Home > 筑陽学園 Archive
筑陽学園 Archive
ワイドレジャー × 筑陽学園 連携プロジェクト「こんな未来があったらいいな」キャラクター作品お披露目会
8月7日(木)に、本校にてワイドレジャー様との連携プロジェクト「こんな未来があったらいいな」キャラクター作品お披露目会が開催されました。
これは、生徒たちが大阪・関西万博のテーマからヒントを得て、未来への想いを形にする探究活動の一環として実施されたものです。
当日は、株式会社ワイドレジャー 代表取締役社長の菊池 太一郎 様をはじめ、関係者の皆様にご出席いただきました 。
校長挨拶
はじめに、新田校長よりご挨拶を申し上げました 。
「生徒に素晴らしい経験の機会を提供したい」という思いから始まった今回のプロジェクトにおいて、このような貴重な機会を与えてくださったワイドレジャー様に心より感謝を述べました 。
そして、この素晴らしい作品を作り上げた生徒たちを労いました 。
また、校長は「企業と連携することで、生徒たちが社会とつながり自らの可能性に気づき、未来への夢や希望を抱くきっかけを掴んでほしい」と語り、本校の校訓である「人を愛し ひとに愛される人間」へと成長してくれることを願っていると述べました 。
プロジェクト概要説明
次に、本校の教員よりプロジェクトの概要について説明がありました 。
本校では、五感を使い、身体に宿る学びの価値を再認識するカリキュラム作りに挑戦しており、その中で、感性を磨き実践力を育成する「外部連携探究」を進めています 。
今回は大阪・関西万博のテーマである「いのち輝く未来社会のデザイン」から着想を得て、「こんな未来があったらいいな」をテーマに2つの探究活動を実施しています 。
<1つ目の探究>
全校生徒1800人から未来への言葉を公募し、デザイン科の高校2年生がその言葉からキャラクターを作成しました 。完成したキャラクターは、万博の閉会まで、万博会場のリングサイドマーケットプレイス西に出展されているワイドレジャー様のブースに展示されています 。
<2つ目の探究>
「こんな未来があったらいいな」というテーマで、実際に万博会場を訪れるフィールドワークを8月下旬に実施します。現在、希望者32名(中学2年生から高校3年生)が事前学習を進めています 。
生徒によるキャラクター紹介のプレゼンテーション
続いて、デザイン科2年生の谷口さんと増滿さんがキャラクター作品についての発表を行いました 。
デザイン科の生徒たちは、全校生徒から集まった言葉の中から、それぞれが選んだ言葉を基にキャラクターを制作しました 。
谷口さんは、「争わず自然豊かになる未来」という言葉から、生命と自然をモチーフにしたキャラクターをデザインしました 。
増滿さんは、「Full of Energy」(エネルギーに満ちている)という言葉から、電球をモチーフに、情熱的に物事に取り組む気持ちを表現したキャラクターをデザインしました 。
万博現地研修費贈呈式
本校生徒32名が8月下旬に現地での探究活動を実施します。
この度、現地研修にかかる生徒負担金の一部をワイドレジャー様のご厚意によりご支援いただくことになりました。
その贈呈式が行われました。
株式会社ワイドレジャー社長 ご挨拶
贈呈後、株式会社ワイドレジャーの菊池社長が、生徒の皆さんに向けてご挨拶くださいました 。
ご挨拶の中で、株式会社ワイドレジャーが大阪万博へ出展するに至った経緯についてもお話しいただきました 。
50周年を迎えるにあたり、同社は「変えられない過去ではなく、未来を考える機会にしたい」と考えていたそうです 。
そんな中、筑陽学園の「探究」という学びを知り、50周年事業と合わせて「変えられる未来の探究」をテーマに大阪万博への出展を決めたとのことです 。
菊池社長は、生徒たちに「未来を変えられる可能性は今の若い人たちにある」という熱いメッセージを送りました 。
そして、「この取り組みが未来を変えられる起点になれば」と語り、感謝の気持ちを行動で示してほしいと締めくくられました 。
代表生徒によるお礼の言葉
研修費目録を受け取った代表生徒中高一貫2年A組の冨岡くんより
「人生で一度しかないこの経験は、新たな価値観を創造し、人として学び、成長し、発展していく、まさにレジャーをやり遂げる機会になると思います」と、本プロジェクトへの意気込みを力強く語ってくれました。
また、「自分自身の人生をキラキラ輝くものにさせ、未来の社会をデザインする一員になりたい」という決意とともに、筑陽学園の校訓である「人を愛し ひとに愛される人間」を目指して頑張りたい。と今後の抱負とお礼の言葉が述べられました。
事前学習の報告会
また、万博探究に参加する中高一貫2年A組の冨岡くんと中学2年B組の中野くんによる事前学習の報告会も行われました 。
二人は「将来における健康について」をテーマに、バイオ肉やフードロスといった「食」の面、そして再生医療や地域医療格差といった「医療」の面から考察した内容を発表しました 。
最後の質疑応答では、「描いた作品が万博会場に展示されることへの想い」や「万博での研修を通して学びたいこと」など、生徒たちが自身の言葉で想いを語りました 。
今回のプロジェクトを通して生徒たちは多くの学びや気づきを得ることができました 。
プレゼンをしてくれた生徒の皆さん、この経験を活かして、今後の学校生活を充実したものにしてください。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
令和7年度 創立記念式
- 2025-06-03 (火)
- 筑陽学園
5月30日(金)の1時限目に、校内TV放送にて、本校の創立記念式が行われました。
本校は今年、創立102周年になります。
まず、筑陽学園の沿革の映像が放映され、筑陽学園の歴史を振り返りました。
その後、校長先生より、
創立記念式ということで 6月1日に本校は記念日を迎えます。
この100年を超える長い歴史を考えると皆さん、今、この学校に在籍をしているというこは、たくさんの人たちが、つないできたバトンを今皆さんはつかんでいるということです。
近年、先ほどの沿革のビデオにもありましたが、探究活動の充実や部活動、そして様々な活躍をしてくれた先輩方、そして在校生、特に3月に行われた「みんなのひみつち」など、
いろんな取り組みが一つ一つ歴史となって積み重なっていってるということを皆さん是非、実感してもらいたいと思います。
その皆さんの1日1日の取り組みが10年20年先の後輩たちへバトンとして繋がっていくということです。
私が理事長・校長になってから掲げたスローガン「ONENESS 〜自分を愛する〜」ということを掲げてます。
「愛」とは何か、そして、「自分を信じること」これを諦めないでください。
それが、校訓である「人を愛し ひとに愛される人間」につながっていくのだと確信してます。
最後に、本校は、今年からInstagramを開設しています。
フォロワー数がまだ少ないです。
生徒の皆さん、ぜひフォローしてください。
そして、「いいね」をよろしくお願いします。
是非よろしくお願いします。
とお話しがありました。
最後に、校歌斉唱して、創立記念式を締めくくりました。
校長先生のお話にもありましたが、自分と向き合い、自分を信じて、共に成長していきましょう。
Instagramのフォローもお願いします。
筑陽学園中学・高等学校【公式】Instagram
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
第3回プリマヴェーラ声楽コンコルソ 本選(全国大会2位)報告会
5月30日(金)のTV朝礼にて、「第3回プリマヴェーラ声楽コンコルソ 本選(全国大会)」で第2位に輝いた、3年6組・石川永真くんの報告会が行われました。
報告会では、まずは、表彰が行われました。
その後、当日のパフォーマンス映像が全校に向けて上映され、美しい歌声を全校で視聴しました。
最後に石川くんより大会結果の報告とともに、実際のステージで感じたことなどが語られました。
石川くん、本当におめでとうございます!
今後の活躍を心より期待しています。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
令和7年度 グラウンド朝礼<5月1日> 優勝報告会
本日5月1日(木)、快晴の空のもと、本校グラウンドにて朝礼が行われました。
グラウンド朝礼に先立ち、サッカーU16 日本女子代表として「モンテギュー国際大会2025」に出場した中高一貫1年C組の山田美月選手の優勝報告会が行われました。
優勝報告会
生徒会からは、山田さんが世界の舞台で活躍し、チームが優勝したことが紹介され、生徒会よりお祝いが手渡されました。
続いて山田さんからは、大会を通して学んだことや今の率直な思いが語られました。
報告会の最後には、生徒会長から「これからの山田さんの活躍を生徒一同応援していきたいと思います。」とメッセージが贈られました。
U-16日本女子代表 モンテギュー国際大会2025 試合結果
4/21 優勝決定戦 勝利 祝!優勝!!
日本女子代表 | VS | 中国女子代表 |
1 | - | 0 |
山田選手:後半から出場
4/18 第3戦 勝利
日本女子代表 | VS | フランス女子代表 |
1 | - | 0 |
山田選手:先発出場
4/16 第2戦 勝利
日本女子代表 | VS | ポルトガル女子代表 |
1 | - | 0 |
山田選手:先発出場
4/14 第1戦 引き分け
日本女子代表 | VS | イングランド女子代表 |
1 | - | 1 |
山田選手:後半77分途中出場
グラウンド朝礼
朝礼では、校長先生より山田さんへの祝福の言葉とともに、
これから皆さんも、学校を、クラスを、さまざまな形で“代表”する場面に出会うと思います。
その一つひとつに誇りをもって日々生活してほしいと思います。
とお話がありました。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
令和7年度 筑陽学園のポスター完成!!!
令和7年度の筑陽学園中学校と筑陽学園高等学校のポスターが完成いたしました!
今年度は、中学校と高校のデザインのイメージを統一してみました。
ブルーの背景を基調とし、モデルとなった生徒が印象的に映える仕上がりとなっています。
中学校ポスターでは全身を、高校ポスターでは表情のアップを用いることで、全体の統一感を保ちつつ、魅力が伝わるようにしました。
これまでの本校のポスターにはない、新鮮な印象のデザインに仕上がったと思います。
令和7年度 筑陽学園 入試関連イベントの日程が決定!!
また、中学校・高校ともに、令和7年度の体験入学会・入試説明会・学園紹介<オープンスクール>の日程も決定しましたので、お知らせいたします。
【筑陽学園中学校】
◆ 体験入学会(対象:小学校高学年)
- 第1回 6月21日(土)
- 第2回 7月12日(土)
◆ 入試説明会
- 第1回 9月20日(土)
- 第2回 10月11日(土)
- 第3回 10月18日(土)
【筑陽学園高等学校】
◆ 学園紹介 <オープンスクール>
- 第1回 9月13日(土)
- 第2回 9月27日(土)
- 第3回 11月1日(土)
各イベントの詳細やお申込み方法などにつきましては、今後ホームページやチラシなどでお知らせいたします。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
筑陽学園中学・高等学校【公式】Instagramをはじめました!
このたび、筑陽学園中学・高等学校【公式】のInstagramアカウントを開設しました。
これから、オープンスクールや入試に関するイベント情報を中心に、学校行事の様子や、ちょっとした日常の雰囲気もお届けしていく予定です!
● 受験を考えている中学生のみなさん
● その保護者の方々
● 在校生や卒業生のみなさん
● 本校を応援してくださっている地域のみなさん
● そして、地域の企業や関係団体の皆さまも!
ぜひぜひフォローして、気軽に覗いてみてくださいね♪
▼筑陽学園中学・高等学校【公式】Instagramはこちらから
リアルな筑陽学園の様子をお届けします!
これからの更新をどうぞお楽しみに
▼QRコードからもアクセスOK!
スマホのカメラで、下のQRコードを読み取ってください
たくさんのフォロー、お待ちしています(。>ᴥ<。)
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
令和7年度 第1学期 始業式
4月8日(月)に令和6年度 第1学期の始業式が校内TV放送にて行われました。
始業式に先立ち、赴任式が行われ、新任の先生方の紹介がありました。
赴任式
今年度は、14人の先生方が赴任されました。
代表して、村上先生から挨拶がありました。
令和7年度 第1学期始業式
始業式では、校長先生より、
新学期のスタートということで一言、皆さんにメッセージを送りたいと思います。
それは、物事の捉え方、これについてお話ししたいと思います。
今年1年間、皆さんの目の前で起こる出来事、いいことや悪いこと、それぞれ起こるかと思います。
しかし、その目の前で起こる出来事は、捉え方次第で、いかようにも変わるということです。
前向きに捉えれば、自分の成長の糧になります。
そして、悪い方に考えれば自分の成長を妨げることになる。
これから起こる目の前で起こることに一喜一憂せず前向きに、その出来事をとらえて1年間過ごしてもらいたいと思います。
是非、これからの皆さんの活躍を期待しています。
とお話がありました。
今日から令和7年度がはじまりました。
校長先生のお話にもありました「物事の捉え方」を意識して、皆んなで成長できる1年にしてください。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
令和6年度 第3学期始業式
1月7日(火)に、第3学期の始業式が校内TV放送で行われました。
始業式に先立ち、表彰伝達が行われました。
表彰伝達
高校女子テニス部
第47回全国選抜高校テニス大会 九州地区大会 Bブロック
Bブロック 女子団体戦 第2位
美術部及び中学生
令和6年度 人権作品 ポスター部門 入選
- 普通科1年2組 飯田 夏妃(美術部)
- デザイン科1年1組 谷口 さくら(美術部)
- 中学1年A組 釜堀 希美
- 中学1年A組 源城 和奏
令和6年度 人権作品 作文部門 入選
- 中学3年A組 平川 千珠
デザイン科
第25回博多つくりべデザインコンクール
- 優秀賞(太宰府市長賞) デザイン科2年1組 横田 莉樂
- 入選 デザイン科3年1組 野口 朱里
マンガ研究同好会
第22回高校生マンガ・イラストグランプリ
- 入選 デザイン科3年1組 井上 娃香
- 入選 デザイン科3年1組 甲斐 遥
- 団体賞 筑陽学園マンガ研究同好会
第3学期始業式
始業式では、校長先生より
皆さん明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
本日から3学期始業式ということで学校生活がスタートいたします。
各学年、それぞれの目標、目的を持って3学期を過ごしてもらいたいです。
特に高校3年生、進路決定者、そして、これから試験に臨んでいく人たち、それぞれあると思いますが、昨年も申しましたが入試は団体戦です。
是非、高校3年生、最後まで学年全体で頑張ってもらいたい。
そして、3月1日卒業式を最高の形で迎えていただきたいと思ってます。
ぜひ、この3学期も、1日1日しっかりと規則正しい生活し、健康第一で、皆さん、生活してください。
皆さんの活躍を心から願ってます。
ぜひ、今年もよろしくお願いいたします。
とお話しがありました。
その後、生徒会長より、赤い羽根募金の結果とお礼のあいさつがありました。
今日から3学期です。
今年度のまとめの学期になります。悔いの残らないように頑張って下さい。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
令和6年度 第2学期終業式
12月24日(火)に、第2学期の終業式が校内TV放送で行われました。
終業式に先立ち、表彰伝達が行われました。
表彰式
冬期クラスマッチの結果
男子<サッカー>
- 中学1年生:優勝 中学1年B組
- 中学2年生:優勝 中学2年C組
- 中学3年生:優勝 中学3年A組
- 高校2年生:優勝 普通科2年10組
女子<バスケットボール>
- 中学1年生:優勝 中学1年B組
- 中学2年生:優勝 中学2年C組
- 中学3年生:優勝 中学3年C組
- 高校1年生:優勝 普通科1年10組
- 高校2年生:優勝 普通科2年1組
部活動表彰
<中学女子テニス部>
令和6年度 福岡県選抜中学校テニス大会
女子団体:優 勝 筑陽学園中学校 女子テニス部
<囲碁将棋同好会>
第8回全九州高等学校総合文化祭 囲碁部門
男子9路盤戦 第3位 中高一貫2年A組 山下 稜太
<個人>
第74回社会を明るくする運動 作文コンテスト
優秀賞 中学3年A組 古川 実結
2024/25 全日本ノービスカップショートトラックスピードスケート競技大会
- ノービスA女子500m 第1位
- ノービスA女子1000m 第1位
- ノービスA女子1500m 第1位
- ノービスA女子 総合 第1位
中学2年C組 大原 陽菜
令和6年度 第2学期終業式
終業式では、校長先生より
あっという間に2学期 終業式を迎えました。
皆さん、今年1年間、どうだったでしょうか?
今年1年通して様々なことを皆さん、学んできたかと思いますが、残り1週間です。
この1週間で今年をしっかり振り返って成果と課題を自分の中で確認し、次年度に向けて、どういった目標を持って迎えるのかということをこの1週間で準備するようにしてください。
来年の始業式に、元気な姿で皆さんと、また会えること楽しみにしてます。
本当に1年間お疲れ様でした。
というお話がありました。
終業式終了後に、先日行われた中学2年生 英語スピーチコンテストの結果発表がありました。
中学2年生 英語スピーチコンテスト結果発表
最優秀賞
- 中学2年A組 近藤 勇吹
優秀賞
- 中学2年B組 判田 健次郎
- 中学2年A組 廣瀬 七海
- 中学2年B組 HTUN KYAW LYNN
努力賞
- 中学2年B組 小椋 由稀
- 中学2年A組 青木 心祈
- 中学2年B組 帶刀 鈴
- 中学2年B組 古賀 悠里子
- 中学2年A組 篠原 仁
- 中学2年B組 松田 圭叶
- 中学2年A組 内藤 芽衣子
筑陽生の皆さん、2学期、お疲れ様でした。
2学期は、体育大会や学園紹介、文化祭など充実した学園生活が過ごせたのではないでしょうか。
3学期は、学年の締めの学期になります。
次年度へつなげられるよう3学期も頑張って下さい。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
令和6年度 芸術鑑賞<演劇「走れメロス」東京演劇アンサンブル>
10月29日(火)に、令和6年度 芸術鑑賞がアクロス福岡で行われました。
令和6年度 芸術鑑賞 演劇「走れメロス」東京演劇アンサンブル
今年の芸術鑑賞は、東京演劇アンサンブルによる、演劇「走れメロス」の鑑賞でした。
太宰治の名作「走れメロス」を演劇化した作品です。
主人公のメロス役の役者さんをはじめたくさんの役者さんたちが、何周も会場を走っていたのが印象的でした。
東京演劇アンサンブルの皆さん、ありがとうございました。
- Comments (Close): 0
- Trackbacks (Close): 0
Home > 筑陽学園 Archive
- Search
- Feeds
- Meta