野中学校の皆さん、今日は、お疲れ様でした。
そして、体験入学に参加していただき、ありがとうございました。

平成23年度 体験入学(平野中学校)【1】平成23年度 体験入学(平野中学校)【2】平成23年度 体験入学(平野中学校)【3】平成23年度 体験入学(平野中学校)【4】平成23年度 体験入学(平野中学校)【5】平成23年度 体験入学(平野中学校)【6】平成23年度 体験入学(平野中学校)【7】平成23年度 体験入学(平野中学校)【8】平成23年度 体験入学(平野中学校)【9】平成23年度 体験入学(平野中学校)【10】平成23年度 体験入学(平野中学校)【11】平成23年度 体験入学(平野中学校)【12】平成23年度 体験入学(平野中学校)【13】平成23年度 体験入学(平野中学校)【14】平成23年度 体験入学(平野中学校)【15】平成23年度 体験入学(平野中学校)【16】平成23年度 体験入学(平野中学校)【17】平成23年度 体験入学(平野中学校)【18】平成23年度 体験入学(平野中学校)【19】平成23年度 体験入学(平野中学校)【20】平成23年度 体験入学(平野中学校)【21】平成23年度 体験入学(平野中学校)【22】平成23年度 体験入学(平野中学校)【23】平成23年度 体験入学(平野中学校)【24】

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

平成23年度 体験入学(学業院中学校・太宰府西中学校)

こんにちは。

今日は、学業院中学校と太宰府西中学校の皆さんが、体験入学に来校されました。

校内見学や高校受験への心構え、入試対策講座、デザイン科のデッサン講習など、筑陽学園の雰囲気を体験して頂きました。

お昼休みには、学業院中学校と太宰府西中学校を卒業した本校の在校生との交流ということで、質問コーナーを設けて筑陽生の生の声を中学生の皆さんに聞いて頂きました。


午後からは、本校の説明をさせて頂きました。
学校説明後の質疑応答では、部活動についての質問や修学旅行はどこに行くか等、たくさんの質問が寄せられました。

学業院中学校の皆さん、太宰府西中学校の皆さん、いかがでしたか?
短い時間ではありましたが、筑陽学園がどのような学校なのか少しはご理解頂けたことと思います。

9月、10月には、学園紹介(オープンスクール)も予定していますので、そちらにもぜひ参加してみて下さい。

学業院中学校の皆さん、太宰府西中学校の皆さん、今日は、お疲れ様でした。
そして、体験入学に参加していただき、ありがとうございました。

平成23年度 体験入学(学業院中学校・太宰府西中学校)【1】平成23年度 体験入学(学業院中学校・太宰府西中学校)【2】平成23年度 体験入学(学業院中学校・太宰府西中学校)【3】平成23年度 体験入学(学業院中学校・太宰府西中学校)【4】平成23年度 体験入学(学業院中学校・太宰府西中学校)【5】平成23年度 体験入学(学業院中学校・太宰府西中学校)【6】平成23年度 体験入学(学業院中学校・太宰府西中学校)【7】平成23年度 体験入学(学業院中学校・太宰府西中学校)【8】平成23年度 体験入学(学業院中学校・太宰府西中学校)【9】平成23年度 体験入学(学業院中学校・太宰府西中学校)【10】平成23年度 体験入学(学業院中学校・太宰府西中学校)【11】平成23年度 体験入学(学業院中学校・太宰府西中学校)【12】平成23年度 体験入学(学業院中学校・太宰府西中学校)【13】平成23年度 体験入学(学業院中学校・太宰府西中学校)【14】平成23年度 体験入学(学業院中学校・太宰府西中学校)【15】平成23年度 体験入学(学業院中学校・太宰府西中学校)【16】平成23年度 体験入学(学業院中学校・太宰府西中学校)【17】平成23年度 体験入学(学業院中学校・太宰府西中学校)【18】平成23年度 体験入学(学業院中学校・太宰府西中学校)【19】平成23年度 体験入学(学業院中学校・太宰府西中学校)【20】平成23年度 体験入学(学業院中学校・太宰府西中学校)【21】平成23年度 体験入学(学業院中学校・太宰府西中学校)【22】平成23年度 体験入学(学業院中学校・太宰府西中学校)【23】平成23年度 体験入学(学業院中学校・太宰府西中学校)【24】

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

平成23年度 救命法講習会(教職員対象)

こんにちは。

6月29日・30日と2回に分けて、教職員を対象に救命法講習会が行われました。

救命法講習会は、筑紫野太宰府消防本部の方が3名来校され、心肺蘇生法を中心に、実技を交えて講習して頂きました。
人工呼吸や胸骨圧迫の方法からAEDの取り扱いまで詳しく教えて頂きました。


実技では、教職員全員が実際に心肺蘇生法を行いました。
いざというときに備えて、全員、真剣に取り込んでいました。


筑紫野太宰府消防本部の皆さん、29日・30日と2日間、ありがとうございました。

そして、教職員の皆さん、お疲れ様でした。

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

Home > 筑陽学園 Archive

Search
Feeds
Meta

Return to page top