Home > 筑陽学園中学校 Archive

筑陽学園中学校 Archive

令和7年度 第2学期 始業式<全校 校内TV放送>

8月26日(火)に、令和7年度 第2学期の始業式が校内TV放送にて行われました。
始業式に先立ち、表彰伝達が行われました。

表彰伝達

吹奏楽部

第70回福岡吹奏楽コンクール

高等学校の部

【銀賞】 筑陽学園高等学校 吹奏楽部


始業式

始業式では、校長先生より

本日からいよいよ2学期がスタートいたします。
皆さんは自分と向き合い、そして自分に挑戦した夏休みになったでしょうか。
2学期は体育大会、学園紹介、芸術鑑賞や文化祭など行事が目白押しです。
そこで皆さんに、私からアドバイスをお伝えしたいと思います。
いろんな行事に関わっていく中で、悩んだり迷ったりすることがあるかと思います。
その時は、必ず「なぜ今この活動をしているのか」「誰のためにこの活動をしているのか」ということに立ち返ってみてください。
目的・目標に立ち返って、そして、また一歩踏み出してください。
皆さんの2学期の活躍を大いに期待しています。

とお話がありました。


生徒会長よりデフオリンピック応援幕作成協力のお礼

続いて、生徒会長より「デフリンピック応援幕」作成協力のお礼が述べられました。
140名以上の生徒たちに協力していただいて、虹の形のデザインをした横断幕が完成しました。
この横断幕は太宰府ロータリークラブに無事渡すことができました。
みなさん、ご協力ありがとうございました。
と、生徒会長よりお礼がありました。


2学期が始まりました。
明日から体育大会に向けて練習になります。
まだまだ暑い日が続きますので、体調には十分に気を付けて体育大会の練習に取り組んでください。




  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

ワイドレジャー × 筑陽学園 連携プロジェクト「こんな未来があったらいいな」キャラクター作品お披露目会

8月7日(木)に、本校にてワイドレジャー様との連携プロジェクト「こんな未来があったらいいな」キャラクター作品お披露目会が開催されました。
これは、生徒たちが大阪・関西万博のテーマからヒントを得て、未来への想いを形にする探究活動の一環として実施されたものです。
当日は、株式会社ワイドレジャー 代表取締役社長の菊池 太一郎 様をはじめ、関係者の皆様にご出席いただきました 。

校長挨拶

はじめに、新田校長よりご挨拶を申し上げました 。
「生徒に素晴らしい経験の機会を提供したい」という思いから始まった今回のプロジェクトにおいて、このような貴重な機会を与えてくださったワイドレジャー様に心より感謝を述べました 。
そして、この素晴らしい作品を作り上げた生徒たちを労いました 。
また、校長は「企業と連携することで、生徒たちが社会とつながり自らの可能性に気づき、未来への夢や希望を抱くきっかけを掴んでほしい」と語り、本校の校訓である「人を愛し ひとに愛される人間」へと成長してくれることを願っていると述べました 。

プロジェクト概要説明

次に、本校の教員よりプロジェクトの概要について説明がありました 。

本校では、五感を使い、身体に宿る学びの価値を再認識するカリキュラム作りに挑戦しており、その中で、感性を磨き実践力を育成する「外部連携探究」を進めています 。

今回は大阪・関西万博のテーマである「いのち輝く未来社会のデザイン」から着想を得て、「こんな未来があったらいいな」をテーマに2つの探究活動を実施しています 。

<1つ目の探究>

全校生徒1800人から未来への言葉を公募し、デザイン科の高校2年生がその言葉からキャラクターを作成しました 。完成したキャラクターは、万博の閉会まで、万博会場のリングサイドマーケットプレイス西に出展されているワイドレジャー様のブースに展示されています 。

<2つ目の探究>

「こんな未来があったらいいな」というテーマで、実際に万博会場を訪れるフィールドワークを8月下旬に実施します。現在、希望者32名(中学2年生から高校3年生)が事前学習を進めています 。

生徒によるキャラクター紹介のプレゼンテーション

続いて、デザイン科2年生の谷口さんと増滿さんがキャラクター作品についての発表を行いました 。

デザイン科の生徒たちは、全校生徒から集まった言葉の中から、それぞれが選んだ言葉を基にキャラクターを制作しました 。
谷口さんは、「争わず自然豊かになる未来」という言葉から、生命と自然をモチーフにしたキャラクターをデザインしました 。
増滿さんは、「Full of Energy」(エネルギーに満ちている)という言葉から、電球をモチーフに、情熱的に物事に取り組む気持ちを表現したキャラクターをデザインしました 。

万博現地研修費贈呈式

本校生徒32名が8月下旬に現地での探究活動を実施します。
この度、現地研修にかかる生徒負担金の一部をワイドレジャー様のご厚意によりご支援いただくことになりました。
その贈呈式が行われました。

株式会社ワイドレジャー社長 ご挨拶

贈呈後、株式会社ワイドレジャーの菊池社長が、生徒の皆さんに向けてご挨拶くださいました 。
ご挨拶の中で、株式会社ワイドレジャーが大阪万博へ出展するに至った経緯についてもお話しいただきました 。
50周年を迎えるにあたり、同社は「変えられない過去ではなく、未来を考える機会にしたい」と考えていたそうです 。
そんな中、筑陽学園の「探究」という学びを知り、50周年事業と合わせて「変えられる未来の探究」をテーマに大阪万博への出展を決めたとのことです 。
菊池社長は、生徒たちに「未来を変えられる可能性は今の若い人たちにある」という熱いメッセージを送りました 。
そして、「この取り組みが未来を変えられる起点になれば」と語り、感謝の気持ちを行動で示してほしいと締めくくられました 。

代表生徒によるお礼の言葉

研修費目録を受け取った代表生徒中高一貫2年A組の冨岡くんより
「人生で一度しかないこの経験は、新たな価値観を創造し、人として学び、成長し、発展していく、まさにレジャーをやり遂げる機会になると思います」と、本プロジェクトへの意気込みを力強く語ってくれました。
また、「自分自身の人生をキラキラ輝くものにさせ、未来の社会をデザインする一員になりたい」という決意とともに、筑陽学園の校訓である「人を愛し ひとに愛される人間」を目指して頑張りたい。と今後の抱負とお礼の言葉が述べられました。

事前学習の報告会

また、万博探究に参加する中高一貫2年A組の冨岡くんと中学2年B組の中野くんによる事前学習の報告会も行われました 。

二人は「将来における健康について」をテーマに、バイオ肉やフードロスといった「食」の面、そして再生医療や地域医療格差といった「医療」の面から考察した内容を発表しました 。



最後の質疑応答では、「描いた作品が万博会場に展示されることへの想い」や「万博での研修を通して学びたいこと」など、生徒たちが自身の言葉で想いを語りました 。


今回のプロジェクトを通して生徒たちは多くの学びや気づきを得ることができました 。
プレゼンをしてくれた生徒の皆さん、この経験を活かして、今後の学校生活を充実したものにしてください。




  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

令和7年度 第1学期終業式<全校 校内TV放送>

7月18日(金)に、全校校内TV放送で令和7年度 第1学期の終業式が行われました。
終業式に先立ち、表彰伝達が行われました。

表彰伝達

応援リーダー部

第32回 九州チアリーディング選手権大会

エキシビジョンの部

  • 敢闘賞 筑陽学園応援リーダー部

美術部

第63回 天神の森 スケッチ大会 高校生(1~3年)の部

  • 佳作 デザイン科3年1組 松本 悠那
  • デザイン科3年1組 玉川 結梨

クラスマッチ結果

中学校

男子ソフトボール

  • 1年生:優勝 1年B組
  • 2年生:優勝 2年B組
  • 3年生:優勝 3年C組

女子<バレーボール>

  • 1年生:優勝 1年A組
  • 2年生:優勝 2年B組
  • 3年生:優勝 3年C組

高校1年生

  • 男子<ソフトボール>:優勝:普通科1年9組
  • 女子<バレーボール>優勝:普通科1年5組

高校2年生

  • 男子<ソフトボール>:優勝:普通科2年10組
  • 女子<バレーボール>優勝:普通科2年2組

高校3年生

  • 男子<サッカー>:優勝:普通科3年11組
  • 女子<バレーボール>優勝:普通科3年3組

第1学期 終業式

終業式では、校長先生より、

夏休みに向けて皆さんに一言、私からお話したいと思います 。

皆さん何で勉強してるんでしょうか?
なぜ生活をしているんでしょうか?
もっと言うと、なぜ生きているんですか?
これを自分に問い続けてください。
必ず 皆さんの心の中に答えがあるはずです。ただ大学に行くため、ただ進学をするためじゃないと思います。
しっかり自分と向き合って、なぜ今こうして勉強してるのか、そして生きてるのか、それをしっかり自分に問いかけてください。
私は成長するためだと思います。

この問いに対する答えはないと思います。
皆さん一人一人それぞれに答えがあると思います。

生徒皆さん一人一人に自分の人生というものを考えてもらいたいと思います。
そして成長した暁には、やはり豊かな人生を送ること、そして幸せになることじゃないでしょうか。
そのために今一生懸命やるべきことをやっている。
最終的なゴールは、やはり豊かな人生、そして幸せです。

この夏、是非、このこと考えてもらいたいと思います。
それが必ず今やってることの意味に繋がるはずです。
ぜひ、自分自身と向き合って自分自身と向き合う夏にしてください。

とお話しがありました。


壮行会

終業式後は、生徒会より全国大会に出場する部活動の壮行会が行われ、各部活動の代表生徒が全国大会への抱負を語ってくれました。

【高校】女子テニス部:令和7年度全国高等学校総合体育大会テニス競技大会

  • 中高一貫1年C組 狩野 美結
  • 中高一貫1年C組 小﨑 麻衣

【高校】囲碁将棋同好会:第49回文部科学大臣杯 全国高等学校囲碁選手権大会

  • デザイン科1年1組 百津 茜音

【高校】少林寺拳法愛好会:令和7年度全国高等学校総合体育大会少林寺拳法競技大会

  • 普通科3年8組 宮地 音和
  • 普通科1年8組 柳 享太朗

【中学】少林寺拳法愛好会:第19回全国中学生少林寺拳法大会

  • 中学1年A組 富山 潤

【高校】応援リーダー部
JAPANCUP2025 チアリーディング日本選手権大会 フライデートーナメント


生徒会長からのお知らせ(デフオリンピック応援幕作成)

続いて、生徒会長より「デフリンピック応援幕」の作成についてのお知らせがありました。
今年、日本で「デフリンピック」が開催されます。
デフリンピックとは、聴覚障がい者による国際的なスポーツ大会で、今年で100年の歴史を迎えます。
その記念すべき節目を、日本で開催することになります。
また、福岡でも「2025東京デフリンピック応援会」が行われる予定です。
それに向けて、生徒会長から応援幕作成の呼びかけがありました。


レシテーション コンテスト結果発表

最後に、7月15日に行われら中学1年生のレシテーションコンテストの結果発表が行われました。

最優秀賞

  • 中学1年A組 吉野 由真

優秀賞

  • 中学1年A組 田代 実夕
  • 中学1年A組 吉松 優和
  • 中学1年B組 中村 納菜

努力賞

  • 中学1年A組 本園 尊
  • 中学1年B組 岡本 力
  • 中学1年A組 石井 希依
  • 中学1年A組 竹之下 蒼生
  • 中学1年A組 丸岡 萌花
  • 中学1年B組 徳田 敢
  • 中学1年A組 山口 暁大
  • 中学1年A組 山本 はな

受賞した皆さん、おめでとうございます。


筑陽生の皆さん、1学期、お疲れ様でした。
1学期が終わりましたが補習や部活動など続くと思います。
熱中症対策を行いながら体調に気をつけて、頑張っていきましょう。




  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

令和7年度 筑陽学園中学校 入学式

4月8日(火)に、令和7年度 筑陽学園中学校 入学式が行われ、80名の新入生が筑陽学園の仲間として入学してきました。

入学式

入学式では、まず校長先生より式辞がありました。

校長先生の式辞では

80名の新入生の皆さん、入学おめでとうございます。
これから皆さんには、本校の校訓である「人を愛し ひとに愛される人間」の精神のもと、学園生活を通して、友情を育み、人生の礎を築いてもらいたいと思います。
それは、まず自分を愛するということです。
では、自分を愛するとはどういうことか、愛するとは何か、その答えは、筑陽学園での6年間を通して、1人ひとりが、これからの経験をもとに自分自身と向き合い、自分自身を知り 答えを導いてもらいたいと思います。
その上で「人を愛し ひとに愛される人間」へと成長してもらいたいと願っています。
最後に、中高一貫科35期生の新入生の皆さんは、学園創立100周年を迎えたこの学園で6年間という重要な時間を通して学園のリーダーとなり、学園生活を謳歌してくれることを願っています。

と式辞が述べられました。


入学生総代宣誓では、1年A組の原圭佑くんが

私たち80名は、本日この筑陽学園中学校に入学を許可されました。
これからは、校訓の「人を愛し ひとに愛される人間」になることを大きな目標にして、努力、精進していきます。
中高一貫の6年間、私たちは、先生方や上級生から様々なことを教わり、また共に学園生活を送る仲間と協力し合って、学習や生徒会活動、部活動に励み、明るく楽しく充実した毎日が送れるように頑張ります。
入学にあたり、筑陽学園の生徒として悔いのない中学校生活を送るため、また学園の名を汚すことのないように、規律を守り、絶えず努力して前進していくことを誓います。

と新入生を代表して力強く宣誓しました。


引き続き、来賓祝辞として、後援会副会長の山城重守様より、祝辞をいただきました。

在校生歓迎の言葉では、在校生を代表して、3年A組の渡邉隼斗くんが歓迎の言葉を贈りました。

学級担任紹介では、教頭先生より、中学主任、学級担任、そして、カウンセラーの紹介がありました。
最後に、校歌紹介として、校歌が流され入学式を締めくくりました。

新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます!
これから始まる筑陽学園での生活を有意義なものにするよう頑張って下さい。




  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

令和7年度 グラウンド朝礼<5月1日> 優勝報告会

本日5月1日(木)、快晴の空のもと、本校グラウンドにて朝礼が行われました。

グラウンド朝礼に先立ち、サッカーU16 日本女子代表として「モンテギュー国際大会2025」に出場した中高一貫1年C組の山田美月選手の優勝報告会が行われました。

優勝報告会

生徒会からは、山田さんが世界の舞台で活躍し、チームが優勝したことが紹介され、生徒会よりお祝いが手渡されました。
続いて山田さんからは、大会を通して学んだことや今の率直な思いが語られました。

報告会の最後には、生徒会長から「これからの山田さんの活躍を生徒一同応援していきたいと思います。」とメッセージが贈られました。

U-16日本女子代表 モンテギュー国際大会2025 試合結果

4/21 優勝決定戦 勝利  祝!優勝!!

日本女子代表 VS 中国女子代表
1 - 0

山田選手:後半から出場

4/18 第3戦 勝利

日本女子代表 VS フランス女子代表
1 - 0

山田選手:先発出場

4/16 第2戦 勝利

日本女子代表 VS ポルトガル女子代表
1 - 0

山田選手:先発出場

4/14 第1戦 引き分け

日本女子代表 VS イングランド女子代表
1 - 1

山田選手:後半77分途中出場


グラウンド朝礼

朝礼では、校長先生より山田さんへの祝福の言葉とともに、

これから皆さんも、学校を、クラスを、さまざまな形で“代表”する場面に出会うと思います。
その一つひとつに誇りをもって日々生活してほしいと思います。

とお話がありました。




  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

令和7年度 筑陽学園のポスター完成!!!

令和7年度の筑陽学園中学校と筑陽学園高等学校のポスターが完成いたしました!

今年度は、中学校と高校のデザインのイメージを統一してみました。
ブルーの背景を基調とし、モデルとなった生徒が印象的に映える仕上がりとなっています。
中学校ポスターでは全身を、高校ポスターでは表情のアップを用いることで、全体の統一感を保ちつつ、魅力が伝わるようにしました。

これまでの本校のポスターにはない、新鮮な印象のデザインに仕上がったと思います。

令和7年度 筑陽学園 入試関連イベントの日程が決定!!

また、中学校・高校ともに、令和7年度の体験入学会・入試説明会・学園紹介<オープンスクール>の日程も決定しましたので、お知らせいたします。

【筑陽学園中学校】

◆ 体験入学会(対象:小学校高学年)
  • 第1回 6月21日(土)
  • 第2回 7月12日(土)
◆ 入試説明会
  • 第1回 9月20日(土)
  • 第2回 10月11日(土)
  • 第3回 10月18日(土)

【筑陽学園高等学校】

◆ 学園紹介 <オープンスクール>
  • 第1回 9月13日(土)
  • 第2回 9月27日(土)
  • 第3回 11月1日(土)

各イベントの詳細やお申込み方法などにつきましては、今後ホームページやチラシなどでお知らせいたします。



  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

私立学校合同演奏会に出演決定!本校吹奏楽部がアクロス福岡で演奏します♪

本校吹奏楽部が、第3回私立学校合同演奏会に出演します!
たくさんの私立高校の吹奏楽部が集まり、心を込めた演奏をお届けします。

日程:5月10日(土)
開場:10時30分 / 開演:11時00分
会場:アクロス福岡 シンフォニーホール

チケット料金

  • 一般(大学生以上):1,000円
  • 学生(小学生以上):500円

吹奏楽がお好きな方、音楽で元気をもらいたい方、ぜひ会場で私たちの演奏をお楽しみください!
みなさまのご来場を、心よりお待ちしております♪


筑陽学園中学・高等学校 吹奏楽部の公式Instagramもチェック!

演奏会に向けた練習の様子や日々の活動を発信中です♪
ぜひフォローして、最新情報をチェックしてください!
@CHIKUYOSUIBU



お問合せ先:福岡第一高等学校 吹奏楽部 江島

  • 共催:福岡県 / 福岡市 /(公財)アクロス福岡 /(公財)福岡市文化芸術振興財団
  • 後援:福岡吹奏楽連盟
  • 協力:クレモナ楽器

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

筑陽学園中学・高等学校【公式】Instagramをはじめました!

このたび、筑陽学園中学・高等学校【公式】のInstagramアカウントを開設しました。

これから、オープンスクールや入試に関するイベント情報を中心に、学校行事の様子や、ちょっとした日常の雰囲気もお届けしていく予定です!

● 受験を考えている中学生のみなさん
● その保護者の方々
● 在校生や卒業生のみなさん
● 本校を応援してくださっている地域のみなさん
● そして、地域の企業や関係団体の皆さまも!

ぜひぜひフォローして、気軽に覗いてみてくださいね♪


▼筑陽学園中学・高等学校【公式】Instagramはこちらから

@CHIKUYOGAKUEN_OFFICIAL

リアルな筑陽学園の様子をお届けします!
これからの更新をどうぞお楽しみに

▼QRコードからもアクセスOK!

スマホのカメラで、下のQRコードを読み取ってください



たくさんのフォロー、お待ちしています(。>ᴥ<。)

  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

令和7年度 第1学期 始業式

4月8日(月)に令和6年度 第1学期の始業式が校内TV放送にて行われました。
始業式に先立ち、赴任式が行われ、新任の先生方の紹介がありました。

赴任式

今年度は、14人の先生方が赴任されました。
代表して、村上先生から挨拶がありました。

令和7年度 第1学期始業式

始業式では、校長先生より、

新学期のスタートということで一言、皆さんにメッセージを送りたいと思います。
それは、物事の捉え方、これについてお話ししたいと思います。
今年1年間、皆さんの目の前で起こる出来事、いいことや悪いこと、それぞれ起こるかと思います。
しかし、その目の前で起こる出来事は、捉え方次第で、いかようにも変わるということです。
前向きに捉えれば、自分の成長の糧になります。
そして、悪い方に考えれば自分の成長を妨げることになる。
これから起こる目の前で起こることに一喜一憂せず前向きに、その出来事をとらえて1年間過ごしてもらいたいと思います。
是非、これからの皆さんの活躍を期待しています。

とお話がありました。


今日から令和7年度がはじまりました。
校長先生のお話にもありました「物事の捉え方」を意識して、皆んなで成長できる1年にしてください。




  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

令和6年度 道下選手の交通安全教室<中学1・2年生>

1月16日(木)、本校の中学1・2年生を対象に、東京パラリンピック女子マラソンで金メダル、パリパラリンピック女子マラソンで銅メダルを獲得した道下選手をお迎えし、交通安全教室が開催されました。

交通ルールの基礎を学ぶ

まず初めに、筑紫野警察署の方から、交通標識や交通ルールについての解説がありました。日常生活に役立つ交通安全の知識を学ぶことができました。

目の見えない人の視点で交通を体験

続いて、道下選手による交通安全教室が行われました。
生徒たちはアイマスクを着用し、視覚に障害のある方がどのように交通環境を感じるのかを体験しました。
横断歩道を渡る際の不安や、道路の凹凸・段差の危険性を実際に体感することで、視覚障害者がどのような困難を抱えているのかを学ぶことができました。

体験の途中、道下選手は生徒たちに積極的に声をかけてくださり、生徒との交流が行われました。
生徒たちも道下選手の問いかけにしっかりと答えながら、貴重な体験を深めていました。

質疑応答と感謝の気持ち

体験後には、質疑応答の時間が設けられ、生徒たちは道下選手に多くの質問を投げかけました。
道下選手は一つひとつの質問に丁寧に答え、自身の経験や視覚障害者の交通安全についてわかりやすく説明してくださいました。

最後に、生徒会長から道下選手へ感謝の気持ちを込めてお礼の言葉と花束が贈られました。
そして、全員で記念撮影を行い、充実した交通安全教室が幕を閉じました。


今回の交通安全教室を通して、生徒たちは交通ルールの大切さだけでなく、視覚障害者が安全に生活するために必要な配慮についても深く学ぶことができました。
この貴重な経験を日々の生活の中で活かしていきましょう。




  • Comments (Close): 0
  • Trackbacks (Close): 0

Home > 筑陽学園中学校 Archive

Search
Feeds
Meta

Return to page top