Home > Tags > 総合探究
総合探究
ワイドレジャー × 筑陽学園 連携プロジェクト「こんな未来があったらいいな」キャラクター作品お披露目会
8月7日(木)に、本校にてワイドレジャー様との連携プロジェクト「こんな未来があったらいいな」キャラクター作品お披露目会が開催されました。
これは、生徒たちが大阪・関西万博のテーマからヒントを得て、未来への想いを形にする探究活動の一環として実施されたものです。
当日は、株式会社ワイドレジャー 代表取締役社長の菊池 太一郎 様をはじめ、関係者の皆様にご出席いただきました 。
校長挨拶
はじめに、新田校長よりご挨拶を申し上げました 。
「生徒に素晴らしい経験の機会を提供したい」という思いから始まった今回のプロジェクトにおいて、このような貴重な機会を与えてくださったワイドレジャー様に心より感謝を述べました 。
そして、この素晴らしい作品を作り上げた生徒たちを労いました 。
また、校長は「企業と連携することで、生徒たちが社会とつながり自らの可能性に気づき、未来への夢や希望を抱くきっかけを掴んでほしい」と語り、本校の校訓である「人を愛し ひとに愛される人間」へと成長してくれることを願っていると述べました 。
プロジェクト概要説明
次に、本校の教員よりプロジェクトの概要について説明がありました 。
本校では、五感を使い、身体に宿る学びの価値を再認識するカリキュラム作りに挑戦しており、その中で、感性を磨き実践力を育成する「外部連携探究」を進めています 。
今回は大阪・関西万博のテーマである「いのち輝く未来社会のデザイン」から着想を得て、「こんな未来があったらいいな」をテーマに2つの探究活動を実施しています 。
<1つ目の探究>
全校生徒1800人から未来への言葉を公募し、デザイン科の高校2年生がその言葉からキャラクターを作成しました 。完成したキャラクターは、万博の閉会まで、万博会場のリングサイドマーケットプレイス西に出展されているワイドレジャー様のブースに展示されています 。
<2つ目の探究>
「こんな未来があったらいいな」というテーマで、実際に万博会場を訪れるフィールドワークを8月下旬に実施します。現在、希望者32名(中学2年生から高校3年生)が事前学習を進めています 。
生徒によるキャラクター紹介のプレゼンテーション
続いて、デザイン科2年生の谷口さんと増滿さんがキャラクター作品についての発表を行いました 。
デザイン科の生徒たちは、全校生徒から集まった言葉の中から、それぞれが選んだ言葉を基にキャラクターを制作しました 。
谷口さんは、「争わず自然豊かになる未来」という言葉から、生命と自然をモチーフにしたキャラクターをデザインしました 。
増滿さんは、「Full of Energy」(エネルギーに満ちている)という言葉から、電球をモチーフに、情熱的に物事に取り組む気持ちを表現したキャラクターをデザインしました 。
万博現地研修費贈呈式
本校生徒32名が8月下旬に現地での探究活動を実施します。
この度、現地研修にかかる生徒負担金の一部をワイドレジャー様のご厚意によりご支援いただくことになりました。
その贈呈式が行われました。
株式会社ワイドレジャー社長 ご挨拶
贈呈後、株式会社ワイドレジャーの菊池社長が、生徒の皆さんに向けてご挨拶くださいました 。
ご挨拶の中で、株式会社ワイドレジャーが大阪万博へ出展するに至った経緯についてもお話しいただきました 。
50周年を迎えるにあたり、同社は「変えられない過去ではなく、未来を考える機会にしたい」と考えていたそうです 。
そんな中、筑陽学園の「探究」という学びを知り、50周年事業と合わせて「変えられる未来の探究」をテーマに大阪万博への出展を決めたとのことです 。
菊池社長は、生徒たちに「未来を変えられる可能性は今の若い人たちにある」という熱いメッセージを送りました 。
そして、「この取り組みが未来を変えられる起点になれば」と語り、感謝の気持ちを行動で示してほしいと締めくくられました 。
代表生徒によるお礼の言葉
研修費目録を受け取った代表生徒中高一貫2年A組の冨岡くんより
「人生で一度しかないこの経験は、新たな価値観を創造し、人として学び、成長し、発展していく、まさにレジャーをやり遂げる機会になると思います」と、本プロジェクトへの意気込みを力強く語ってくれました。
また、「自分自身の人生をキラキラ輝くものにさせ、未来の社会をデザインする一員になりたい」という決意とともに、筑陽学園の校訓である「人を愛し ひとに愛される人間」を目指して頑張りたい。と今後の抱負とお礼の言葉が述べられました。
事前学習の報告会
また、万博探究に参加する中高一貫2年A組の冨岡くんと中学2年B組の中野くんによる事前学習の報告会も行われました 。
二人は「将来における健康について」をテーマに、バイオ肉やフードロスといった「食」の面、そして再生医療や地域医療格差といった「医療」の面から考察した内容を発表しました 。
最後の質疑応答では、「描いた作品が万博会場に展示されることへの想い」や「万博での研修を通して学びたいこと」など、生徒たちが自身の言葉で想いを語りました 。
今回のプロジェクトを通して生徒たちは多くの学びや気づきを得ることができました 。
プレゼンをしてくれた生徒の皆さん、この経験を活かして、今後の学校生活を充実したものにしてください。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
令和6年度 中学2年生 総合探究「イキイキ社会人交流会」
- 2024-07-23 (火)
- 筑陽学園中学校
6月5日(水)に、中学2年生 総合探究「イキイキ社会人交流会」が行われました。
実際に、各業界から社会人の皆様にご来校いただき、交流をしていただきました。
総合探究「イキイキ社会人交流会」の目的
中学2年生のキャリアガイダンスの目標は、職業(仕事)に就いた自分の将来の姿をイメージして、キャリアプランを策定できるようにすることです。
この「イキイキ社会人交流会」の学習を通じて、「職業人の現場の声」から直に学び、職業や仕事に対する理解を深めるとともに、自分なりの職業観や勤労観を育み、キャリアガイダンスにおける「職業(仕事)について学ぼう」の理解を深めることを目的としています。
イキイキ社会人交流会
イキイキ社会人交流会では、各グループに分かれて、交流会が行われました。
まずは、各業界の社会人の皆様より自己紹介があり、その後、本校生徒の手作りの名刺で名刺交換を行なってから実際に、いろいろお話しをして、交流を深めました。
生徒たちも、メモを取りながら、真剣に、社会人の皆様のお話しを聞いていました。
最後に、代表生徒たちから、御礼の挨拶をして、この交流会を締めくくりました。
ご来校した社会人の皆様、ありがとうございました。
イキイキとした皆様と交流が出来て、生徒たちも職業(仕事)に対する職業観や勤労観を理解を深めることができたことと思います。貴重なお時間をいただきありがとうございました。
生徒の皆さんは、今回の「イキイキ社会人交流会」で学んだことを踏まえて自分の目標に向かって、がんばってください。
ご来校していただいた企業の皆様
- パーソルキャリア株式会社
- 社会保険労務士法人マッチアップ
- イエノコト株式会社
- 元スポーツ選手
- ファルーカ株式会社(モデル)
- 株式会社soraプロジェクト
- 株式会社サンダストケミカル 営業部
- 株式会社タイヤチップセンター 業務課
- 株式会社フォーバル 九州支社
- 株式会社 谷川建設
- ワールドホールディングス
- 理学療法士
- レマルク株式会社(おむすび処らりる堂)
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
創立100周年記念キャラクターデザイン(デザイン科×総合探究) 最終プレゼン+投票
- 2023-02-08 (水)
- 筑陽学園高等学校
今日2月8日(水)のLHRの時間に、今年度、デザイン科2年生が総合探究として取り組んだ「創立100周年記念キャラクターデザイン」の最終プレゼンと投票が行われました。
プレゼンは事前に収録したものを校内TV放送で放映し、その後投票が行われました。
今日までに、数回のプレゼンと投票が行われ5つのキャラクターが選ばれています。
今日は、その5つのキャラクターのプレゼンと投票が行われました。
後日集計され、創立100周年記念キャラクターが選ばれます。
決定したら、このブログでも紹介する予定です。
【プレゼン】
【投票】
【キャラクター展示:玄関ホール】
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
Home > Tags > 総合探究
- Search
- Feeds
- Meta